
柴犬は餌の選り好みが激しい犬種でもあります。なかなか出したものを食べてくれないからといって、代わりにおやつを与えたり頻繁にドッグフードを変えたりしていませんか?
実はそれ、逆効果です!余計に餌への食いつきが悪くなるので注意しましょう。
では、柴犬が餌を食べない時はどのような対策をすればいいのでしょうか?食べない原因とその解決方法について紹介していきたいと思います!

目次
柴犬が餌を食べなくなる4つの理由
これまで順調に餌を食べていたのに、ある日突然食べなくなった、あるいは食いつきが悪くなったという柴犬はとても多いです。
考えられる理由としては「体調不良」や「餌に飽きた」がよく挙げられますが、実はそれだけではありません。
- 体調不良or口の中の病気やケガ。
- ストレスによる食欲低下。
- 餌からおいしいにおいがしない。
- 食べなければもっといいものが貰えると学習している。
基本的に犬というのは、体や心に異常がない限りまったく餌を食べないということはありません。なぜなら「食べなければ死ぬ」ということを本能で分かっているからです。
人間の私たちのお腹が空くように、犬だってお腹が空きます。しかし目の前にある餌を食べない場合、実はこの4つの理由が見え隠れしていることが多いのです。
そこで、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。対策方法も併せて紹介していきます!
体調や口の中に異常があって餌を食べない
たとえばおやつをチラつかせても反応が悪い時、そんな時は何かしら不調を抱えている可能性が高いと言えます。
なぜなら単純にワガママからくる餌への拒否反応だったら、おやつを見せた時に喜んで駆け寄ってくるからです。体調が悪い時や食べることが苦痛な時は、おやつにすら喜びません。
ふだんからグッタリしている、下痢をしている、嘔吐しているなどの異変がないかも併せて確認しましょう!
対策方法
愛犬の様子に異変が見られたら、できるだけ早めに動物病院へ連れて行くようにして下さい。1~2日餌を食べないだけで連れて行くのは恥ずかしいなどと思っていると、重大な病気の発見に遅れてしまう可能性があります。
とくに暑い夏は、夏バテや熱中症による食欲不振が起きやすいです。また誤飲誤食をしている場合も食欲不振が見られますから、獣医さんに必ず診てもらいましょう。
ストレスが原因で餌を食べない
柴犬は飼い主さんに従順で家族への信頼感を強く持つ犬種です。そのため、家族との生活や飼育環境の変化によるストレスを抱きやすいです。
それは、共存関係が永くなるとともに依存性が高まり精神的な兆候があらわれやすく、食欲や行動の変化に繋がります。
食欲が落ちたり、嗜好性が変わることもよくあります。引っ越し、飼い主さんの長時間不在は影響が大きく、家族との遊びや散歩時間短縮、訪問客などによっても反応する柴犬もいます。
対策方法
引っ越しなどで環境が変わる場合、家族の匂いやわんちゃんの匂いが染み込んだモノ(タオル、毛布など)を新しい環境に持ち込んで、部屋やわんちゃんの寝床に置いて、餌や容器はこれまでと同じものを使用しましょう!
また、ストレスを緩和させることのできる「フェロモン発香剤」や「精神安定剤」もありますので、かかりつけ動物病院に相談するといいでしょう。
お留守番が長くなる場合、録音した家族の声をエンドレスで流してあげたり、出かける前にいっぱい遊んであげたり体を思いっきり動かすことで、お留守番の時にぐっすりと眠ってくれるようになります。
餌の風味の違いで食べなくなる
犬は人間以上に、味覚だけでなく嗅覚で食事をたのしみます。ドッグフードの風味の変化や違いによって食欲が落ちたりします。
ドライフードは大きな袋の場合、開封後の時間経過により、酸化して味が変わったり、おいしく感じる風味が落ちます。
ほかにも、単純にそのドッグフードの風味にそそられていないことも考えられるでしょう。
対策方法
ドライフードは、大きな袋で購入したら、開封時にジップロックや密封できる小袋に3〜7日間の食餌量で小分けして、風味の落ちや酸化による味の変化を防ぐといいでしょう。
また、ドッグフードを人肌程度に温めると食いつきが良くなったりもします。
何かを期待していて餌を食べない
柴犬は、飼い主さんの表情やアイコンタクトから、飼い主さんの考えてることを読み取る名人です。ドッグフードを食べずにいたら「もっとおいしいもの」もらえると学習します。
これまでに以下のような経験はありませんでしたか?
- ドッグフードを食べないから、代わりにおやつを与えた。
- 食いつきが悪いから、トッピングをいろいろ与えて工夫している。
- ドッグフードの種類をしょっちゅう変えている。
実はこれらのことから学習して、食生活の嗜好を変えていきます。犬の中では「食べなければもっといいものもらえる」と飼い主さんの顔色を伺い、心の中に訴えてきます。
もちろんドッグフード自体に問題がある場合もあります。しかし大抵は、飼い主さんが愛くるしい表情しぐさに負けてしまった結果。つまり、主食のドッグフードを食べなくなったのは飼い主さんの責任でもあるのです。
対策方法
ドッグフードを食べないからといって他のものを与えるのではなく、少し「我慢くらべ」です.与えて食べなければ、すぐに下げてを繰り返してきちんと食べてもらいましょう!
健康であれば、お腹が空けば必ず食べるようになります!「与えられたフードを食べなければ、待っていてもおやつや他のものはもらえない」と学習させて互いの信頼度を高めてください。
ドッグフードの品質を見直して変えてみるのも効果的!
「良いエサ」と「おいしいエサ」は別物です。「おいしい」低品質なドッグフードを与えていたのだとしたら、ある日突然食いつきが悪くなるのは柴犬の場合はよくあります。
低品質なドッグフードは、人工添加物や粗悪な食材をたくさん使っているからです。食べ続けると体や皮膚に不調を感じやすくなるため、いくら食いしん坊の柴犬でも自然と食いつきが悪くなっていきます。
少しずつでいいので、良質なタンパク源のお肉や魚、消化を助ける良質な繊維質の豊富な野菜や果物などが使われている高品質ドッグフードに切り替えてみましょう。
犬の栄養や発育・健康維持を研究されている良質なフードは、最近では嗜好性についても改善してきてます。わんちゃんが食餌を選ぶのでなく飼い主さんが選ぶのです。
ちなみにどんなドッグフードが柴犬にとっておすすめなのかは、こちらの記事で詳しく紹介しています。この機会にドッグフードの質も見直してみてはいかがでしょうか?
健康であれば、犬は信頼する飼い主さんからもらえる餌を喜んで食べます。なのにも関わらずある日突然食べなくなったら、それは飼い主さん家族との関係や飼育環境の変化の問題、あるいは食餌の与え方、ドッグフードの品質の問題と言えるかもしれません。
愛犬の健康を第一に考えるのなら、まずは餌を食べない原因をちゃんと見出してあげましょう。原因が分からない場合は、かかりつけ動物病院にも相談して、適切な対策方法をとることをおすすめします!