
ペットの健康と幸せを考え、素材選びから徹底して行うアメリカ産のペットフード「ウェルネス」。
日本で販売されている犬用のウェルネスは全部で4つのシリーズがあるのですが、ここではペットフード専門店で取り扱いの多い「ウェルネスコア」に注目してみました。
ウェルネスコアの原材料や安全性の評価、口コミや評判を調査していきたいと思います。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品ランク | Bランク ※S~Eランクは【全158商品】おすすめドッグフードを徹底比較!安全安心な犬の餌は?の記事で比較しています。 |
原材料 | ![]() |
栄養バランス | ![]() |
無添加 | ![]() |
安全性 | ![]() |
コスパ | ![]() |
内容量 | 800g、1.8kg、5.4kg ※成犬用 オーシャンフィッシュの場合 |
価格 | 2,138円(800g) 3,942円(1.8kg) 8,618円(5.4kg) |
目的 | 総合栄養食 |
タイプ | ドライフード/ウェットフード |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | アメリカ |
当サイトは、ウェルネスコア(ウェルネス全般)をBランクと評価しました。
Bランクといっても、ウェルネスコアはかなり良好なドッグフードです。具体的な情報はありませんでしたが、信頼できるサプライヤーから原料を仕入れていると公式サイトで説明されているので、ウェルネス全般で使われている原料の安全性は高めと判断して良いでしょう。
また、製造工場の様子も動画しっかりと伝えてくれています。フードは品質管理システムが整った自社工場で作られているとのことなので、他社に製造を任せる他のアメリカ産ドッグフードよりもずっと安心のできる商品です。
目次
ウェルネスコアドッグフードを実際に購入してみました!
ウェルネスコアの粒や匂いなどを確かめるべく、今回は「成犬用 オーシャンフィッシュ」の800gを購入してみました。
ウェルネスのペットフードを直接買えるお店って、だいぶ限られているんですよね。私は近所にあるイオンペットで購入してきました。
↑パッケージ裏はこんな感じ。
袋を開封してみましょう。
ウェルネスコアにはきちんとチャックが付いていますね。
袋の中からは、魚のみりん干しのようないい香りが漂ってきます。おいしそうな匂いです。
粒はこんな感じ。結構大きくてゴロゴロしてますね。
一応これは中・大型犬用らしいので、口の小さな犬や小型犬にはターキーが主原料の「小型犬 成犬用骨抜き七面鳥」を選ばれるといいかもしれません。
こうやって見ると粒の大きさがよく分かります。歯が弱い犬や噛むことが得意じゃない犬には向かない大きさです。
それでは次に、ウェルネスコアの原材料と安全性について見ていきたいと思います。
ウェルネスコアドッグフードの原材料と安全性について評価!
次に、ウェルネスコアの原材料と安全性についてです。ここでは「成犬用 オーシャンフィッシュ」を評価してみました。
あくまでも私の基準ではありますが、何を使っているのかよく分からない原料、犬の体に良くない原料は赤色で示しています。
粗タンパク質 | 34.0%以上 | 水分 | 10.0%以下 |
粗脂肪 | 16.0%以上 | オメガ6脂肪酸 | 2.0%以上 |
粗繊維 | 7.0%以下 | オメガ3脂肪酸 | 0.8%以上 |
粗灰分 | 10.0%以下 | 代謝エネルギー | 約363kcal/100g |
ここではウェルネスコアの「オーシャンフィッシュ」の原材料をピックアップしていますが、ウェルネスコア、そしてウェルネス製品全般がとても良好なドッグフードです。
気になる原料もこれといって含まれていませんし、「すべての原材料は安全性・品質・栄養価を精密に検査して厳選している」と説明もあります。
まず、ウェルネスコア(ウェルネス製品全般)の特徴をまとめてみました。
- ドライフードはアメリカのインディアナ州にある自社工場でフードを製造。
- 小麦・とうもろこし・エトキシン・BHA・BHT・着色料・香料不使用。
- 肉副産物不使用(ミートミールは乾燥肉を粉末状にしたものです)。
- 原材料から最終製品になるまで厳しい品質管理システムで守られている。
- 原料サプライヤーを定期的に訪問。
- すべてのプラスチックカップと缶はBPAフリー。
- 家庭で使う素材と同じレベルの食材を使用。
ウェルペット社は、とにかく徹底した品質・衛生管理を行っているようですね。アメリカ版の公式サイトでも、この辺りの説明がとても丁寧にされています。
ちなみに、インディアナ州にあるウェルペット自社工場の様子を以下の動画で見ることができます。この工場ではドライフードのみ製造が行われているようですね。
ウェルネスは、2012年に一部の商品(Complete Health Super5Mix)がサルモネラ菌汚染でリコールの対象になっています。
そのリコールがあったからか、品質・衛生管理がかなり厳重に行われている印象です。
そしてここからはウェルネスコアの話に戻りますが、ウェルネスコアは穀物の代わりにジャガイモを使用しています。これは穀物不使用のフードによくあることですね。
ところが、ジャガイモでアレルギーを起こす犬が少なくありません。穀物同様、ポテトを含まないドッグフードを作るメーカーも増えてきているのはこのためです。
これはウェルネスコアに限ったことではありませんが、愛犬に初めてのフードを与える際は、必ず事前に原材料や公式サイトをくまなくチェックするようにしましょう。
- 1日のエネルギー消費量が大きい犬。
- 穀物アレルギーがある犬。
- ジャガイモが体質に合う犬。
- 大きめの粒が好きなシニア犬。
- 涙やけが気になる犬。
- 毛艶・毛並みがあまり良くない犬。
- 質の良い高タンパクドッグフードを探している人。
- 安全性の高い師範ドッグフードを探している人。
- イオンペットをよく利用する人。
ウェルネスコアドッグフードの口コミや評判ってどうなの?
ウェルネスコアドッグフードの良い口コミ
ウェルネスコアドッグフードの悪い口コミ
ウェルネスコアドッグフードの口コミ・評判まとめ
ウェルネスコアはとても信頼されている商品ですね!
ウェルネスコア、そして他のウェルネスドッグフードの口コミをいろいろ見てみたのですが、どれもこれも評価の高い口コミばかりです。
とくに多かったのが「涙やけが良くなった」「皮膚の痒みが治まった」「安心して使える」といった声。値段は少々高いけど、内容に満足できるからリピートしているといった飼い主さんが多い印象を受けました。
ただ、それとは逆に「粒が大きい」「食べづらそう」「粒が硬い」といった声も多いですね。
ウェルネスコアは商品によって粒がゴロッとしているので、口が小さい犬や噛むことが苦手な犬に選ぶ際は種類に注意した方が良いでしょう。
【最安値は?】公式・Amazon・楽天の価格を比較!
公式サイト | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
初回購入 | - | - | - |
定期購入 | - | 2,031円(800g) 3,548円(1.8kg) 8,618円(5.4kg) |
- |
通常購入 | ー | 2,138円(800g) 3,942円(1.8kg) 8,618円(5.4kg) |
2,138円(800g) 3,942円(1.8kg) 8,618円(5.4kg) |
送料 | ー | 2,000円以上は無料 | 無料 |
どこでウェルネスコアを買うのがもっとも安いのか?公式サイトを基準に、大手通販サイトのAmazonと楽天を比較してみました。
ウェルネスコアドッグフードの価格はAmazonも楽天も同じ!
調査した結果、ウェルネスコアの価格はAmazonも楽天も同じであることが分かりました。公式サイトでの直接販売はありません。
ここではAmazonと楽天の価格を出していますが、ウェルネスコアは「イオンペット」「POCHI」のペットフード専門通販サイトでも購入可能です。
ウェルネスコアドッグフードと私の愛犬が食べているモグワンを比較してみました!
項目 | モグワン | ウェルネスコア(成犬用 オーシャンフィッシュ) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
メイン食材 | チキン&サーモン53%(どちらも生肉と乾燥肉を使用) | 白身魚・ニシンミール・サーモンミール |
穀物 | グレインフリー | グレインフリー |
タンパク質 | 28% | 34%以上 |
脂質 | 12% | 16%以上 |
代謝エネルギー (100gあたり) |
344kcal | 363kcal |
内容量 | 1.8kg | 1.8kg |
価格 | 3,564円 | 2,138円 |
当サイト評価 | Sランク | Bランク |
私がいつも愛犬に食べさせているモグワンとウェルネスコアにはどのような違いがあるのかを比較してみました。
まず、モグワンに比べるとウェルネスコアの方が全体的に栄養高めです。タンパク質もすべて30%超えており、脂質もモグワンよりやや高めになっています。
このことから、1日のエネルギー消費量が大きい犬ほどウェルネスコアのようなドッグフードが向いていることが分かります。いわゆる、運動量が多い活動的な犬ですね。
あとは、栄養価の高いドッグフードを必要としている犬や一度にたくさん食べれない犬にもウェルネスコアの方が向いています。
モグワンでも十分バランスのとれた食事はできますが、ウェルネスコアの方がより効率的にカロリーも摂取できるでしょう。
ただ、モグワンとウェルネスコアは同じ総合栄養食でも、特徴や原材料などあらゆる点が大きく異なります。
よって、私の方で「○○がおすすめ!」と判断することはできません。どちらが愛犬に適しているのかは、愛犬の体質・健康状態をよく観察した上で決めるようにしましょう。
ウェルネスドッグフードの種類と特徴について
犬用のウェルネスにはドライフードとウェットフードの2タイプがあり、ドライフードは4つのシリーズ、ウェットフードは3つのシリーズに分かれています。
ここではウェルネスの公式サイトに載っている商品をもとに、それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
ドライフード
ウェルネスシリーズ
- 小型犬 子犬用(離乳期〜1歳):小粒
- 小型犬 成犬用(1〜6歳):小粒
- 小型犬 体重管理用(1〜6歳):小粒
- 小型犬 高齢犬用(7歳以上):小粒
公式サイトで紹介されているウェルネスシリーズは、アークランド(ホームセンタームサシペットワールド・NICO PET)専用の商品となっているようです。
ウェルネスコアとは異なり、このシリーズでは穀物(オートミール、大麦、粗挽き玄米、オート麦など)が使われています。
ウェルネスコアシリーズ
- 子犬用(離乳期〜1歳) 骨抜きチキン
- 小型犬 子犬用(離乳期~1歳) 骨抜き七面鳥:小粒
- 小型犬 成犬用(1~6歳) 骨抜き七面鳥:小粒
- 成犬用(1~6歳) オーシャンフィッシュ
- 小型犬 体重管理用(1歳以上) 骨抜き七面鳥:小粒
- 高齢犬用(7歳以上) 骨抜き七面鳥
穀物の代わりに、えんどう豆やじゃがいもを使っているシリーズ。「穀物不使用シリーズ」よりもタンパク質が高めになっています。
中粒タイプもあるので、小粒が苦手な犬にも合わせやすいのがウェルネスコアの特徴でもあります。
穀物不使用シリーズ
- 子犬用(離乳期〜1歳) 骨抜きチキン
- 小型犬用 1歳以上用 骨抜き七面鳥
- 全犬種用 1歳以上用 白身魚
ウェルネスコアと穀物不使用シリーズの違いは、穀物シリーズの方がやや低タンパクで、えんどう豆とジャガイモ以外にひよこ豆も取り入れているところです。
穀物不使用シリーズの「子犬用」と「小型犬用」はどちらもタンパク質30%超えですが、「全犬種用」に関してはタンパク質26%以上とやや低めになっています。
シンプルシリーズ
- 小型犬 成犬用(1歳以上)サーモン&じゃがいも 穀物不使用
- 全犬種用 体重管理用(1歳以上)サーモン&じゃがいも 穀物不使用
- 全犬種用 体重管理用(1歳以上)骨抜き七面鳥&じゃがいも 穀物不使用
- 全犬種用 体重管理用(1歳以上)ラム&オートミール
- 全犬種用 体重管理用(1歳以上)ダック&オートミール
食物アレルギーに配慮して、タンパク質源を1種類に絞ったシリーズ。原材料も他のシリーズよりも少なめになっています。
ウェットフード
プチアントレ柔らか煮込みシリーズ
- プチアントレ 柔らか煮込みチキン
- プチアントレ 柔らか煮込みチキン(ビーフ&サーモン入り)
- プチアントレ 柔らか煮込みチキン(ローストラム入り)
- プチアントレ 柔らか煮込みチキン(ターキー&ダック入り)
穀物アレルギーに配慮して、すべて穀物不使用になっています。歯がない犬やうまく噛むことのできない犬にも向いている食感です。
プチアントレグレービー仕立てシリーズ
- プチアントレ クレービー仕立て チキン
- プチアントレ クレービー仕立て チキン&ターキー
- プチアントレ クレービー仕立て ビーフ&いんげんまめ
- プチアントレ クレービー仕立て ビーフ&パプリカ
このシリーズも、穀物アレルギーに配慮してすべて穀物不使用になっています。柔らか煮込みシリーズよりも、素材の食感を楽しめるタイプです。
コアチャンキーセンター
- チャンキーセンター ビーフ&ラム さつまいも入り
- チャンキーセンター ターキー&ダック さつまいも入り
- チャンキーセンター チキン&チキンレバー ほうれん草入り
- チャンキーセンター サーモン&ツナ ほうれん草入り
- チャンキーセンター ラム&ターキー ケール草入り
コアチャンキーセンターも穀物不使用タイプです。同時にいろんな食感を楽しめるだけでなく、抗酸化栄養素が含まれた野菜を使用しているのが特徴です。
ウェルネスコアドッグフードのQ&A
ウェルネスコアドッグフードの取扱店や販売店は他にどこがあるの?
公式サイトで紹介されている「ウェルネスシリーズ」は、アークランド(ホームセンタームサシペットワールド・NICO PET)専用の商品となっているようです。
Amazonや楽天での取り扱いはありません。
ウェルネスコアドッグフードの基本情報
内容量 | 800g、1.8kg、5.4kg ※成犬用 オーシャンフィッシュの場合 |
初回購入価格 | - |
定期購入価格 | - |
通常価格 | 2,138円(800g) 3,942円(1.8kg) 8,618円(5.4kg) |
輸入業者 | ウェルペット・ジャパン合同会社 |
公式サイト | https://www.wellnesspetfood.jp |