
愛犬がシニア期に入ったり太ってきたりすると、真っ先に思いつくのが低脂肪ドッグフードへの切り替えではないでしょうか?
低脂肪というと、動物性原料よりも植物性原料の割合を大きくして低脂肪にするドッグフードが多いですよね。しかしこれ、犬の健康を考えるとあまり好ましいやり方とは言えません。
ここでは、犬にとって安心安全な低脂肪ドッグフードの選び方、そしておすすめな低脂肪ドッグフード6選を紹介していきたいと思います。
目次
【栄養素の話】犬にとって「脂肪」の役割とは?
脂肪を含む犬に必要な栄養については「【犬の栄養に関する基礎知識】必要な栄養素とその役割・注意点は?」で詳しく解説しているので、ここでは簡潔にまとめておきたいと思います。
犬にとって脂肪は大切なエネルギー源です。
タンパク質や炭水化物よりも効率よくエネルギーになる栄養素であり、ドッグフードに十分な量のタンパク質と炭水化物とが含まれていれば、エネルギー源としての脂肪はいらないと言われているくらいです。
ドッグフードを含むすべての食物の中に含まれる脂肪には、以下のような役割があります。
- 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収を助ける。
- 動物の食物に対する嗜好性を高める。
- 必須脂肪酸の供給源。
「脂肪は太る」「脂肪は悪だ」などと言われやすいですが、実は適度に脂肪を摂取することは犬の体にも良い影響を与えてくれます。
とくに、必須脂肪酸(オメガ6脂肪酸やオメガ3脂肪酸)は体内でつくれるものではないため、必ず食事から摂取しなければなりません。不足すると皮膚疾患や傷が治りにくいなどのトラブルを招きやすくなるので注意しましょう。
もちろん、脂肪を過剰に摂取すると肥満・膵臓疾患・肝臓疾患のリスクを高める可能性もあるので、その辺りも注意が必要です。
【基本】犬の健康にいい安全な低脂肪ドッグフードの選び方
次に、犬の健康にいい低脂肪ドッグフードの選び方についてです。
主原料に高タンパク&低脂肪の肉や魚が使われている
比較的価格の安い低脂肪ドッグフードの原材料を見ると、主原料(1~3番目に使われている原料)に穀物を使っているものが圧倒的に多いです。
穀物は犬にとって悪ではないので誤解しないでいただきたいのですが、脂肪を極力含まない代わりに高炭水化物の穀類をたっぷり使用しているのはさすがにいただけません。
炭水化物は糖質と食物繊維で構成されています。このうち糖質はエネルギーになるのですが、エネルギーとしてすぐに使われなかったものは脂肪という形で体内に蓄積されます。
「低脂肪のドッグフードに切り替えてから太った」とよく耳にするのは、実は高炭水化物のドッグフードだったからというケースはよくある話です。
そのため、主原料にはできるだけ高タンパク&低脂肪の肉や魚を使った低脂肪ドッグフードを選ぶようにしましょう。犬の健康を維持するためにも動物性タンパク質の摂取は大事です。
素材の分かる安全な油脂が使われている
冒頭でも解説したように、食物の中に含まれる脂肪は犬の食事に対する嗜好を高めます。脂肪が多く含まれていると、それだけ犬も喜んで食いつきます。
だからといって、素材の分からない動物性油脂や植物性油脂をドッグフードの粒にたっぷり吹きかけたドッグフードを与え続けるのは避けたいものです。
とくに動物性油脂は、レンダリング(廃肉処理)の過程で抽出された可能性が極めて高く、決して良質な油脂とは言えないため気をつけた方がいいでしょう。
油には、素材の分かる魚油(サーモンオイルなど)、亜麻仁油、米ぬか油などを使っている低脂肪ドッグフードを選ぶことが望ましいです。
注意すべき成分が無添加である
安易に低脂肪ドッグフードに飛びつくのは好ましくありません。できるだけ、安全とは言い難い成分(合成保存料、着色料、香料、BHA、BHTなど)が添加されていないドッグフードを選ぶことが大切です。
ドッグフードの品質や見た目を保つためには必要な成分かもしれませんが、犬が健康的に生きていく上でこれらは必要ありません。
犬のご飯に選ばれやすい低脂肪ドッグフード16種類を比較!
以上の3つの選び方ポイントを踏まえて、ここでは犬のご飯に選ばれやすい人気の低脂肪ドッグフード16種類を比較してみることにしました。
比較する項目は「主原料」「使われている油脂」「注意すべき添加物が使われていないか?」の3つです。
なお、高品質と判断できる原料が使われているものに関しては、主原料を青文字で示しています。
商品名 | 主原料 | 油脂 | 添加物 |
---|---|---|---|
アーテミス「フレッシュミックス」(ウェイトマネージメント アダルトドッグ)![]() |
米・ドライチキン・フレッシュチキン | 鶏脂肪・サーモンオイル | ![]() |
ポンポンデリ![]() |
鶏肉、玄米、大麦、鰹節 | 米油、DHA含有精製魚油 | ![]() |
ペロリコドッグフードライト![]() |
チキン生肉・乾燥ダック・乾燥白身魚・チキンタンパク | サーモンオイル・チキンオイル・ココナッツオイル | ![]() |
アボダーム(ライト)![]() |
玄米・白米・乾燥チキン | 鶏脂肪・アボカドオイル | ![]() |
アランズナチュラルドッグフード・ラム![]() |
ラム肉40%以上 | 亜麻仁油 | ![]() |
このこのごはん![]() |
鶏肉(ささみ・レバー)・大麦・玄米 | 米油 | ![]() |
クプレラ(セミベジタリアンドッグ)![]() |
燕麦・魚類(ギンヒラス、シロギス、豪州真ダイ) | サーモンオイル・ゴマ油 | ![]() |
グラン・デリ(カリカリ仕立て 成犬用 低脂肪)![]() |
穀類(トウモロコシ・パン粉・小麦粉) | 動物性油脂 | ![]() |
ソルビダ(インドアライト)![]() |
チキン生肉・挽き割りオーツ・挽き割り大麦(すべてオーガニック) | オーガニックひまわり油・鶏脂肪 | ![]() |
ナナ(ライトエナジー)![]() |
米・ラム・エン麦ふすま | 動物性油脂・菜種油・ひまわり油・魚油・亜麻仁油 | ![]() |
ビューティープロ(低脂肪)![]() |
穀類(トウモロコシ・コーングルテンミール・小麦ブラン・小麦粉・ライスブラン) | 油脂類(動物性油脂・植物性油脂・共役リノール酸) | ![]() |
ファーストチョイス![]() |
コーン・鶏肉・米 | 鶏脂・魚油 | ![]() |
ブッチ![]() |
チキン(生)80% | 魚油1.3% | ![]() |
モグワン![]() |
チキン&サーモン(生・乾燥肉)53% | サーモンオイル2%・ココナッツオイル | ![]() |
アズミラ![]() |
ラムミール・全粒ひきわり玄米・全粒ひきわりソーガム | キャノーラオイル | ![]() |
ロイヤルカナン(減量サポート ドライ)![]() |
肉類(鶏・七面鳥)・小麦・植物性繊維 | 動物性油脂・魚油 | ![]() |
通販サイトなどでもよく選ばれている人気の低脂肪ドッグフード16種類を比較してみたのですが、消化面に不安の残る穀物がたっぷり使われているもの、そして動物性油脂といったあいまいな油脂が使われている商品が意外にも多いことが分かりました。
確かに、穀物は安いカロリー源になります。また、カサ増しにも丁度いい食材です。しかし、犬の消化面を考えるとこのような使い方は正直好ましいものではありません。
それに対し、青文字のついたドッグフードは低脂肪の肉や魚を使うなどして上手に脂肪のバランスを測っています。
肉や魚もきちんと種類を選べば、低脂肪でかつ高たんぱくなものがたくさんあります。必ずしも消化に負担のかかる穀物や野菜をたっぷり使えばいいというわけではありませんので、犬の健康を考えて低脂肪の肉や魚を使ったドッグフードを選ばれた方がいいでしょう。
そこで次に、これらの比較を踏まえた上でさらに中身を掘り下げ、犬に安心して食べさせられるおすすめの低脂肪ドッグフード6選をまとめてみました!
【決定】おすすめの低脂肪ドッグフード6選!
ここで紹介する6つの商品を決めるにあたり、「主原料に質の良い低脂肪の肉や魚が使われている」「油脂の種類」「安全性」「栄養バランス」にポイントをおいて評価してみました。感じ方には個人差があり、完全さを保証するものではありません。
アランズナチュラルドッグフード・ラム

価格 |
|
内容量 | 2kg |
評価 | ![]() |
ペロリコドッグフードライト

価格 |
|
内容量 | 1.8kg |
評価 | ![]() |
このこのごはん

価格 |
|
内容量 | 1kg |
評価 | ![]() |
ポンポンデリ

価格 |
|
内容量 | 800g |
評価 | ![]() |
モグワン

価格 |
|
内容量 | 1.8kg |
評価 | ![]() |
ブッチ

価格 |
|
内容量 | 800g、2kg |
評価 | ![]() |
迷ったらコレ!低脂肪ドッグフードにアランズナチュラルドッグフード・ラムをおすすめする理由!
当サイトは特定のドッグフードを強くおすすめするつもりはありません。
ここはあくまでも私が選んだ低脂肪ドッグフードとして参考にしていただきたいのですが、そもそもなぜアランズナチュラルドッグフード・ラムを選んだのか?その理由をまとめてみました。
- ヘルシーなラム肉が原材料の約半分に使われている。
- ラム肉の脂肪は犬の体内に吸収されにくい。
- 人も食べれる良質な食材のみを使用。
- 小麦・大豆・乳製品・とうもろこし・牛肉・豚肉は一切不使用。
- 人工添加物・肉の副産物・着色料・保存料・香料も一切不使用。
- 食物アレルギーにも対応しやすい内容。
私がアランズナチュラルドッグフード・ラムを高く評価した理由は、ヘルシーな食材で知られるラム肉を原材料の約半分に使用し、副産物や添加物など余計な原料を一切含んでいないからです。
まずはラム肉の栄養素や特徴を見てみましょう。
- カロリーが100gあたり198kcalと低い(牛肉は100gあたり259kcal)。
- 必須アミノ酸(リシンやメチオニンなど)が豊富。
- 不飽和脂肪酸が豊富。
- ビタミンB1・B2・Eが豊富。
- 脂肪燃焼の促進が期待できるL-カルニチンが含まれている。
- ラム肉の脂質は体内で溶けづらく、消化吸収されにくい。
ラム肉が人間にとっても犬にとってもヘルシーとよく言われるのは、ラム肉の脂質が体内に消化吸収されにくいことが理由にあるからです。
消化吸収されなかった脂質はうんちと一緒に排出されるため、体内に蓄積されていくという心配がほとんどありません。
他にも質の良いラム肉を使ったドッグフードは数多くありますが、アランズナチュラルドッグフード・ラムは余計な原料を一切含まないので、本当の意味で安心できる低脂肪ドッグフードだと判断し高く評価しました。
低脂肪ドッグフードは子犬やシニア犬に食べさせても大丈夫?
低脂肪のドッグフードは、すべての犬に適しているわけではありません。
「低脂肪はヘルシーだから健康的」という考えだけでフードを選ぶのは大変危険で、現在の年齢や運動量、そしてライフスタイルによっては低脂肪ドッグフードが適さない場合もあるので注意しましょう。
とくに「子犬とシニア犬は低脂肪ドッグフードを食べても大丈夫なのか?」という疑問の声も多いので、それぞれを簡単にまとめてみました。
子犬の場合
子犬期は成犬以上にエネルギー量を必要とし、その量は成犬のカロリー摂取量のおよそ2倍です。そのため、成犬よりも栄養価の高い食事を与えることが基本となります。
もしここで低脂肪のドッグフードを与え続けてしまうと、骨や筋肉の形成に何らかの支障をきたす恐れがあるので注意しなければなりません。
獣医師から食事療法等の指示が出ている場合を除いては、栄養価の高い子犬用、あるいは全年齢対応のドッグフードを食べさせるようにしましょう。
ただし、高脂肪食を子犬に食べさせ続けるのは危険です。子犬期に高脂肪食を食べ続けると、成犬時に過度の脂肪を蓄える結果となるため十分に注意しましょう。骨格系の異常を引き起こす原因ともなります。
シニア犬の場合
シニア犬は活動量が自然と減り、基礎代謝も同時に落ちます。すると必要なカロリーも減ってくるので、成犬と同じカロリーを摂取し続けると肥満や病気のリスクを高めてしまいます。
しかし、ここで極端に低脂肪のドッグフードへと切り替えるのは危険です。必要な脂肪分までカットされ、皮膚の乾燥、フケ、脱毛などを引き起こす原因となるので注意しましょう。
シニア犬に適したドッグフードの選び方などはこちらの記事で解説しています。ぜひこの機会に、愛犬に合ったドッグフードを見つけてみて下さいね。
愛犬が膵炎になったら低脂肪ドッグフードに切り替えるべき?
膵炎は、膵臓が炎症を起こす病気のことです。脂肪分の高い食事ばかりを続けていたり、あるいは抗がん剤などの薬剤、遺伝などが原因で起こる病気になります。
膵炎にかかってしまった犬には、低脂肪食への切り替えが基本となります。またインスリンの分泌もできなくなるので、糖尿病を予防するためにも糖分の摂取を控えなければなりません。
ただし、急性膵炎と慢性膵炎の場合では対応もやや異なります。膵炎だと診断された場合は、必ず獣医師の指導の元で適した低脂肪ドッグフードを選ぶようにして下さい。