238商品のドックフードを徹底比較!「ドッグフードの神様」

犬の生理(ヒート) !期間や周期は?症状~なめる場合の対処法まで全まとめ!

愛犬の「生理(ヒート)」についてきちんと理解しておきたい!とお考えの方も多いでしょう。人間とは事情が違うため、犬の生理が起こる仕組みを理解することが大切になってきます。

そこで今回こちらでは、犬の生理の期間・症状・周期・注意点・いつから始まるのかなどの情報を、分かりやすくまとめてみました。

最後まで読んで頂ければ、愛犬の生理とどのように付き合っていくのが良いのかをスッキリと分かって頂けるかと思います。

神様
愛犬にはできるだけストレスを溜めずに過ごして欲しい!とお考えの飼い主さん必見じゃぞ。

目次

犬の生理は別名「ヒート」と呼ばれる!主な症状は発情出血。

犬の生理は別名「ヒート」とも呼ばれています。まず始めに、犬の生理(ヒート)がどんなものなのかについて分かりやすくまとめてみました。

生理(ヒート)は避妊手術を行っていないメス犬に起こる現象。

避妊手術を行っていないメス犬には、1年に2回ほど生理(ヒート)が訪れます。妊娠できる状態に変化していく発情の過程で、陰部の腫れ・出血などが起こる現象です。

この時に起こる陰部からの出血を「発情出血」と呼び、これがメス犬の生理として認識されています。

人間と犬の生理の違いはこれ!仕組みが違うため犬に生理痛はない。

人間の生理 犬の生理
1サイクルの周期 約28日 約6~10ヶ月
出血が起こる期間 4~7日ほど 10~20日ほど
起こる理由 妊娠が成立しなかったことで子宮内膜が剥がれ落ちる。 妊娠を受け入れる準備のために陰部が充血する。
生理痛 子宮収縮により、痛みを感じる方も多い。 特に痛みは感じないと言われている。

人間の生理は、排卵をした後に妊娠が成立しなかったことによって、子宮内膜が剥がれ落ちる現象です。

それに対して犬の生理は、妊娠を受け入れるための準備期間中に陰部が充血して、それが出血に繋がるといった流れになります。発情出血が起こり始めた時点では、まだ排卵していません。

ちなみに人間に生理痛が起こるのは、ホルモン分泌による子宮収縮が主な原因になります。しかし、犬の生理にはそういった作用がありません。

「犬も生理の時は痛いのかな?」と心配になる飼い主さんも多いですが、そういった意味での痛みは特に感じないと言われています。

犬の生理 (ヒート) はいつからいつまで?生理期間や周期について!

続けて、犬の生理(ヒート)はいつから始まって何歳まで続くのかといった、期間についてのお話をさせていただきます。

初めての犬の生理(ヒート)は生後5ヶ月~18ヶ月の間にくる事が多い。

初めての生理(ヒート)は、生後5ヶ月~18ヶ月の間にくる事が多いです。期間の幅広さを見てもらうと分かるように、犬によって個体差がかなりあります。

一般的には、小型犬だと5~13ヶ月・大型犬だと10~18ヶ月で迎えるパターンが多いと言われているので、大まかな目安にしてみて下さい。

生理周期は1年に2回が目安!

犬の生理周期は、1年に2回ほど訪れます。ただし犬によっての個体差があるので、2回というのはあくまでも目安です。

生理周期が6ヶ月の子だと1年に2回という計算になりますし、8ヶ月周期の子だとその年によって1回or2回という感じで前後します。

生理が訪れるたびにその子の周期がだんだんと分かってくるので、次の生理周期が始まるタイミングを予測しやすくなるでしょう。

犬には閉経がない。避妊手術を行わない限りずっと生理(ヒート)が続く。

人間と違って、犬には閉経がありません。なので、避妊手術を行わない限りは基本的にずっと生理(ヒート)が訪れるということです。

ただし年を重ねるごとに生理周期が長くなったり、出血量が少なくなる傾向にあります。少しの出血量だと犬がすべて舐めとってしまう場合もあるでしょう。

そのため、「老犬だから生理が終わったのかな?」と勘違いされる飼い主さんも少なくありません。しかし、それは発情出血したことに気付いていないだけという可能性が高いです。

犬の生理は1サイクルの周期(約6~10カ月)で “4つの段階” に分けられる!

段階 期間 どんな期間か
発情前期 約10日間 オス犬に交尾を許すまでの準備期間
発情期 約10日間 妊娠の準備が整いオス犬を受け入れる
発情休止期 約2ヶ月間 オス犬を受け入れなくなる
無発情期 約4~8ヶ月間 妊娠に関わる機能がすべて停止する

犬の生理(ヒート)は1サイクルにつき4段階で分けられます。出血が見られるのは、発情前期~発情期の間である約10~20日間です。

生理(ヒート)の期間にはかなり個体差があります。上記でまとめた日数はあくまでも目安です。ちなみに一般的には、小型犬よりも大型犬の方が周期が長いと言われています。

無発情期が過ぎると再び発情前期がやってきて、また出血が始まるといった流れです。血が出ていない期間の方が長いですが、発情前期から無発情期までの一連の流れが犬の生理周期と覚えておくと良いでしょう。

続けて、それぞれの期間に起こる症状や注意点についてお伝えしていきますね。

発情前期はオス犬に交尾を許すまでの準備期間。

主な特徴と症状
  • 陰部が腫れたように膨らむ
  • お尻を気にして舐め始める
  • 排尿の回数が増える
  • 出血が始まる
  • 食欲の低下
  • 元気がなくなる

発情前期は、オス犬に交尾を許すまでの準備期間にあたります。約10日間続くことが多いです。エストロゲンというホルモンが分泌される影響で、陰部が充血して腫れる・出血が起こります。

発情期に向けてホルモンの分泌が増えていき、それと共に出血の量も増えていくことが多いです。フェロモンによってオス犬を惹きつけますが、この時期にはまだ交尾を許しません。

「あ、生理が始まるな!」と分かるのは、大体お尻を気にし始める・舐めるといった仕草が増えた時です。中には、お尻を舐め過ぎて出血に気づけない飼い主さんもいると言われています。

食欲の低下や元気がないといった症状に関しては、犬によって個体差があるでしょう。生理を感じさせないくらい元気な子も実際にいます。

発情前期での注意点

散歩などで外に出ると雄犬がフェロモンに反応して接近するようになります。中には、追いかけまわしてくる雄犬もいるので注意をしましょう。

  • 外に出るときは生理用パンツを履かせる
  • 他の犬が少ない時間帯で散歩をする

トラブルを避けるためにも、このような工夫が必要になってきます。

発情期には妊娠の準備が整う。

主な特徴と症状
  • 出血のピークを迎える
  • 出血がだんだん減ってくる
  • 落ち着きがなくなる
  • 雄犬を交尾に誘うようになる
  • いつもと態度が変わる(反抗するようになる・甘えるようになる等)

発情期は妊娠の準備が整う時期で、約10日間続くことが多いです。発情期が始まった約3日後に排卵が起こり、その前後3~4日間ほどが妊娠の可能性が高くなる期間となります。

排卵が起こったあとはエストロゲンの分泌が減っていき、それと共に陰部の腫れ・出血も減っていくでしょう。赤かった血の色もだんだん薄いピンク色に変わっていきます。

中には発情期の途中で出血が止まる犬もいるので、発情期が終わったと勘違いしてしまう飼い主さんもいるようです。出血が終わったからといって油断していると、望まない妊娠をさせてしまうこともあるので注意しましょう。

発情期での注意点

発情期は、雌犬も交尾を受け入れる体制になっています。妊娠を望まないのであれば、散歩にはくれぐれも注意しなければなりません。

  • 散歩を控える
  • 生理パンツを履かせる
  • 他の犬が少ない時間帯で散歩をする

などの工夫が必要になってきます。

発情休止期に入るとオス犬を受け入れなくなる。

主な特徴と症状
  • 出血が止まる
  • 落ち着きを見せるようになる
  • 雄犬が近づいても興味を示さなくなる
  • 偽妊娠と呼ばれる症状が起こることもある

発情期が終わるとオス犬を受け入れなくなります。これが発情休止期で、約2ヶ月間ほど続くことが多いです。

発情休止期に入ると、体が通常の状態へと戻っていきます。この頃にはもう出血も止まり、心も体も安定して徐々に落ち着きを見せるようになるでしょう。

ただし、中には「偽妊娠」という症状が出てくるケースもあります。これは、この時期に分泌されるプロゲステロンというホルモンの影響によって起こると言われているんです。

「偽妊娠」の主な症状は、妊娠した時のように乳腺が発達する・乳汁が少し分泌されるなどです。またケージにぬいぐるみ等を持ち込んで、子育てをしているかのような行動をとるケースもあります。

発情休止期での注意点

偽妊娠の症状が見られたとしても、時間が経てば自然と治ることが多いと言われています。子供(ぬいぐるみ等)を守るといった警戒心が強くなるので、とにかくそっと見守ってあげることが大切です。

ただし乳腺がパンパンに腫れると乳腺炎に繋がってしまい、痛みが生じます。その場合は、すぐ病院に連れて行ってあげましょう。

無発情期には妊娠に関わる機能がすべて停止する。

主な特徴と症状
  • 通常の生活と落ち着きを見せる

無発情期は約4ヶ月~8ヶ月間ほどあると言われています。この期間の長さは、犬によってかなり変わってくるのが特徴です。

この間は性ホルモンの分泌がおさまっているため、卵巣の活動など妊娠に関わる機能がすべて停止します。次の発情前期が始まるまでの間は、避妊手術を受けた犬と同じように落ち着いた状態で過ごせるでしょう。

この期間は、ヒート中にできなかった事をたくさんしてあげるといいかもしれませんね◎

無発情期での注意点

特に注意することはありません。ただ次の発情前期に入るタイミングがやってくるので、時期が近付いてきた時には陰部の腫れ具合をこまめにチェックしておきましょう。

犬が生理中に陰部をなめる場合の対処法!

なめる場合の対処法!
  • 陰部の周りの毛を短く整えてあげる
  • 通気性の良い状態を保つ

生理中に犬が陰部をなめること自体は、自然現象なので特に問題ありません。無理に止めさせようとすると、かえってストレスがかかってしまいます。

とは言え、陰部周りがあまりにも不潔な状態だと、何かの細菌に感染してしまう可能性もあるので注意が必要です。

上記のような方法を駆使して、できるだけ清潔な状態を保てるようにサポートしてあげましょう。

犬の生理中におむつ(マナーパンツ)は必要?…どちらでも良いが付けた方が良い!

生理中の犬におむつを穿かせるメリットは2つ!
  • 自宅の床や家具などを血液の汚れから守る。
  • 散歩中、「あの子はヒート中なんだ」と他の飼い主さんに認識してもらう。

生理(ヒート)中に犬用のおむつを使用してあげると、上記のようなメリットを得られます。愛犬の反応が大丈夫そうであれば、履かせてあげた方が良いというのが筆者の意見です。

おむつを履いて散歩することで、他の飼い主さんに生理中だと知らせるメリットはかなり大きいと思います。もちろん100%トラブルを防げるわけではありませんが、しないに越した事はありません。

ただし、慣れないおむつに違和感を感じる子もいます。また、出血量が少なくおむつが要らない場合もあるので、そこは臨機応変に対応するのがおすすめです。

どうしても生理用おむつが合わないようであれば、ソファやカーペットなどの家具にカバーをかけたり、雄犬が交尾してこないよう常に目を光らせたりして、できる限りの対策を行いましょう。

犬の生理中はシャンプーOK!清潔にしてあげることが大事!

生理(ヒート)中は陰部がムレやすいので、清潔に保ってあげることが大切です。おむつをしている場合は、こまめに取り換える・おむつを外す時間を作ってあげましょう。

また陰部周りの毛を短くしておくと、血液が付きにくいので清潔な状態を保ちやすくなります。

シャンプーに関しては、自宅で軽く行う分には問題がないでしょう。しかし生理中で免疫力が低下している中、シャンプーによって体力が消耗されることもあるので、清潔に保てているのなら無理にする必要はありません。

【散歩・ドッグランなど】犬の生理(ヒート)中に気をつけておきたいポイント!

生理(ヒート)中の注意点
  • 散歩には細心の注意を払う
  • ドッグランには連れて行かない
  • ペット可能の宿に泊まったりしない
  • ペットホテルへの預かりサービスを利用しない
  • トリミングサロンへ連れて行かない
  • 感染症に気をつける(免疫力が下がっているため)
  • 外で飼うことは避ける

基本的な考え方として、「望まない妊娠を避ける」ということが大事になってきます。不特定多数の犬と接触する可能性がある場所には、連れて行かないようにしましょう。

とは言え毎日の散歩に関しては、完全に他の犬と会わない状況を作るのは難しいかもしれません。他の犬ができるだけいない時間帯に行く・生理用のおむつを履くなどして、できる限りの対策をとりましょう。

ただし、ドッグラン・ペットホテル・トリミングサロンなどに関しては、飼い主さんの目が行き届きにくい場所になるので危険です。施設によっては「ヒート中は利用できない」と公言している所もあるくらいなので、基本的には連れて行かないようにします。

その他にも、生理中は免疫力が下がりやすいという点に気を付けておきましょう。ウイルス・細菌・寄生虫などに感染しないよう、できるだけ清潔な環境を作ってあげることが大切です。

【異常に長い・膿が出る等】犬の生理(ヒート)で病院に行った方が良いケースもある。

通常の生理(ヒート)で病院に連れて行く必要はありません。ただ、病院に行った方が良いケースもあるので、こちらでは代表的なケースをお伝えします。

【犬の生理の出血が長く続く場合】念のため病院に連れて行く。

もちろん個体差はありますが、発情出血はだいたい10~20日くらいで治まることが多いです。それよりも異常に長い場合は、念のため病院に連れて行くことをおすすめします。

膣の炎症・膀胱炎・卵巣の機能不全など色んな可能性が考えられるので、一度原因をはっきりとさせておいた方が良いでしょう。

また生理(ヒート)だと思っていたけれど、実は血尿や血便だったというケースもあります。とにかく異変を感じた場合は、すぐ病院に連れて行くのがベストです。

神様
血尿・血便について詳しくまとめている記事もあるので、気になる場合は合わせて読んでみるのじゃぞ。

【膿が出る場合】犬の生理ではなく「子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)」の可能性も。

症状の特徴
  • 膿と血が混じったような液体が陰部から出てくる
  • 元気がなくなる
  • 嘔吐をしている
  • 食欲がない
  • お腹が痛いといった素振りが見られる
  • 水をよく飲み、排尿の回数が増える

子宮蓄膿症とは、子宮に膿がたまる病気です。起こりやすいのは発情出血が終わったあとの、発情休止期だと言われています。高齢犬は特に発症しやすいので注意が必要です。

免疫力が下がっているこの時期に、子宮内に細菌が侵入→その菌が増殖することで子宮蓄膿症になってしまいます。

早期発見・対処ができれば、内科的治療ですぐに症状が収まることも多いです。しかし気付かずに放置していると、子宮が破裂してしまうケースさえあり得ます。

とにかく、いつものヒートと明らかに違う・異常が見られるときは、すぐ病院に連れて行ってあげましょう。

避妊手術を行うと犬の生理(ヒート)は無くなる。選択肢として視野に入れてみましょう。

犬の生理と付き合っていくことは本当に大変です。飼い主さんの根気と理解がないとトラブルの原因になるため、避妊手術を行うことも1つの選択肢として視野に入れてみる事をおすすめします。

避妊手術はかわいそう……と思われるかもしれません。しかし避妊手術を行うことで、望まない妊娠を無くす・メス特有の病気のリスクを下げるといったメリットもあります。

また、飼い主さんにとっても犬の生理周期に合わせて予定を立てたり、他の犬に気を遣いながら散歩をするなど、そういった負担が減ることになるでしょう。

もちろん、犬にとっても精神的・肉体的な負担が軽減されます。妊娠の予定がない場合は、かかりつけの獣医師の先生に相談してみるのがおすすめです。

犬の生理(ヒート)に関するよくあるQ&A!

最後に、犬の生理(ヒート)に関するよくある質問&答えをいくつかお伝えしていきますね。

犬のヒート中、陰部の腫れはいつまで続くの?

陰部の腫れに関しては、排卵が起こった後に自然と引いていくことが多いです。排卵は、発情期が始まった約3日後くらいに起こります。

そこからホルモンの分泌がだんだんと減っていき、それと共に陰部の腫れも引いていくという流れです。発情休止期に入ると、ほぼ完全に陰部の腫れは収まっていくでしょう。

生理の出血量が多い気がする。愛犬を病院に連れて行くべき?

生理中の出血量に関しては個体差があるので、出血量が多いというだけでは病院に連れて行くのかどうかを判断するのは難しいです。何と比べて多いのかという点が重要になってきます。

例えば、これまでのヒートより出血量が異常なほど多いという場合であれば、念のため病院に連れて行きましょう。

ただし「なんとなく他の犬と比べて多い気がするかも?」というケースであれば、ただの個体差だという可能性もあります。

犬のヒート中の妊娠可能期間はいつからいつまで?

排卵の時期に個体差があるので、発情出血が始まってから○日~○日までが妊娠可能期間と断定することはできません。とは言え、排卵のタイミング・精子の寿命・卵子の受胎可能期間を知ると、ある程度の目安を予測することはできるでしょう。

発情期に入ると約3日後に排卵が起こると言われています。その際に生きた状態の精子が待機していれば、妊娠する可能性があるという事です。

犬の精子の寿命は、平均3~4日間(6~11日可能という説もあり)、犬の卵子は排卵後2~3日間受胎可能だと言われています。(※1)

発情前期は約10日間ほど続くことが多く、そこから数えて3日後に排卵が起こりやすいという事を考えると、「発情出血が始まってから約13日、その日を起点として前後3~4日くらいに交配をすると妊娠の確率が高くなる」という予測はできるかと思います。(あくまでも目安です)

愛犬が生理用のオムツを嫌がる。履かせる良い方法はある?

まずは、今履いているものより通気性が良く軽い素材のオムツに変えてみる事をおすすめします。また、オムツを履かせる時間を減らしてあげる・こまめに変えてあげる等の対処で、快適度は上がるかもしれません。

とは言え、どんなオムツでも嫌がるという場合もあるでしょう。そういった子に無理矢理履かせる必要はありません。

汚したくない家具にはカバーをかける・散歩の時は他の犬とできるだけ遭遇しない時間帯を選ぶなど、オムツを履かなくても良いように飼い主さん側で工夫してみて下さいね。

犬の生理(ヒート)を理解して、うまく付き合っていけるようにしましょう。

犬の生理に関するまとめ
  • 犬の生理は別名「ヒート」と呼ばれる。
  • 人間の生理と仕組みが全く違う。
  • 発情前期・発情期・発情休止期・無発情期という4つの周期に分けられる。
  • 発情出血が見られるのは約10~20日前後。
  • 初めてのヒートは生後5ヶ月~18ヶ月の間に来ることが多い。
  • 閉経がないので、避妊手術をしない限りはずっとヒートがくる。
  • ヒート中の散歩には細心の注意を払う。
  • ドッグランなど不特定多数の犬がいる場所にヒート中は連れて行かない。
  • 妊娠を考えていないのであれば、避妊手術を検討してみる。

雌犬を引きとる際は、犬のヒートについて上手に向き合う覚悟、もしくは避妊手術についてしっかりと考える必要があります。

ヒート期間中は飼い主さんも愛犬も行動が制限されてしまいますから、そのことも視野に入れながら犬のヒートについて理解を深めてみましょう。

大変なこともたくさんありますが、飼い主さんの理解と根気さえあればきっと一緒に乗り越えていけるはずです。

出典・参考サイト・参考文献
※1(犬と猫の性周期~分娩と妊娠を中心に)|久山獣医科病院
この記事のURLをコピーする

ドッグフード選びに迷った場合はどうしたら良い?

ドッグフードの神様では、全部で238商品のドッグフードの成分分析を徹底的に行い、どのドッグフードにどれぐらいの危険性があるかという安全面やコストパフォーマンスなど、多角的な視点からSランク~Fランクの格付けを行っています。

ドッグフード選びに迷った際は、ぜひ一度チェックしてみてください♪

【全238商品】ドッグフードの総合ランキングを見る