
「犬が震えている=病気」とは限りません。
私たち人間もさまざまな理由から体が震えるように(恐怖・緊張・興奮など)、犬も病気以外のことで体がプルプルと震えることはあります。
「愛犬が震えているから病気だ!」とすぐに決めつけないためにも、ここでは犬が震えてしまう原因とその理由について解説していきたいと思います。
目次
「生理的要因」からくる犬の震え
犬が震える時は、比較的この生理的要因からくる震えが多いです。我が家の愛犬が震える時も、大体これに当てはまりますね。
「愛犬が震えているな」と感じた時は、これからお伝えする原因に当てはまらないかをまず最初に確認してみましょう。
寒いから震える
私たちが寒い時にブルブルと震えるように、犬も寒さが原因で震えます。あまりにも寒い状態が長い時間続くと、低体温症を引き起こす恐れがあるので注意しましょう。
とくに季節の変わり目は、うまく体温調節ができずに震えている犬が多いです。中でも小型犬は熱の発散量が多く、大型犬よりも寒がりの傾向にあります。
対処法
愛犬を室内で飼っている場合は、室内の温度を24~26℃前後に保ってあげましょう。
犬の平均体温が37.9~39.9度なので、愛犬のいる空間の温度がそれ以上それ以下になり過ぎないよう配慮することも大切です。
寒い時期はブランケットやペット用ヒーターなどを利用し、常にほんわか温かい状態を保ってあげましょう。
恐怖・不安・警戒心からくる震え
どんなに強そうな犬でも、苦手な音・もの・人・環境を目の当たりにすると強いストレスを感じるものです。すると自然と体がブルブルと震え出します。
とくに、
- 花火や掃除機の音
- 地震や雷など
- 自分よりも強そうな犬
- マスクをしている人
- 苦手な場所にいる時(動物病院など)
に不安や恐怖を感じて震える犬は多いです。私の愛犬も、東日本大震災の経験から地震があるたびに小刻みに震えてしまいます。
対処法
犬が苦手とする対象物や環境をなるべく避けることで、余計なストレスを与えずに済みます。
花火や工事の音などは避けようがないので、防音効果のあるカーテンなどを使用する、音楽を流すなどして工夫してみましょう。
興奮しているから震える
これも結構あるあるですね。犬は興奮をすると、目を大きく見開きながら全身をブルブルッと震わせます。
よくあるのが、美味しそうな餌をもらう瞬間や目の前にごちそうがある時。あまりにもジラされていると「くぅ~んくぅ~ん」と鳴きながら身震いしていることもあります。
あとは、飼い主さんが帰宅した時にあまりの嬉しさから興奮して震える犬もいます。
対処法
嬉しさからくる興奮をわざわざ対処する必要はありませんが、どこに行っても興奮しすぎる場合はちゃんとしつけた方が良いでしょう。
とくに食べ物を見てすぐ興奮するようであれば、「マテ」や「オスワリ」などのコマンドを身につけて落ち着かせることも大切です。
飼い主の気を引こうとして震える
「これは意外!」と思われたかもしれませんが、実は飼い主さんの気を引こうとして小刻みに震える犬もいます。
たとえば、飼い主さんに構ってほしい時。震えることで飼い主さんが優しくしてくれる、構ってくれると学習していると、何もなくても震えていることがあります。
対処法
とくに対処法はありません。あまりにも震えていることが多い場合は病気やケガの可能性もあるので、早めに獣医師へ相談しましょう。
「体の異変や病気」からくる犬の震え
犬の震えは、必ずしも生理的要因に当てはまるとは限りません。
体の異変や病気からくる震えも実際に多いので、どんな理由から震えるのか?をある程度知っておくことは大切です。
もし、
- 震えがまったく止まらない
- 下痢や嘔吐をしている
- 食欲がない
- 元気がない
といった症状もあれば、何かしら体の不調や病気を抱えている可能性があります。すぐに動物病院を受診しましょう。
筋力の低下による震え
犬も人間と同様、年齢を重ねるごとに筋力が自然と低下していきます。たとえ高齢じゃなくても、運動不足によって筋肉量が低下している犬もいます。
筋力が弱くなっていると、立っている時に体をしっかり支えることができません。すると当然ながら、前脚や後ろ脚がガクガクと震えるようになります。
散歩直後に後ろ脚が震えている、立っている時に全身が震えているなどといった様子が頻繁に見られるのであれば、もしかしたら全身の筋力が低下しているのかもしれません。
対処法
愛犬の筋力を低下させないためにも、毎日の散歩や適度な運動を欠かさないようにしましょう。若い頃からちゃんと筋肉をつけておくことで、高齢になった時にガクンと筋力が低下することを防げます。
その上で、質の良いタンパク質(肉や魚など)を食事にきちんと取り入れてあげましょう。脂肪や炭水化物の多い食事は肥満の元となります。
痛みからくる震え
寝ているときに震える、リラックスしているときに震えるといった様子がある場合、何かの痛みによって震えている可能性があります。
気づかないうちにどこかケガをさせていたのかもしれませんし、あるいは骨折や脱臼をしているのかもしれません。
愛犬を触ったり抱き上げようとした時に「キャン」と鳴くようであれば、間違いなくどこか痛いはずです。ひどい時は、声をかけただけで唸ったり攻撃的になったりします。
対処法
ケガの場合は、下痢や嘔吐などの症状を見せることがほとんどないので気づきにくいです。もしジッと固まって震えているようであれば、まずは体の異変を疑うようにして下さい。
そしてすぐに動物病院へ連絡をし、愛犬の様子を説明しましょう。良心的な病院だと連れて行き方(抱き方)なども丁寧に教えてくれるので、自己判断で無理に動かす前に、まずは病院へ連絡されることをおすすめします。
病気による震え
犬がある特定の病気を患った場合、体が震えるようになります。
目に見て震えていないように感じても、触ってみたら震えていたということも多いのが病気による震えの特徴です。
体が震えてしまう代表的な病気をいくつか紹介していきたいと思います。
ここで紹介する病気はあくまでも一部です。何が原因で震えているのかは動物病院を受診するまで分かりませんから、必ず獣医師に診てもらいましょう。原因をすぐに特定できるものあれば、何度も検査を繰り返して病名を特定できるものもあります。
感染症などによる「発熱」
先ほど犬の平均体温について少し触れましたが、犬の体温が38~39度を超えているときは発熱している可能性があります。発熱する原因はさまざまで、風邪以外にも感染症や膀胱炎などが考えられます。
主な症状は病気にもよりますが、全身が震える、呼吸が荒い、咳込む、元気がない、食欲の低下、下痢、多飲多尿などが挙げられます。
- 気管支炎
- 肺炎
- 感染症
- 膀胱炎
- 熱中症
犬も発熱している時はぐったりしていることが多いです。食欲もなく元気がない場合は、すぐに動物病院で診察してもらいましょう。41度を超えると死に至ることもあります。
痙攣や発作を繰り返す「てんかん」
体が震える代表的な病気と言えば「てんかん」です。しかしこの場合、「震える」ではなく「痙攣」しているのが特徴になります。
もしも愛犬が定期的に痙攣や発作を繰り返しているようであれば、脳に何らかの障害がある可能性が高いと言えます。
てんかんは急にガタガタ震え出して意識を失ったりしますが、まずは慌てずにその姿を見守るようにして下さい。意識がないだけで痛みや苦しみがあるわけではありません。
てんかんの症状によって治療法が異なってくるため、飼い主さんは愛犬の震えている時の様子や状況をしっかりとメモし、できるなら動画を撮って保存しておきましょう。少しでも判断材料が多いと診察がスムーズになります。
後ろ足が震える「特発性振戦病」
特発性振戦病は、柴犬や柴系雑種によく見られる病気です。10歳を過ぎた頃から、立ち止まった時にだけ後ろ足が震えるという特徴があります。
原因は不明ですが、神経の伝達がうまくいかないことで起きているのではないかと推測されているようです。
特発性振戦病に関しては治療法がいまだ確立されていないため、日頃から軽い歩行運動をするよう心がけると良いと言われています。立たせっぱなしには要注意です。
誤飲誤食による「中毒症」
中毒性のあるものを食べた、あるいは誤飲誤食をしたことが原因で突然震え出すことがあります。
この時の特徴としては、痙攣のような震え、下痢や嘔吐、咳込む、泡を拭くなどの症状を伴うことです。のどに詰まった場合は、舌の色が青っぽくなることもあります。
中毒症による震えは、放置すればするほど命の危険性が高まります。食べたものが残っているのであれば、それを持参してすぐに動物病院へ連れて行くようにして下さい。
血糖値が下がる「低血糖症」
低血糖症は、血液中の糖分(グルコースが)少なくなることで起きる病気です。グルコースが減ると細胞へ十分に栄養が行き渡らなくなるため、激しい震えが起きるようになります。
軽い時は元気がない様子を見せるくらいでも、ひどい時は意識を失ったり失明することもあります。また、子犬と成犬の低血糖症は原因が異なる場合が多いです。
たとえ血糖値を正常にコントロールできる犬でも、低血糖症になることはあります。応急処置として、砂糖水や蜂蜜水をすぐに用意できるようにするといいでしょう。
あとは日頃の食事で適度な糖を摂取することはもちろん、定期検診を受けて臓器の機能が低下してないかも常に確認することが大切です。
震えが起きやすいその他の病気
ほんの一例ではありますが、他にも以下の病気が原因で震えることもあります。
- 尿毒症
- 内分泌の異常
- ジステンバー
- 狂犬病
- 破傷風
- 低体温症
基本的に、震える以外の症状が見られる場合は病気の可能性が高いです。原因を勝手に特定するのは危険なので、異変を感じたら必ず動物病院を受診するようにしましょう。
私たち人間は痛みや症状を言葉で説明できますが、犬はそれができません。
彼らは、震える・痙攣する・嘔吐や下痢などの症状から体の不調や異変を訴えることで精一杯です。
生理的要因からくる震えならとくに心配はいりませんが、それ以外の震えならすぐに信頼のできる獣医師に診てもらう必要があります。
飼い主さんは愛犬の異変にすぐ気づけるよう、できるだけ定期的に健康診断を受けさせておきましょう。愛犬が少しでも健康的に長生きするために大切なことです。