
柴犬は比較的どんなドッグフードとも相性がいいように見えますが、意外にも餌選びがもっとも難しい犬種だったりします。
その理由には食べない(選り好みをしやすい)、アレルギー性皮膚炎、太りやすいなどがあるからです。
柴犬にはどんなドッグフードを選ぶといいのか?ここでは、柴犬に適した餌の選び方とおすすめのドッグフード10選を紹介していきます。
目次
【基本】柴犬に合うドッグフードの選び方
柴犬にはどんなドッグフードを選ぶといいのか?柴犬の特徴や抱えやすいトラブルなどを踏まえた上で、選び方のポイントを3つまとめてみました。
高タンパク・低脂肪・低カロリーである
柴犬はとても活動的な子が多く、散歩の量も1日1時間が理想と言われているほどです。
ところが、意外と肥満気味な柴犬は多いですよね。これは運動不足の柴犬に対して、飼い主さんがご飯やおやつを与えすぎていることが主な原因です。そのせいか腰のくびれがなくてコロコロした体型の柴犬を多く見かけます。
そんな柴犬の体を脂肪でブヨブヨにしないためにも、日頃から主原料に質の良い肉や魚を使った高タンパク・低脂肪・低カロリーの食事を心がるようにしましょう。
ドッグフードであれば、全体の約50%に低脂肪の肉や魚が使われているものが望ましいです。そして愛犬の適正体重と運動量に合った量を与えるようにして下さい。
良質な脂肪酸が含まれている
柴犬は、認知症やアレルギー性皮膚炎を引き起こしやすいと言われています。
認知症を予防するためには日頃から視覚・聴覚・嗅覚を衰えさせないトレーニングを意識して行うことも大切ですが、食事の中に質の良いオメガ3脂肪酸を取り込んでおくことも少なからず認知症の予防に役立ちます。
オメガ3脂肪酸はフィッシュオイルに多く含まれているので、ドッグフードであればサーモンオイルやイワシオイルが使われた商品を選ぶといいでしょう。
亜麻仁油やエゴマからでも摂取できますが、フィッシュオイルに含まれているオメガ3脂肪酸の方が消化吸収されやすい特徴があります。
注意すべき成分が無添加である
これは柴犬に限らずですが、安全とは言い難い成分(合成保存料、着色料、香料、防腐剤、BHA、BHTなど)が添加されていないドッグフードを選ぶことが大切です。
ドッグフードの品質や見た目を保つためには必要な成分かもしれませんが、柴犬が健康的に生きていく上でこれらは必要ありません。
柴犬のご飯に評判のいいドッグフード20種類を比較!
以上の3つのポイントを踏まえて、ここでは柴犬のご飯に選ばれやすい人気のドッグフード20種類を比較してみることにしました。
比較する項目は「主原料」「油脂の種類」「注意すべき添加物が使われていないか?」の3つです。
なお、人間用の食品と同等基準の原料が使われているものに関しては、主原料を青文字で示しています。
商品名 | 主原料 | 油脂 | 添加物 |
---|---|---|---|
愛犬元気(柴犬用)![]() |
穀類(トウモロコシ・小麦粉・コーングルテンミール・パン粉・コーングルテンフィード・フスマ等) | 動物性油脂 | ![]() |
アカナ(パシフィックピルチャード)![]() |
新鮮丸ごと太平洋イワシ25%・丸ごとイワシミール18%・丸ごとグリンピース(肉類含有量50%) | コールドプレスヒマワリ油 | ![]() |
アーテミス「フレッシュミックス」(アダルトドッグ)![]() |
フレッシュチキン・ドライチキン・フレッシュターキー | 鶏脂肪・サーモンオイル | ![]() |
アランズナチュラルドッグフード・ラム![]() |
生ラム肉55%以上 | 亜麻仁油 | ![]() |
Dr.ケアワン![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | ー | ![]() |
ウェルケア(柴専用)![]() |
肉類(鶏・七面鳥)・小麦・とうもろこし | 動物性油脂・精製魚油 | ![]() |
UMAKA(うまか)![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | ー | ![]() |
オリジン(6フィッシュ)![]() |
新鮮丸ごと大西洋サバ・新鮮丸ごと大西洋ニシン・新鮮丸ごと大西洋カレイ(肉類含有量85%) | ニシン油・ヒマワリ油・ベニバナ油 | ![]() |
カナガン![]() |
チキン生肉26%・乾燥チキン25%・サツマイモ(肉類含有量50%以上) | チキンオイル3.1%・サーモンオイル1.2% | ![]() |
シュプレモ(成犬用)![]() |
チキン(肉)・チキンミール・玄米 | 鶏脂・ひまわり油 | ![]() |
スマック「柴犬用」![]() |
穀類(とうもろこし・コーングルテンフィード・パン粉・小麦粉・米糠・コーングルテンミール等) | 動物性油脂・精製魚油 | ![]() |
ナチュロル![]() |
牛・鶏・馬・魚の生肉55% | ひまわり油 | ![]() |
日本犬 柴専用(チキン味)![]() |
穀類(コーングルテンフィード・小麦粉・米糠・小麦ふすま・大麦糠・脱脂米糠) | 牛脂・精製魚油 | ![]() |
ネルソンズ![]() |
乾燥チキン28%・チキン生肉20%・サツマイモ(肉類含有量48%) | 鶏油・サーモンオイル | ![]() |
ピッコロ![]() |
骨抜きチキン生肉29%・骨抜き生サーモン20%・乾燥チキン13%(肉類含有量70%) | 鶏油1% | ![]() |
ファインペッツ![]() |
鹿肉・鶏肉・オートミール(肉類含有量80%) | サーモンオイル | ![]() |
プロマネージ(柴犬専用)![]() |
米・チキンミール・さとうもろこし | 鶏脂 | ![]() |
ベストバランス(柴犬用)![]() |
穀類(トウモロコシ・小麦粉・コーングルテンミール・玄米等) | 動物性油脂 | ![]() |
モグワン![]() |
チキン&サーモン(生肉・乾燥肉)56% | サーモンオイル2% | ![]() |
ロイヤルカナン(柴犬)![]() |
とうもろこし・米・肉類(鶏・七面鳥) | 動物性油脂・大豆油・魚油 | ![]() |
柴犬に選ばれやすい20種類のドッグフードを比較してみました。
そこで分かったのは、柴犬専用と謳われているドッグフードほど消化性に疑問の残る原料が多く使われているということです。またそのようなドッグフードほど、原材料の生産地やどういったレベルの食材を使用しているのか分かりません。
そして気になったのが、動物性脂肪を使っているドッグフードも多いということです。
動物性脂肪に関してはいろんな意見がありますが、何の動物から採取された油脂・脂肪を使っているのか分からないのは個人的に不安が残ります。
原材料が明確ではないという時点で、アレルギーを起こしやすい柴犬などには適していないと私は判断しています。
それに対し、青文字のついたドッグフードは原材料も明確で、油脂に何が使われているのかはっきりと分かるものが多いです。愛犬のためにも、できることならこのようなドッグフードを選んでおきたいものですね。
それでは次に、これらの比較を踏まえた上でさらに中身を掘り下げ、柴犬に合わせておきたいドッグフード10選をまとめてみました!
【決定】柴犬におすすめのドッグフード10選!
ここで紹介する5つのドッグフードは、柴犬の特徴や抱えやすいトラブルを踏まえた上で、私が個人的にドッグフードの原材料・栄養成分値・製造工程などあらゆる情報を調査した上で高く評価した商品です。完全さを保証するものではありません。
モグワン

価格 |
【通常】4,356円 【定期】3,920円 ドッグフードの神様限定!今なら初回50%OFFのキャンペーン実施中! |
内容量 | 1.8kg |
評価 | ![]() |
カナガン

価格 |
|
内容量 | 2kg |
評価 | ![]() |
アカナ

価格 |
1,242円(340g) 5,724円(2kg) 14,040円(6kg) 20,520円(11.4kg) |
内容量 | 340g、2kg、6kg、11.4kg |
評価 | ![]() |
アランズナチュラルドッグフード・ラム

価格 |
|
内容量 | 2kg |
評価 | ![]() |
ネルソンズ

価格 |
【通常】8,580円 【定期】7,293円 |
内容量 | 5kg |
評価 | ![]() |
UMAKA(うまか)

価格 |
【初回お試し】2,980円 【通常】4,980円 【定期】4,482円 |
内容量 | 1.5kg |
評価 | ![]() |
ファインペッツ

価格 |
【初回お試し】1,080円(1.5kg) 【通常】3,394円~ 【定期】3,394円~ |
内容量 | 1.5kg、4kg、8kg、16kg |
評価 | ![]() |
ピッコロ

価格 |
【通常】4,708円 【定期】4,237円 |
内容量 | 1.5kg |
評価 | ![]() |
ナチュロル

価格 |
【初回お試し】100円(30g) 【通常】3,000円 【定期】4,980円~ |
内容量 | 850g |
評価 | ![]() |
オリジン

価格 |
1,300円(340g) 6,000円(2kg) 14,500円(5.9kg) 21,000円(11.3kg) |
内容量 | 340g、2kg、5.9kg、11.3kg |
評価 | ![]() |
迷ったらコレ!柴犬にモグワンドッグフードをおすすめする理由!
当サイトは特定のドッグフードを強くおすすめするつもりはありません。
ここはあくまでも私が選んだドッグフードとして参考にしていただきたいのですが、なぜ柴犬にモグワンを選んだのか?その理由を簡単にまとめてみました。
- 筋肉や体を維持するためのタンパク質が豊富で良質。
- サーモンなど低アレルギーの食材を使用している。
- 低脂肪・低炭水化物なので肥満対策にも最適。
- 穀物・化学合成物質が不使用。
- 原材料はすべて人間が食せるレベル。
- 品質と安全性が高いのにコスパがいい。
私が柴犬におすすめしたい餌としてモグワンを選んだ理由は、原材料に使われている食材のバランスが良く、柴犬の体質にも合わせやすい低脂肪・低炭水化物の内容だからです。
また高タンパクすぎないので(タンパク質27%以上)、室内で過ごすことの多い柴犬やそこまでたっぷり運動をしない柴犬にも合わせやすいなと判断しました。
皮膚・被毛トラブルを抱えやすい柴犬に嬉しいサーモンオイルが配合されていますし、関節にも良い成分が3つも配合されているのはポイント高いですね。
柴犬はデリケートな体質の子がとても多いですから、体へのやさしさや胃腸への負担軽減などを考えるとモグワンなら合わせやすいなと感じたのが正直なところです。
とくにアレルゲンとなるような食品や成分が含まれていなければ、一度モグワンのような質の良いドッグフードを試されてみるといいかもしれませんね。
【給餌量】柴犬の餌の量は1日あたりどれくらい?
柴犬が1日に必要とする餌の量は、ドッグフードや手作り食の栄養価、運動量、ライフスタイル、体重、体格、年齢などによって変わります。よって、絶対にこの量を与えなければならないという決まりはありません。
以下の計算方法から1日に必要なフードの給餌量を割り出すことができますので、ぜひ参考にしてみて下さい。計算に必要な係数は下の表に示してあります。
- まずは安静時のエネルギー要求量を求める。
RER(kcal)=30 × 体重 + 70 - 次に、1日に必要なエネルギー量を求める。
DER(kcal/日)=RER × 係数 - 最後に、1日必要な給餌量を算出する。
給餌量(g/日)=DER ÷ フード1g(1缶)あたりのカロリー数
ライフステージ | 係数 |
---|---|
子犬(4ヶ月未満) | 3.0 |
子犬(4~9ヶ月) | 2.5 |
子犬(10~12ヶ月) | 2.0 |
成犬(避妊・去勢をしていない) | 1.8 |
成犬(避妊・去勢をしている) | 1.6 |
肥満傾向 | 1.4 |
妊娠中(初めの42日間) | 1.8 |
妊娠中(43日目以降) | 3.0 |
授乳中 | 4.8 |
老犬(7歳以上) | 1.4 |
そして、それぞれのライフステージの餌の与え方や注意点を以下にまとめてみました。
子犬の場合
子犬は毎日成長するため、こまめに体重を測った上で給餌量を参考にするようにしましょう。月齢だけで判断してしまうと、栄養過多や栄養不足の原因となってしまいます。
餌の回数は、生後10週までは1日分を少量ずつ4回ほどに分けて、生後3ヶ月過ぎた頃から、その犬の予想される体重の50%近くになるまで1日3回に分けて与えましょう。生後5~6ヶ月頃から、餌の回数を1日2回程度にします。
成犬の場合
成犬は、15kgまでは体重の1.2%程度、15kg以上は1%程度の給餌量が目安です。
ただし、個体差や運動量によっても大幅に変わるため、体重と照らし合わせながらコントロールするようにしましょう。
犬は食餌と食餌の間隔が長くても大丈夫なので、餌の回数は1日2回で問題ありません。
老犬の場合
老犬は、成犬に与える量よりも20~30%程減らした量を与えるようにしましょう。消化率や代謝率が低下するため、食べ過ぎると内臓や消化器官に負担をかけてしまいます。
餌の回数は、消化器への負担を軽くするためにも1日2~3回に分けて与える必要があります。
ここで紹介した給餌量はあくまでも目安で、運動量・体調・生活環境によって必要なエネルギー量が変わります。給餌量が合っているかどうかはうんちで分かるので、うんちが柔らかければ量を減らす、硬ければ量を増やすといった感じで調整して下さい。
柴犬がご飯を食べない理由とその対処法は?
柴犬がご飯を食べない時に考えられる理由は、健康状態・ライフスタイル・飼い主さんとの関係によっても異なります。よくある理由を以下にまとめてみました。
- わがままになっている。
- ドッグフードの匂い・味・質感が気に入らない。
- もともと食が細い。
- 成長が落ち着いてきている(子犬の場合)。
- 老化による代謝率や消化率の低下。
- ストレスを抱えている。
- 1回のご飯の量が多い。
- 口の中にトラブルがある。
- 病気や何かしら不調がある。
- 生理中である(避妊手術をしていないメスの場合)。
基本的に、犬は食事に飽きるということはほとんどありません。
もしもご飯を食べない日が2日以上続く場合は病気の可能性もありますので、早めにかかりつけの動物病院を受診して獣医師に相談しましょう。
柴犬がご飯を食べない時の対処法は、それぞれの理由によって異なります。詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひそちらを参考にしてみて下さいね。
子犬の柴犬にはどんなドッグフードがおすすめ?
子犬の柴犬には、栄養価の高いドッグフードを与えましょう。子犬は毎日どんどん成長していますから、成犬以上に栄養やエネルギーが必要になります。
子犬だからと質素な食事ばかり与えていると、大きくなった時に体の異常やトラブル(皮膚アレルギーなど)を抱えやすい体質になるため気をつけましょう。
また、子犬の消化器官はまだまだ未熟です。犬にとって消化しにくい食材が使われているドッグフード(穀物がたっぷり使われたフードや添加物だらけのフードなど)は避け、できるだけ産地の分かる良質な食材が使われたドッグフードを選んであげましょう。
子犬に合うドッグフードの選び方などは、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみ下さいね。
食物アレルギーを抱える柴犬におすすめのドッグフードは?
柴犬も抱えやすい食物アレルギーは、特定の食べ物に含まれるアレルゲン(主にタンパク質)に免疫機能が過剰に反応してさまざまな症状を起こすアレルギーです。
免疫機能や消化機能が正常だとアレルギー反応を起こしにくく、これらの機能に何かしら問題があると、消化吸収された栄養素を「害」と反応してアレルギー症状を引き起こします。
そして、アレルギーの原因となる成分は個体によって異なります。すべての柴犬が同じ成分に反応するわけではありません。
そのため、食物アレルギーを抱えるすべての柴犬に、同じドッグフードをおすすめすることはできません。
ただ、食物アレルギーを抱える犬のためのドッグフードの選び方や商品というものはあります。それについては以下の記事で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
柴犬にかかる年間の餌代はいくら?
柴犬の餌代は個体差によって大きな差が出るため、必ずしも「〇〇〇円」とは言い切れません。また、食べさせるドッグフードによっても年間の餌代は変わります。
例として、ここでは私が紹介しているモグワンでおおよその年間の餌代を出してみましょう。成犬柴犬(体重6~14㎏)で計算してみます。
- モグワン 1袋(1.8kg)あたり4,356円(税込)
- 成犬柴犬(体重6~14㎏)の1日あたり給与量118~230g
体重およそ6~14kgの成犬柴犬であれば、1ヶ月あたり約2~4袋のモグワンが必要となります。
ちなみに、モグワンを3袋ずつ定期購入すれば毎回合計7,000円以上になるので、15%の割引が入って1袋あたり3,702円(税込)で購入することができます。さらに送料無料です。
また、定期購入の場合はお届け周期を1週間~13週間まで1週間単位で選べます。なのでここでは、4週間おき(1ヶ半おき)にモグワンが3袋届く設定で計算してみましょう。
11,106円(モグワン3袋分代)×12回(年間)=133,272円
となるので、もしモグワンを柴犬に食べさせてあげるとなると、年間約133,272円(税込)の餌代がかかるということになります。
ただし、ここで出した金額はあくまでも目安です。飼育環境、体質、運動量などによって餌代は大幅に変わるので、参考程度に留めていただければと思います。
柴犬が抱えやすいトラブルを考えるとモグワンドッグフードがおすすめ!
もう一度お伝えしますが、私はすべての柴犬にモグワンをおすすめするつもりはありません。
柴犬の生理状態・ライフスタイル・健康状態によって合うドッグフードが変わってきますので、ここはあくまでも犬の管理栄養士の私が選んだおすすめのドッグフードとして参考にしていただければ幸いです。
柴犬を飼っている人が多いからというのもありますが、柴犬のアレルギーや肥満に関する悩みはよく受けます。餌選びにだいぶ苦労されている飼い主さんもいらっしゃいますね。
それだけ柴犬はデリケートな犬種でもあり、それと同時に柴犬の体質にあった食事と量を与えられている飼い主さんは少ないのかもしれません。
そんな飼い主さんたちの役に少しでも立てればと思い、私自身が愛犬に毎日食べさせているモグワンを紹介しました。実際に食べていて本犬もすごく調子がいいので紹介できています。
体質にあった良い食事は、必ず柴犬の健康にも良い影響を与えてくれます。どんなドッグフードがいいのか迷ったら、モグワンも候補のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。