
アレルギー症状には、さまざまな要因が絡んでいます。食品以外にも、薬物、金属、ハウスダスト、花粉、カビなど実にいろんな原因があり、一括りに「アレルギー」と言ってもその原因は犬によって異なるということを知っておきましょう。
当サイトは犬と食事に関する情報サイトなので、ここではアレルギー症状が出ている場合のドッグフード選びについて解説していきます。
目次
愛犬に合った低アレルゲンドッグフードを見つけるためには?
愛犬に合った低アレルゲンドッグフードを見つけるためは、まず愛犬が何に対してアレルギー反応を起こしているのかを知ることが大事です。
愛犬が何に対してアレルギー反応を示しているのかは、アレルギーの血液検査をすることで分かることもあります(あくまでも補助的な検査なので必ずアレルゲンを特定できるわけではありません)。
症状が酷かったり、症状がずっと続いてなかなか改善されない場合は、一度かかりつけの動物病院へ相談して検査を受けてみるようにしましょう。
必ずしも食品に対してアレルギー反応を示しているとは限らないので、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
低アレルゲンドッグフードを使ったおすすめのアレルギー対策法は?
アレルギーの血液検査をしても特定できない…。こんな時に有効な方法が、今まで与えたことのない低アレルゲンのドッグフードを1袋ずつ与えて反応を見ていく方法です。
そもそも食物アレルギーは、特定の食べ物に含まれるアレルゲン(主にタンパク質)に免疫機能が過剰に反応してさまざまな症状を起こすアレルギーです。
何に対して反応しているのか検査で分からない場合は、なるべく原材料の少ない低アレルゲンドッグフードを1つずつ試して様子を見ていくことがもっとも有効な方法になります。
ただし、必ずしも「低アレルゲン」である必要はありません。アレルギーに対応していないドッグフードでも、その犬の体質に合うドッグフードであればその犬にとってはアレルギー対応食になります。
低アレルゲンドッグフードの選び方と注意点!
ドッグフードをローテーションしてアレルゲンを見分けていくためには、以下に当てはまるドッグフードを選ばれることをおすすめします。
- 単一タンパク源(シングルプロテイン)である。
- アレルゲンとなりやすい食品(穀物・グルテン・乳製品・卵・牛肉・鶏肉など)が含まれていない。
- 化学合成物質が極力使われていない。
- 原材料がシンプルである。
単一タンパク源である
食物アレルギーは、食品に含まれるタンパク質が主な原因となっています。
何の食品に含まれるタンパク質に反応してしまうのかを見分けやすくために、1種類の肉や魚が使われたドッグフードを選んで1袋ずつローテーションしてみましょう(例えば、チキン→ラム肉→馬肉→サーモン→チキン…といったように)。
ただ、その時はチキンが大丈夫でも、数ヶ月後にチキンのドッグフードを食べてアレルギー反応が出てしまうことがあります。またその逆で、その時はチキンが合わなくても、数ヶ月後にチキンのドッグフードを食べても問題なかったということもあります。
そのため、食べられるドッグフードの種類はなるべく多い方がいいでしょう。フードジプシーにならないようにだけ気をつけて下さい。
アレルゲンとなりやすい食品が使われていない
アレルゲンとなる食品は個々によって異なりますが、アレルゲンとなりやすい代表的な食品には以下のようなものがあります。
以前はラム肉が低アレルゲン食品として親しまれていましたが、ここ数年でラム肉を使ったドッグフードを食べる犬が増えきたこともあり、ラム肉に対してアレルギー反応を示してしまう犬も増えてきました。
要は、その犬がこれまでに食べたことのないタンパク源であれば比較的アレルギー反応を示しにくいということです。
化学合成物質が極力使われていない
保存料や着色料といった化学合成添加物がアレルギーの原因となることもあります。
化学合成物質に関しては、加工の段階で使われた成分に関しては原材料に記載されていません(記載しなくても良いことになっている)。
そのため原因となる成分を把握することは本当に難しいのですが、なるべく合成サプリメント(ビタミンやミネラル等)以外の添加物が入っていないドッグフードを選ぶことで少なからず回避できます。
鶏や牛などに抗生物質やホルモン剤といった化学薬品が使われていないかも、併せて確認しておくといいでしょう。
原材料がシンプルである
何の食品に対してアレルギー反応を示してしまうのかを見極めやすくするためにも、原材料がシンプルなドッグフードを選ばれることをおすすめします。
読むのが億劫になるほどいろんな原料が混ざっていると、何に反応しているのか分からなくなります。
低アレルゲンのタンパク質を使ったおすすめのドッグフードは?
犬の体質や健康状態によって合わない食材が異なるため、当サイトでは低アレルゲンのドッグフードについては特定の商品をおすすめしません。
飼い主さんがご自身でドッグフードの原材料に注意しながら、反応してしまう食材を見分けて体質に合うドッグフードを判断するようにしましょう。
どんなドッグフードを活用するといいのかは、以下に主原料・タイプごとにまとめたのでそちらを参考にしていただければと思います(今後さらに追加予定)。
チキン(鶏肉)をベースにした低アレルゲンドッグフード
チキンはドッグフードの中でもっともメジャーで、毎日口にしている犬も多いタンパク源です。そのためアレルゲンとなりやすいのですが、逆にチキンなら大丈夫という犬もいます。
チキンをベースにしたドッグフードならどんなものが良いのか?以下の記事を参考にして下さい。
ラム肉をベースにした低アレルゲンドッグフード
ラム肉を使ったドッグフードは、食物アレルギー対策としてよく使われています。
ただ、先ほどもお伝えしたように、ここ数年でラム肉のドッグフードを食べる犬が増えてきていることから、ラム肉に対してアレルギー反応を示す犬も同時に増えてきています。
それと、商品名に「ラム」と書かれていても、原材料をよく見るとチキンも使われているドッグフードが多く存在するため気をつけましょう。
ラム肉をベースにしたドッグフードについては、以下の記事を参考にして下さい。
ベニソン(鹿肉)をベースにした低アレルゲンドッグフード
ベニソンは、アレルギーが起きにくいタンパク源として最近注目を浴びています。
ベニソンがアレルゲンとなりにくい理由にはいろんな説がありますが、恐らくこれまで犬に食べさせる機会がほとんどなかったからではないかと思われます。
ベニソンをベースにしたドッグフードについては、以下の記事を参考にして下さい。
馬肉をベースにした低アレルゲンドッグフード
馬肉もベニソン同様、アレルギーが起きにくいタンパク源としてここ数年で注目を浴びています。
これも恐らく、馬肉を食べてきた犬がほとんどいないからでしょう。逆に、毎日ずっと馬肉のドッグフードを与えてしまうとアレルギー反応を示してしまうこともあります。
馬肉をベースにしたドッグフードについては、以下の記事を参考にして下さい。
サーモンをベースにした低アレルゲンドッグフード
食物アレルギーの犬にここ最近よく使われているのが、魚をベースにしたドッグフードです。中でも、サーモンを使ったドッグフードは人気が高いですね。
魚を使ったドッグフードも、やはり犬が日常的に食べることが少なかったためアレルギー反応が起こりにくいとされています。
サーモンをベースにしたドッグフードについては、以下の記事を参考にして下さい。
魚をベースにした低アレルゲンドッグフード
サーモン以外の魚を使ったドッグフードについては、以下の記事でまとめています。
グレインフリー(穀物不使用)の低アレルゲンドッグフード
小麦などに含まれるグルテン(タンパク質)にアレルギー反応を示す犬もいます。
体質にもよりますが、小麦アレルギーの犬は大麦・オート麦・ライムギなどに交差反応を示すこともあり、逆に米や他の穀物に反応することはほとんどありません。
そのため、おかしいな?と思ったら、まずは穀物を使用していないドッグフードから試して少しずつ様子を見ていかれるといいでしょう。
グレインフリーのドッグフードについては、以下の記事を参考にして下さい。
何らかの食品に対してアレルギー反応を示す犬は珍しくありません。
私にもよく「どんなドッグフードがいいですか?」と問い合わせがあるのですが、その犬が何に対して敏感になっているのか分からないうちは特定の商品を勧めないようにしています。
その代わり、大丈夫かもしれないタンパク源やその他原材料を使ったドッグフードを提案し、それらを1袋ずつ試して様子を見るよう私はアドバイスさせていただいています。
低アレルゲンのドッグフードランキングといった記事も存在しますが、編集者目線の低アレルゲンと愛犬にとっての低アレルゲンは違うことを知っておいて下さい。愛犬にとってのアレルギー対応食は何になるのか?それを見極められるのは飼い主さんだけです。