185商品のドックフードを徹底比較!「ドッグフードの神様」

豆柴に合わせやすい餌と選び方は?評判のいいおすすめドッグフード5選

豆柴は、柴犬の愛らしい姿や性質はそのままに、ひと回り小さな体格が特徴の犬です。

日本の住宅事情でも室内飼いがしやすいため近年人気の犬種ですが、いざ飼い始めた後に、どんな餌が良いのか迷うこともあると思います。

ここでは、豆柴に適したドッグフードの選び方を解説し、豆柴に合わせやすいおすすめドッグフード5選を紹介します。

【基本】豆柴に合うドッグフードの選び方

豆柴にはどんなドッグフードが適しているのか、豆柴の特徴や抱えやすいトラブルなどを踏まえた上で、選び方のポイントを3つまとめてみました。

高タンパク・低脂肪・低カロリーである

豆柴に与えるドッグフードは、検討時に原材料や成分値をチェックして、高タンパク・低脂肪・低カロリーのものを選ぶようにしましょう。

豆柴は、いわば体格の小さな柴犬です。体重は4~6kgと柴犬の半分ほどですが、元々狩猟犬として活躍していた柴犬の性質や体質をそのまま持ち、運動も好みます。

室内で飼っていてもしっかりと散歩の時間を確保した上で、良質なタンパク質が充実したドッグフードを与えることが大切です。

ただ、ひとたび運動量と食事量のバランスが崩れると太りやすさにもつながるため、脂肪やカロリーの高すぎないものが良いでしょう。

原材料としては、低脂肪かつ良質な肉や魚が全体の約50%を占めているドッグフードが理想です。

神様
豆柴が柴犬と大きく違うのは体格ぐらいじゃ。ただ、この点も考慮するなら、豆柴には小さめのフード粒が良いじゃろう。

オメガ3脂肪酸が含まれている

豆柴の健康ケアを意識して、オメガ3脂肪酸が含まれているドッグフードを選ぶのもおすすめです。

体質的には柴犬と同じである豆柴は、認知症やアレルギー性皮膚炎のリスクがやや高めだと考えられます。

オメガ3脂肪酸は、さまざまな面で健康ケアに役立つ成分です。皮膚炎などのアレルギー反応の抑制や、脳の認知機能の維持も、オメガ3脂肪酸の働きとして期待されているものの一つ。

オメガ3脂肪酸はオメガ6とともに体内では合成できない必須脂肪酸であるため、食事などから摂る必要があります。

オメガ3脂肪酸が多く含まれる代表的な食品は、フィッシュオイルや亜麻仁油など。ドッグフードを選ぶ際に、こうした成分をチェックしてみましょう。

注意すべき成分が無添加である

飼っているのが豆柴や柴犬でなくてもそうですが、ドッグフード選びでは安全性の高さも重要なポイントです。

原材料では特に、注意すべき添加物が含まれていないかどうかを確認するようにしましょう。注意すべき成分としては、以下のようなものが挙げられます。

BHA、BHT、没食酸プロピル、エトキシン、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ポリリジン、亜硫酸ナトリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、プロピレングリコール、セレン化合物、ソルビトール、グリシリジン・アンモニエート、香料、調味料、膨張剤、二酸化チタン、赤色○号、黄色○号など。

こういった物質の多くは人間の都合で添加されているものであって、本来犬の体には必要のないものです。

すぐにどうこうといったことはないかもしれませんが、人間の口に入れたくないものは愛犬の口に入れるのも避けるべきでしょう。

豆柴の餌に評判のいいドッグフード15種類を比較!

以上の3つのポイントを踏まえて、ここでは豆柴のごはんに選ばれやすい人気のドッグフード15種類を比較してみることにしました。

比較する項目は「主原料」「油脂の種類」「注意すべき添加物が使われていないか?」の3つです。

なお、人間用の食品と同等基準の原料が使われているものに関しては、主原料を青文字で示しています。

商品名 主原料 油脂 添加物
エッセンシャル
魚介類77.5%(生サーモン22%、生トラウト20%、乾燥ニシン18%、乾燥サーモン6%、サーモンオイル6%、生白身魚2%、生ニシン2%、サーモンスープ1.5%) サーモンオイル
アランズナチュラルドッグフード・ラム
生ラム肉40% ラムオイル
ウェルケア(柴専用)
肉類(鶏肉、チキンミール、チキンパウダー)、米糠、小麦 動物性油脂・精製魚油
UMAKA
鶏肉・大麦・玄米
オリジン(6フィッシュ)
新鮮丸ごと大西洋サバ・新鮮丸ごと大西洋ニシン・新鮮丸ごと大西洋カレイ(肉類含有量85%) ニシン油・ヒマワリ油・ベニバナ油
カナガン
チキン生肉26%、乾燥チキン25%(肉類含有量60%) チキンオイル3.1%・サーモンオイル1.2%
スマック「柴犬用」
穀類(とうもろこし・コーングルテンフィード・パン粉・小麦粉・米糠・コーングルテンミール等) 動物性油脂、フィッシュオイル
ナチュロル
牛・鶏・馬・魚の生肉55% ひまわり油
日本犬 柴専用(チキン味)
穀類(小麦粉、コーングルテンフィード、ホミニーフィード、小麦ふすま、大麦糠、米糠) 牛脂、精製魚油、月見草オイル
ファインペッツ
鹿肉・鶏肉・オートミール(肉類含有量80%) 鶏脂、サーモンオイル
ミシュワン
チキン、ターキーとサーモン60% オメガ3サプリメント
モグワン
チキン&サーモン(生肉・乾燥肉)53% サーモンオイル2%、ココナッツオイル
ロイヤルカナン(柴犬)
とうもろこし・米・肉類(鶏・七面鳥) 動物性油脂・大豆油・魚油
プロマネージ(柴犬専用)
米・チキンミール・さとうもろこし 鶏脂
ZEN(グレインフリーベニソン)
日本鹿生肉 魚油、ココナッツオイル、亜麻仁油、オリーブオイル

豆柴に選ばれやすい15種類のドッグフードを比較してみて、進んで愛犬に与えたいと思うものから安全性に疑問を感じるものまで、さまざまな商品があることが分かりました。

特に気になったのが、柴犬用とわざわざ表示してあるものに限って、主原料が穀類であったり内容のはっきりしない動物性油脂が使用されていたりすること。

動物性原料が2番目・3番目の記載になっているということは、それなりの分量しか使われていないということです。これでは犬の消化に向かないのでは?と判断せざるを得ません。

一方、主原料の1番目に肉や魚が使用されていて、なおかつ青字になっているドッグフードは、油脂の種類・添加物の有無を含め全体的に品質が高い傾向にあります。

安心感を持って愛犬に与えるには、こうしたドッグフードの中から選ぶのが良いでしょう。

それでは次に、これらの比較を踏まえた上でさらに中身を掘り下げ、豆柴に合わせておきたいドッグフード5選をまとめてみました!

【決定】豆柴におすすめのドッグフード5選!

評価の基準

ここで紹介する5つのドッグフードは、豆柴の特徴や抱えやすいトラブルを踏まえた上で、私が個人的にドッグフードの原材料・栄養成分値・製造工程などあらゆる情報を調査した上で高く評価した商品です。完全さを保証するものではありません。

モグワン
モグワンの特徴
モグワンは、原材料の56%に動物性タンパク源のチキンとサーモンを用いているドッグフードです。野菜・果物もバランスよく取り入れ、高タンパク・低脂肪に仕上げられています。油脂として採用されているのは、オメガ3脂肪酸が豊富なサーモンオイルや脂肪になりにくいココナッツオイルです。
価格 【通常】4,356円
【定期】3,920円
ドッグフードの神様限定!今なら初回50%OFFのキャンペーン実施中!
内容量 1.8kg
評価 5.0
編集部からのコメント
モグワンは、食材の品質の良さや加工方法、製造工場の管理にもしっかりと気を配られて作られているため、使用するのに安心感が大きいのが特徴です。栄養バランスや消化率が良いだけでなく、食いつきにも期待できます。フード粒は、体格の小さな豆柴の口にも噛みやすいサイズです。
カナガン
カナガンの特徴
カナガンは、良質なチキンを主原料とした高タンパクのドッグフードです。野菜やハーブなども含め食材はヒューマングレードのものが使われ、アレルゲンとなりがちな小麦やトウモロコシは避けられています。サーモンオイルが含まれ、オメガ3脂肪酸の成分値も明らかです。
価格 【通常】4,356円
【定期】3,920円
内容量 2kg
評価 4.5
編集部からのコメント
カナガンは、チキンを中心とした動物性原料が全体の60%に使用されています。栄養価が充実しているタイプなので、運動や散歩を好む豆柴に向いているでしょう。フード粒は小さめで穴が開いているため、豆柴のような口の小さな犬が噛み砕くのにも無理がありません。
エッセンシャル
エッセンシャルの特徴
エッセンシャルドッグフードは、犬の食物アレルギーに配慮されているのが大きな特徴です。生サーモン・トラウトや生ニシンなどの魚を動物性原料とし、肉や穀類・トウモロコシなどアレルゲンとなりやすい7つの代表的な食材が避けられています。合成保存料などの添加物も不使用です。
価格 【通常】4,708円
【定期】4,237円
内容量 1.8kg
評価 4.5
編集部からのコメント

エッセンシャルは、お肉や穀類が苦手な犬にも使いやすいドッグフードです。サーモン由来のオイルや亜麻仁が配合されているため、皮膚トラブルが気になる豆柴にも合わせてみると良いでしょう。スーパーフードが使われており、アレルギー対策以外の健康サポートにも期待できます。
ミシュワン
ミシュワンの特徴
ミシュワンはチキン・ターキー・サーモンと3種の肉や魚を全体の60%に使用し、それぞれの割合も明確に示されています。余分な添加物を加えず、品質テストをクリアした食材だけを使用している上に、製造管理の信頼性も十分です。オメガ3はアマニやサプリでバランス良く配合されています。
価格 【通常購入】4,356円
【定期購入】3,920円
内容量 2kg
評価 4.0
編集部からのコメント

ミシュワンは動物由来のタンパク質がしっかりと摂れ、野菜とのバランスも良いドッグフードです。必須脂肪酸だけでなく、3種の関節軟骨成分や2種のオリゴ糖などが含まれているのも嬉しい点。日頃の食事から豆柴の健康をケアしていきたいと考えているのならおすすめです。
ZEN
ZENの特徴
ZENは、主原料に猪肉や鹿肉などの珍しい動物性タンパク源を取り入れている国産ドッグフードです。人間が食べても問題のない生肉を使用し、国内自社工場にて低温でじっくりと調理されています。合成添加物や、アレルゲンとなりやすい小麦や大豆は不使用です。
価格 3,069円(700g)
16,654円(4kg)
32,263円(8kg)
※グレインフリー ベニソンの場合
内容量 700g、4kg(1kg×4)、8kg(1kg×8)
評価 4.0
編集部からのコメント

ZENには全年齢対応からパピー、シニア向けまで8種類のドッグフードが揃います。活発な豆柴から運動量の低下してきたシニア豆柴、アレルギーが気になる豆柴まで幅広いタイプに合わせやすいのがメリットです。フード粒は約7mmと、体格の小さな犬に食べやすいサイズです。

迷ったらコレ!豆柴にモグワンドッグフードをおすすめする理由!

当サイトは特定のドッグフードを強くおすすめするつもりはありません。

ここはあくまでも私が選んだドッグフードとして参考にしていただきたいのですが、なぜ豆柴にモグワンを選んだのか?その理由を簡単にまとめてみました。

モグワンをおすすめする理由
  1. 動物性タンパク源が主原料で野菜・果物とのバランスも良い。
  2. 高タンパク質・低脂質・低カロリー。
  3. 人間が食べられる品質の食材が使用されている。
  4. アレルゲンとなりがちな穀類や人口添加物は不使用。
  5. サーモンオイル・ココナッツオイル配合でヘルシー。
  6. 小型犬にも食べやすいサイズ・ドーナツ型のフード粒。
  7. 継続して与えやすい価格設定。

私が豆柴におすすめしたい餌としてモグワンを選んだ理由は、動物性タンパク源が適度に充実している一方で低脂質・低カロリーであり、豆柴に合わせやすい栄養バランスだからです。

室内で飼われることの多い小型犬であっても運動好き、そんな豆柴にも向いているのでは、と判断しました。

チキンとともにサーモンを主原料としていますし、更にはサーモンオイルも配合されているので、必須脂肪酸であるオメガ3も自然と摂取できるでしょう。

皮膚トラブルや認知症などのリスクを考えると、こうしたドッグフードを予防対策の一つとして日頃から豆柴に与えるのも良いと思います。

モグワンは豆柴にも与えやすい小粒であること、また継続利用しやすいコスパの良さも魅力です。

愛犬の苦手な食材が含まれていないのであれば、ぜひ一度試してみると良いでしょう。

\【限定】今なら初回50%OFF!/

モグワンの公式HPを見る

子犬の豆柴にはどんなドッグフードがおすすめ?

豆柴の子犬には、全年齢対応やパピー(子犬)用のドッグフードで、しっかりと栄養を与えるようにしましょう。

体を成長させていく時期にある子犬には、成犬よりも多くのエネルギーが必要です。

具体的な給餌量や回数は次の項目でご説明しますが、その時期に必要な栄養が不足しないように適切な調整をしてあげてください。

豆柴は本来、何代も小型が続いている柴犬を育成・繁殖させたもので、歴史のあるブリーダーから迎えた場合は一般的な柴犬の大きさにまで成長しません。

大きくなりすぎるのでは?という心配は無用なので、健康的な体作りのためにも栄養価の高いドッグフードを選んであげましょう。

ただまれに、豆柴のはずなのに成長するとともに予想より大きくなった、というトラブルも生じています。販売者が、一般的な柴犬から生まれた小さめの子犬を人気の豆柴と称していた、という悪質なケースもあるようです。

万が一そんなトラブルに遭ったとしても……犬には罪がありません。

無理に犬の成長を抑えることは考えず、月齢と体重に見合った十分な餌を与えてあげるようにしてくださいね。

子犬用のドッグフード選びについては、以下でも詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

【給餌量】豆柴の餌の量は1日あたりどれくらい?

豆柴が1日に必要とする餌の量は、ドッグフードや手作り食の栄養価、運動量、ライフスタイル、体重、体格、年齢などによって変わります。よって、絶対にこの量を与えなければならないという決まりはありません。

以下の計算方法から1日に必要なフードの給餌量を割り出すことができますので、ぜひ参考にしてみて下さい。計算に必要な係数は下の表に示してあります。

1日分の給餌量の計算方法
  1. まずは安静時のエネルギー要求量を求める。
    RER(kcal)=30 × 体重 + 70
  2. 次に、1日に必要なエネルギー量を求める。
    DER(kcal/日)=RER × 係数
  3. 最後に、1日に必要な給餌量を算出する。
    給餌量(g/日)=DER ÷ フード1g(1缶)あたりのカロリー数
ライフステージ 係数
子犬(4ヶ月未満) 3.0
子犬(4~9ヶ月) 2.5
子犬(10~12ヶ月) 2.0
成犬(避妊・去勢をしていない) 1.8
成犬(避妊・去勢をしている) 1.6
肥満傾向 1.4
妊娠中(初めの42日間) 1.8
妊娠中(43日目以降) 3.0
授乳中 4.8
老犬(7歳以上) 1.4

そして、それぞれのライフステージの餌の与え方や注意点を以下にまとめてみました。

子犬の場合

子犬は毎日成長するため、こまめに体重を測った上で給餌量を参考にするようにしましょう。月齢だけで判断してしまうと、栄養過多や栄養不足の原因となってしまいます。

餌の回数は、生後10週までは1日分を少量ずつ4回ほどに分けて与えます。

生後3ヶ月過ぎた頃からは1日3回に分けて与え、犬種により予想できる成犬時体重の50%近く(豆柴であれば2、3kg)に成長するまで続けましょう。

生後5~6ヶ月頃から、餌の回数を1日2回程度にします。

成犬の場合

豆柴成犬の平均体重は4~6kgです。例えば私がおすすめしているモグワンを体重5kgの豆柴に与えるとして、具体的な給餌量を上記の計算方法から算出してみましょう。

モグワンの1gあたりのカロリーは3.63、標準的な成犬(避妊・去勢済)の係数を1.6として計算します。

豆柴(体重5kg)へのモグワン給餌量
  1. 安静時のエネルギー要求量
    30×5+70=220kcal
  2. 1日に必要なエネルギー量
    220×1.6=352kcal/日
  3. 1日あたりの給餌量
    352÷3.63=97g/日

1日あたりの給餌量目安は97gと分かります。

ただし、個体差や運動量によっても大幅に変わるためあくまでも目安とし、犬の様子を見ながらコントロールするようにしましょう。

犬は食餌と食餌の間隔が長くても大丈夫なので、餌の回数は1日2回で問題ありません。

老犬の場合

老犬は、成犬に与える量よりも20~30%程減らした量を与えるようにしましょう。消化率や代謝率が低下するため、食べ過ぎると内臓や消化器官に負担をかけてしまいます。

餌の回数は、消化器への負担を軽くするためにも1日2~3回に分けて与える必要があります。

ここで紹介した給餌量はあくまでも目安で、運動量・体調・生活環境によって必要なエネルギー量が変わります。給餌量が合っているかどうかはうんちで分かるので、うんちが柔らかければ量を減らす、硬ければ量を増やすといった感じで調整して下さい。

豆柴がご飯を食べない理由とその対処法は?

豆柴がご飯を食べない時に考えられる理由は、健康状態・ライフスタイル・飼い主さんとの関係によっても異なります。よくある理由を以下にまとめてみました。

  • わがままになっている。
  • ドッグフードの匂い・味・質感が気に入らない。
  • もともと食が細い。
  • 成長が落ち着いてきている(子犬の場合)。
  • 老化による代謝率や消化率の低下。
  • ストレスを抱えている。
  • 1回のご飯の量が多い。
  • 口の中にトラブルがある。
  • 病気や何かしら不調がある。
  • 生理中である(避妊手術をしていないメスの場合)。

基本的に、犬は食事に飽きるということはほとんどありません。

もしもご飯を食べない日が2日以上続く場合は病気の可能性もありますので、早めにかかりつけの動物病院を受診して獣医師に相談しましょう。

豆柴がご飯を食べない時の対処法は、それぞれの理由によって異なります。詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひそちらを参考にしてみて下さいね。

豆柴にかかる年間の餌代はいくら?

豆柴の餌代は個体差によって大きな差が出るため、必ずしも「〇〇〇円」とは言い切れません。また、食べさせるドッグフードによっても年間の餌代は変わります。

例として、ここでは私が紹介しているモグワンでおおよその年間の餌代を出してみましょう。成犬豆柴(体重4~6㎏)で計算してみます。

  • モグワン 1袋(1.8kg)あたり4,356円(税込)
  • 成犬豆柴(体重4~6㎏)の1日あたり給与量84~110g

体重およそ4~6kgの成犬豆柴であれば、1ヶ月あたり2袋弱のモグワンが必要となります。

ちなみに、モグワンを3袋ずつまとめて定期購入すれば毎回合計7,000円以上になるので、15%の割引が入って1袋あたり3,702円で購入することができます。さらに送料無料です。

また、定期購入の場合はお届け周期を1週間~13週間まで1週間単位で選べます。なのでここでは、6週間おき(1ヶ月半おき)にモグワンが3袋届く設定で計算してみましょう。

11,107円(モグワン3袋分代)×8回(年間)=88,856円

となるので、もしモグワンを豆柴に食べさせてあげるとなると、年間約88,856円の餌代がかかるということになります。

ただし、ここで出した金額はあくまでも目安です。飼育環境、体質、運動量などによって餌代は大幅に変わるので、参考程度に留めていただければと思います。

豆柴の特徴や抱えやすいトラブルを考えるとモグワンドッグフードがおすすめ!

もう一度お伝えしますが、私はすべての豆柴にモグワンをおすすめするつもりはありません。

豆柴の生理状態・ライフスタイル・健康状態によって合うドッグフードが変わってきますので、ここはあくまでも私が選んだおすすめのドッグフードとして参考にしていただければ幸いです。

犬に必要な栄養素については「【犬の栄養に関する基礎知識】必要な栄養素とその役割・注意点は?」で詳しくまとめています。

豆柴は室内で飼いやすい小型犬ですが、体格以外の面では通常の柴犬と変わりない特徴を持っています。

モグワンは品質が良いのはもちろんのこと、栄養バランスや必須脂肪酸の配合・小さめのフード粒と、豆柴に合わせやすい条件がいくつも揃ったドッグフードです。

安全性に優れているだけでなく、さまざまな健康ケアにも配慮されているのに良心的な価格設定であるのもおすすめポイントですね。

もちろん、なかにはチキンと相性の悪い犬もいるので、そういった豆柴には魚やベニソンなど別の主原料に注目してドッグフード選びをしてあげると良いでしょう。

特に気になる食材が含まれていないのなら優れた点の多いモグワンを一度試して、飼っている豆柴の様子を見てみてはいかがでしょうか。

\【限定】今なら初回50%OFF!/

モグワンの公式HPを見る

この記事のURLをコピーする

ドッグフード選びに迷った場合はどうしたら良い?

ドッグフードの神様では、全部で185商品のドッグフードの成分分析を徹底的に行い、どのドッグフードにどれぐらいの危険性があるかという安全面やコストパフォーマンスなど、多角的な視点からSランク~Fランクの格付けを行っています。

ドッグフード選びに迷った際は、ぜひ一度チェックしてみてください♪

【全185商品】ドッグフードの総合ランキングを見る