
愛犬が肥満気味になってくると、まず真っ先に食事制限をしていませんか?
食事量を減らすと確かに摂取カロリーは減りますが、犬の健康状態によっては体調を崩す原因になり兼ねないため注意しましょう。大切なのは、ちゃんと食べて減量してもらうことです。
ただ、食べてもらうドッグフードは何でもいいわけではないので、ここでは犬の体重管理に適したドッグフードの選び方をまとめてみました。その上で、肥満犬におすすめしたいドッグフード5選を紹介していきたいと思います。
目次
【基本】体重管理が必要な肥満犬に適したドッグフードの選び方
愛犬を健康的にダイエットさせるために大事なこと。それは、体に良い原材料が使われた太りにくいご飯を食べさせることです。
では、どのようなドッグフードを選べば健康的に愛犬の体重管理ができるのか?体重管理にいいドッグフードの選び方を3つ紹介していきます。
高タンパク・低脂肪のもの
犬の肥満を改善するためには、まず高タンパク&低脂肪の食事をさせることが大切です。できれば、主原料に低脂肪のお肉や魚を使っているドッグフードを選ぶといいですね。
食物繊維を増やして満腹感を与える食事も悪くはありませんが、タンパク質が不足することによる筋力の低下、それに伴う代謝の低下も懸念されます。
こうなるとエネルギーを多く消費できなくなる体質になってしまうので、余分なエネルギーが脂肪に変わりやすくならないようタンパク質はちゃんと摂っておいた方がいいでしょう。
鶏ささみ、鶏むね、ラム、マトン、牛赤身、牛肩、牛ヒレ、牛もも、豚赤身、豚肩、豚ヒレ、豚肩ロース、豚もも、あじ、いわし、鮭、たら、ほっけ、まぐろ赤身、全卵、うずらの卵、ヨーグルト、モッツァレラチーズ、豆腐など。
血糖値を上げにくい食品が組み込まれている
糖質を多く含む炭水化物の摂り過ぎは、犬の肥満をさらに加速させ、糖尿病や胆石症のリスクも高めてしまいます。
なぜなら、体内でエネルギーとして使われなかった糖質は、あとで使えるようにとグリコーゲンや脂肪という形で体内に蓄積されてしまうからです。
蓄えられた脂肪がエネルギーとしてちゃんと消費されていけば問題はないのですが、消費されないままさらに糖質をたくさん摂取すると、さらにまた使い切れなかった糖質が脂肪となってどんどん体内に蓄えられてしまいます。
これを少しでも回避するためにも、高GI値食品と食物繊維を多く含む低GI値食品をバランスよく含んだドッグフードを選ぶようにしましょう。
- 高GI値食品:血糖値を上げやすい食品
- 低GI値食品:血糖値を緩やかに上げる食品
繊維質はグルコースと脂質の吸収を抑えることができる上に、満腹感も得られるのでダイエットにも最適です。
高GI | 白米、とうもろこし、にんじん、かぼちゃ、じゃがいもなど |
中GI | サツマイモなど |
低GI値食品 | 玄米、黒米、赤米、ハト麦、葉もの野菜、りんご、チーズなど |
体脂肪になりにくい油が使われている
油は肥満の敵!と思われがちですが、種類をちゃんと選べば肥満気味の犬でも安心して摂取することができます(もちろん摂り過ぎは良くありません)。
たとえば、動物性脂肪(飽和脂肪酸)はコレステロールや中性脂肪を増やしやすいのに対し、オメガ3脂肪酸を多く含む魚油や亜麻仁油(不飽和脂肪酸)は血液中の中性脂肪の増加を抑えやすいことが分かっています。
そのため、原材料に動物性脂肪(または動物性油脂)、牛脂、豚脂、鶏脂などが含まれているものよりも、魚の油や亜麻仁油が使われているドッグフードを選ぶようにしましょう。
体重管理が必要な肥満犬に人気のドッグフード16種類を比較!
以上の3つの選び方ポイントを踏まえて、ここでは肥満犬のご飯に選ばれやすい人気のドッグフード16種類を比較してみることにしました。
比較する項目は「主原料」「主な炭水化物の種類」「油脂の種類」の3つです。
なお、高品質と判断できる原料を使っているものは主原料を青色で示しています。
商品名 | 主原料 | 主な炭水化物 | 油脂の種類 |
---|---|---|---|
ポンポンデリ![]() |
鶏肉、玄米、大麦、鰹節 | 玄米、大麦、黒米、赤米 | 米油、DHA含有精製魚油 |
アイムス(体重管理用)![]() |
とうもろこし・小麦・肉類(チキンミール・家禽ミール) | とうもろこし・小麦・乾燥ビートパルプなど | 動物性油脂・ひまわり油 |
犬心「糖&脂コントロール」![]() |
生肉(牛・鶏・馬・魚肉・穴子)・大麦全粒粉・玄米粉 | 大麦全粒粉・玄米粉・サツマイモ・ジャガイモなど | ひまわり油 |
オリジン(フィット&トリム)![]() |
鶏肉・鶏レバー・七面鳥レバー(肉類原材料85%) | グリーンピース・赤レンズ豆・雛豆・グリーンレンズ豆など | ニシン油 |
ペロリコドッグフードライト![]() |
チキン生肉・乾燥ダック・乾燥白身魚・チキンタンパク | サツマイモ、豆類(エンドウ豆、ひきわりエンドウ豆) | サーモンオイル、チキンオイル、ココナッツオイル |
プロマネージ(体重管理用)![]() |
米・チキンミール・チキンエキス | 米・さとうもろこし・とうもろこし・シュガービートパルプなど | 鶏脂・サンフラワーオイル |
サイエンスダイエット(減量サポート)![]() |
小麦・コーングルテン・トウモロコシ | 小麦・トウモロコシ・エンドウマメ・セルロースなど | 動物性油脂・亜麻仁・ココナッツ油 |
シュプレモ(体重管理用)![]() |
チキン(肉)・チキンミール・玄米 | 玄米・米糠・粗挽き米・オーツ麦・ビートパルプなど | 鶏脂・ひまわり油・亜麻仁 |
ソルビダ(室内飼育肥満犬用)![]() |
オーガニックチキン生肉・オーガニック挽き割りオーツ・オーガニック挽き割り大麦 | オーガニック挽き割りオーツ・オーガニック挽き割り大麦・オーガニック乾燥豆類など | オーガニックひまわり油・鶏脂肪 |
ナチュラルバランス(リデュースカロリーフォーミュラ)![]() |
玄米・鶏肉・ダック肉 | 玄米・オートミール・大麦・ポテト・ニンジン・ポテトファイバーなど | 鶏脂肪・キャノーラオイル・サーモンオイル・亜麻仁 |
セレクトバランス((スリム 成犬の体重管理用 ラム))![]() |
乾燥ラム・玄米・米 | 玄米・米・えん麦・ビートパルプなど | キャノーラ油 |
ピッコロ![]() |
骨抜きチキン生肉29%・骨抜き生サーモン20%・乾燥チキン13%(肉類含有量70%) | サツマイモ・ジャガイモ・エンドウ豆・アルファルファなど | 鶏脂1% |
ブルー(体重管理用)![]() |
骨抜き鶏肉・玄米・大麦 | 玄米・大麦・オートミール・トマトポマス・ライスブラン・エンドウマメなど | 亜麻仁・鶏脂 |
モグワン![]() |
チキン&サーモン(生肉・乾燥肉)53% | サツマイモ・エンドウ豆・レンズ豆・ひよこ豆・アルファルファなど | サーモンオイル2%・ココナッツオイル |
YumYumYum!(シニア&ライト チキン ドライタイプ)![]() |
鶏肉・大麦・玄米 | 大麦・玄米・甜菜繊維・にんじん・かぼちゃなど | - |
ロイヤルカナン(減量サポート)![]() |
肉類(鶏・七面鳥)・小麦・植物性繊維 | 小麦・植物性繊維・ビートパルプなど | 動物性油脂・魚油 |
肥満犬に選ばれやすい人気のドッグフード16種類を比較してみて分かったのは、血糖値を急激に上げやすい食品が主原料に使われているもの、そして油には動物性油脂を使っているドッグフードがいくつかあるということです。
ただ、実際にこれらを食べさせて愛犬の体重を落とすことに成功している例はたくさんあります。なので決して否定はしません。
でもよ~く比較してみて下さい。この比較表で青色のついたドッグフード、もしくは色のつかなかったドッグフードと比べると、赤色がついたドッグフードには太る要素となる原料が多く含まれていることが分かるんですね。
頑張れば体重を落とすことは可能かもしれないけど、他のドッグフードより長期戦になってしまう覚悟は必要になってくるでしょう。
そこで次に、これらの比較を踏まえた上でさらに中身を掘り下げ、肥満気味な犬の体重管理に適したおすすめのドッグフード5選をまとめてみました!
【決定】体重管理が必要な肥満犬におすすめのドッグフード5選!
ここで紹介する5つの商品を決めるにあたり、「低脂肪の動物性タンパク質が使われている」「炭水化物のバランス」「油脂の種類」「安全性」にポイントをおいて評価してみました。感じ方には個人差があり、完全さを保証するものではありません。
ペロリコドッグフードライト

価格 |
通常購入:4,708円 定期購入:4,237円 |
内容量 | 1.8kg |
評価 | ![]() |
ピッコロ

価格 |
【通常】4,708円 【定期】4,237円 |
内容量 | 1.5kg |
評価 | ![]() |
モグワン

価格 |
|
内容量 | 1.8kg |
評価 | ![]() |
ポンポンデリ

価格 |
通常価格:3,980円 定期初回:2,970円(送料無料) 定期価格:6,960円(2袋) |
内容量 | 800g |
評価 | ![]() |
YumYumYum!(シニア&ライト チキン ドライタイプ)

価格 |
【通常】2,115円(500g)~ 【定期】2,115円(500g) |
内容量 | 500g、500g×2、2kg、2kg×2 |
評価 | ![]() |
犬心「糖&脂コントロール」【特別療法食】

価格 |
【通常】2,600円(1kg) 【まとめ買い】6,500円(1kg×3袋)~ 【定期】6,400円(1kg×3袋)~ |
内容量 | 1kg |
評価 | ![]() |
迷ったらコレ!肥満犬の体重管理にペロリコドッグフードライトがおすすめな理由!
当サイトは特定のドッグフードを強くおすすめするつもりはありません。
ここはあくまでも私が選んだ体重管理用ドッグフードとして参考にしていただきたいのですが、そもそもなぜペロリコを選んだのか?その理由をまとめてみました。
- 良質かつ低脂肪の動物性タンパク源を使用。
- 脂質8.0%、カロリー100gあたり約326.9%と低め。
- ココナッツやサーモン由来のヘルシーなオイルを使用。
- FEDIAFの厳しい基準をクリアしたオランダの工場で製造。
- 犬がゆっくり噛んで食べられる十字型・小さめのフード粒。
- 穀物・香料・着色料は不使用。
ペロリコドッグフードライトは、体重増加などの理由で食事制限をすすめられた犬が無理なく食べられるよう、栄養バランスやフード粒に工夫が凝らされています。
脂肪やカロリーの摂取量を抑えるためとはいえ、フードそのものを減らしては犬に負担がかかります。
その点ペロリコは、主原料の割合や野菜とのバランスでフードそのものの低脂肪・低カロリーを実現しているため、給餌量を大きく減らす必要がありません。
また、主原料にはチキンやダッグ・白身魚などを選ぶことで、犬が好みやすい味に仕上げられています。
ダイエットのために品質や安全性に妥協をすることなく、安心して犬に試してもらえるドッグフードです。
さらに、フード粒には十字型が採用されています。この形によって犬は噛むことを促されるため、早食いを防ぐ効果も期待できるでしょう。
脂肪やカロリーは極端に抑えられているわけではないので、食事制限が必要でなくなった後も使用できます。避妊・去勢手術後や活動量の減ったシニア犬にも合わせやすい内容です。
犬のダイエットや体重管理にいいご飯の量や与え方は?
まず、犬の食事量を極端に減らす方法だけは避けましょう。これまでに自身で食事制限をされたことがある人なら分かると思いますが、正直「ツライ」の一言ですよね。
極端な食事制限は、犬にもストレスを与えてしまうので逆効果です。また、肉や魚を一切与えないベジタリアンフードもおすすめしません。こちらも体調を崩す原因となります。
では、体重が気になる犬にはどのように食事を与えればいいのでしょうか?
答えは、1日のエネルギー摂取量を減らし、代わりに食事の回数を増やしてあげることです。
しかし、いくら低脂肪・低カロリーでも食べ過ぎれば太ります。十分に注意して下さい。
そして、運動をして消費カロリーを増やしてあげることも大切です。ここで運動を一切せず食事だけに頼ると、体脂肪はなかなか落ちてくれません。
とは言え、肥満度が高い犬の激しい運動は控えるようにして下さいね。太り過ぎていると心臓に負担がかかりやすいので、少しずつ散歩の距離を増やすなどの工夫をしましょう。
犬のダイエットは、ゆっくりと時間をかけて行うことが重要です。なんでも極端にやってしまうと必ずリバウンドします。ちゃんと定期的に体重や体脂肪を測り、その上で適切なダイエットを行っていきましょう!