185商品のドックフードを徹底比較!「ドッグフードの神様」

バーニーズマウンテンドッグに合う餌は?おすすめドッグフード5選!

成犬では体重35~55kgにもなる大型犬のバーニーズ・マウンテン・ドッグ。

よく食べよく動き、そして大きく成長するだけに、食事内容には気を付けてあげたいものですが、具体的にどんな餌を与えれば良いのか悩むことも多いでしょう。

当サイトでは、これまで100種類以上のドッグフードを実際に購入し、原材料や安全性を調査しています。

その中でも今回は、バーニーズ・マウンテン・ドッグに合わせやすいものをピックアップ!5選のランキングとしてご紹介しますので、ぜひ餌選びの参考にしてください!

【基本】バーニーズマウンテンドッグに合うドッグフードの選び方

バーニーズ・マウンテン・ドッグにはどんなドッグフードを選ぶといいのか?バーニーズ・マウンテン・ドッグの特徴や抱えやすいトラブルなどを踏まえた上で、選び方のポイントを3つまとめてみました。

品質の良い肉や魚を主原料としている

バーニーズ・マウンテン・ドッグに与えるドッグフードを検討する際はまず主原料を確認し、品質の良い肉や魚が使われているものを選ぶようにしましょう。

バーニーズ・マウンテン・ドッグは、体重35~55kgにまで成長する大型犬。

どっしりとした体格でありながらも、古くからスイスの山岳地帯でさまざまな作業を担っていた犬種であり、活発に動くことを好みます。

体を順調に成長させるため、また健康的な筋肉や被毛を維持するためにも、動物性タンパク質を中心とした食事を摂るのがおすすめです。

また、一般的に犬がシニア期に入るのは7歳前後と考えられていますが、大型犬はそれよりも早め。

バーニーズ・マウンテン・ドッグでは、4、5歳頃からシニア期に入り、体調などにも変化が生じてきます。

加齢による急激な筋力低下を避けるためにも、タンパク質の量や質には気を付ける必要があります。

もちろん野菜や果物で他の栄養素を摂ることも大事ですが、バランスとしては動物性原料が全体の半分程度を占めるものを目安にすると良いでしょう。

含まれる脂肪の数値が高すぎない

ドッグフードの保証成分値をチェックして、粗脂肪の数値が明らかに高いものは避けるようにしましょう。

もともと活動的な性質を持つバーニーズ・マウンテン・ドッグですが、それだけに散歩の時間や運動量が不足した場合には肥満のリスクを抱えることになります。

体重が増加すると、バーニーズ・マウンテン・ドッグがトラブルを抱えやすい関節に負担をかけることにもなりかねません。

また、大型犬であるバーニーズ・マウンテン・ドッグのかかりやすい疾患の一つに、胃捻転が挙げられます。

胃捻転とは、胃にガスが溜まって膨れ、ねじれてしまうという疾患です。加齢や遺伝のほか、以下のようなことが原因となります。

  • 早食い。
  • 多量の食事を一度に摂る。
  • 食後すぐの運動。
  • 食後に多量の水を飲む。

まずはこういった習慣を避けることが、飼い主さんの取れる対策です。

そして、ドッグフードでは油脂の多すぎるものは胃から出るのに時間がかかるという研究報告もあるため、高脂肪のものをなるべく控えるようにすると良いでしょう。

神様
早食いを防ぐには、フード粒サイズが大きめのドッグフードを選ぶのも一つの方法じゃ。

骨・関節軟骨成分が配合されている

ドッグフードの中には骨・関節軟骨成分を積極的に取り入れているものもあるため、バーニーズ・マウンテン・ドッグにはこういったフードを選ぶのもおすすめです。

バーニーズ・マウンテン・ドッグは、股関節形成不全肘関節形成不全などの関節疾患にかかりやすい犬種です。

遺伝的な要素やさまざまな要因がからむため、何か万能な対策といったものが存在するわけではありません。

ただ、リスク低下のためには、日頃の食事で骨・関節軟骨成分を摂取することや脂肪を抑えて肥満を防止することを心がけておくと良いでしょう。

骨・関節軟骨成分の代表的なものは、グルコサミン・コンドロイチン・MSM(メチルスルフォニルメタン)の3つです。

  • グルコサミン:関節にかかる衝撃を吸収する、軟骨の原料となる。
  • コンドロイチン:軟骨の弾力性や保水性を維持し、関節のスムーズな動きに役立つ。
  • MSM(メチルスルフォニルメタン):イオウ化合物で、軟骨・骨・皮膚などの生成に欠かせない。鎮痛や抗炎症作用もあるといわれる。

あわせて摂ることで相乗効果も期待できるため、複数含まれているものに注目してみてください。

バーニーズマウンテンドッグのご飯に評判のいいドッグフード15種類を比較!

以上の3つのポイントを踏まえて、ここではバーニーズ・マウンテン・ドッグのご飯に選ばれやすい人気のドッグフード15種類を比較してみることにしました。

比較する項目は「主原料に使われている食材」「油脂の種類と粗脂肪の数値」「骨・関節軟骨成分の配合」の3つです。

なお、高品質と判断できる原料が使われているものに関しては、主原料を青文字で示しています。

商品名 主原料 油脂(粗脂肪) 骨・関節軟骨成分
オリジン(シニア)
鶏肉、全卵、七面鳥肉、丸ごとニシン、鶏レバー(肉類含有量85%) ニシン油、鶏脂肪
(15%以上)
ネルソンズ
乾燥チキン、チキン生肉、サツマイモ(肉類含有量50%) チキンオイル、サーモンオイル
(15%以上)
グルコサミン・コンドロイチン
サイエンスダイエット(アダルト 大型犬種用 成犬用)
トウモロコシ、小麦、トリ肉(チキン、ターキー) 動物性油脂、植物性油脂
(15.4%)
グルコサミン・コンドロイチン
シュプレモ(成犬用)
チキン(肉)、チキンミール、モロコシ 鶏脂、亜麻仁
(15%以上)
モグワン
チキン&サーモン(生肉と乾燥肉)(肉類含有量56%) サーモンオイル・ココナッツオイル
(12%)
グルコサミン・MSM・コンドロイチン
プロプラン(中型犬・大型犬 成犬用 チキン)
チキン、米、小麦、家禽ミール、牛脂、脱脂大豆、とうもろこし 牛脂、植物性油脂
(16%以上
アカナ(アダルトラージブリード)
新鮮鶏肉 (16%)、乾燥鶏肉 (16%)、丸ごと赤レンズ豆、丸ごとグリーンピース、乾燥七面鳥肉 (6%)(肉類含有量60%) フィッシュオイル、鶏脂肪
(15%以上)
ユーカヌバ(ラージ アダルト)
肉類(鶏・七面鳥)、とうもろこし、小麦 動物性脂肪、魚油
(11%以上)
グルコサミン・コンドロイチン
アーテミス「アガリクスI/S」(中粒)
フレッシュチキン、ドライチキン、フレッシュターキー 鶏脂肪、サーモンオイル
(14%以上)
グルコサミン・コンドロイチン
ナチュラルチョイス(中型犬~大型犬用 成犬用 チキン&玄米)
チキン(肉)、玄米、モロコシ 鶏脂、亜麻仁
(12%以上)
グルコサミン・コンドロイチン
go!(サーモン)
サーモン生肉、サーモンミール、タピオカ キャノーラ油
(12%以上)
ビタワン
穀類(トウモロコシ、小麦ふすま、脱脂米糠、コーングルテンフィード)、肉類(チキンミール、牛肉粉、豚肉粉、チキンレバーパウダー) 動物性油脂、植物性油脂
(8%以上)
ファインペッツ
鹿肉、鶏肉、オートミール(肉類含有量80%) 鶏脂・サーモンオイル
(16%以上)
ランミールミックス(大粒・成犬用)
穀類(小麦粉、ホミニーフィード、とうもろこし、小麦ふすま、コーングルテンミール、脱脂米糠、等)、肉類(ミートミール、チキンミール、チキンレバーパウダー、ビーフパウダー、ささみパウダー、等) 動物性油脂、フィッシュオイル
(10%以上)
グルコサミン
ロイヤルカナン(マキシ アダルト)
肉類(鶏、七面鳥)、コーン、コーンフラワー 動物性油脂、魚油、大豆油
(15%以上)
グルコサミン

バーニーズ・マウンテン・ドッグの餌に選ばれやすい人気の15商品をチェックすると、さすがに脂肪分が過剰な数値を示すものは見当たりませんでした。

ただ、注意したいのは、使用されている油脂の種類は商品によってさまざまだということ。

油脂の原料がはっきりと分かるものがある一方で、「動物性油脂」といったように曖昧なものもあります。

そして、油脂類の内容が明確なドッグフードは、主原料の品質や動物性原料の割合も好ましいものが多いです。

バーニーズ・マウンテン・ドッグの健康維持を意識してドッグフードを選ぶなら、こうした点を見落としてはならないと思います。

そこで次に、これらの比較を踏まえた上でさらに中身を掘り下げ、バーニーズ・マウンテン・ドッグに合わせておきたいドッグフード5選をまとめてみました!

【決定】バーニーズマウンテンドッグにおすすめのドッグフード5選!

評価の基準

ここで紹介する5つのドッグフードは、バーニーズ・マウンテン・ドッグの特徴や抱えやすいトラブルを踏まえた上で、私が個人的にドッグフードの原材料・栄養成分値・製造工程などあらゆる情報を調査した上で高く評価した商品です。完全さを保証するものではありません。

ネルソンズ
ネルソンズの特徴
ネルソンズは、品質の良いチキンを全体の50%に使用し、栄養価の高いバターナッツスカッシュなどの野菜や、ハーブ類も取り入れているドッグフードです。グルコサミン・コンドロイチンといった関節軟骨成分やお腹に良いオリゴ糖を配合し、犬の健康維持にも配慮されています。
価格 【通常】:8,580円
【定期】:7,293円
内容量 5kg
評価 5.0
編集部からのコメント
ネルソンズは、元々大型犬や中型犬に向けて開発されたドッグフードで、バーニーズ・マウンテン・ドッグのように、よく食べる犬種にも使いやすいフード粒とパッケージサイズです。動物性タンパク質が充実している一方で脂肪分が抑えられている点でもおすすめ。着色料や香料などは不使用です。
アカナ アダルトラージブリード
アカナの特徴
アカナは、食材の品質や仕入れ先にもこだわって、自社工場で製造されているカナダ産ドッグフードです。犬の年齢や目的ごとに種類が分けられており、体重25kg以上の大型犬向けにはアダルトラージブリードが用意されています。全体の60%に動物性原料が使用され、32%以上と高タンパクです。
価格 22,000円
内容量 11.4kg
評価 4.5
編集部からのコメント
栄養価の高いアカナアダルトラージブリードは、活発に遊ぶバーニーズ・マウンテン・ドッグにも合わせやすいでしょう。GI値の高い炭水化物の使用を抑えることで、肥満防止と関節への負担軽減が考慮されています。トレーサビリティがしっかりと確保されている点でも、安心感が大きいドッグフードです。
オリジン(シニア)
オリジン(シニア)の特徴
オリジンはアカナと同じくチャンピオンフーズ社の商品で、原材料の実に85%を動物性原料で占めるのが特徴です。複数の種類が揃うオリジンの中でもシニアは、脂質やカロリーが抑えられています。含まれるグルコサミン・コンドロイチンの量も明記されています。
価格 1,738円(340g)
7,700円(2kg)
19,800円(6kg)
28,600円(11.4kg)
内容量 340g、2kg、6kg、11.4kg
評価 4.0
編集部からのコメント
オリジンの原材料はすべて人間用として認定されている品質のもので、安心して犬に与えられます。比較的早い段階でシニア期に入っていくバーニーズ・マウンテン・ドッグには、高タンパク・低脂質のオリジンシニアを検討するのも良いでしょう。大型犬に与えやすい大きめサイズのフード粒です。
モグワン
モグワンの特徴
モグワンは、原材料の安全性や犬の食いつき・健康サポートなど、さまざまな点でバランスの取れたドッグフードです。動物性原料には、犬の好みやすいチキンや、DHA・EPAが豊富に含まれるサーモンが採用されています。高タンパク・低脂肪に仕上げられているため、体重が気になる場合にもおすすめです。
価格 【通常】4,356円
【定期】3,920円
ドッグフードの神様限定!今なら初回50%OFFのキャンペーン実施中!
内容量 1.8kg
評価 4.0
編集部からのコメント
栄養バランスや品質に優れたモグワンは、さまざまな犬種に与えやすいドッグフードです。ただ、パッケージは1.8kgのみなので、バーニーズ・マウンテン・ドッグのような大型犬に与える場合は、消費が早いのが難点かもしれません。逆に言えば、いつも新鮮なうちにドッグフードを与えられます。
ファインペッツ
ファインペッツの特徴
ファインペッツは、動物性タンパク源として鹿肉・鶏肉・サーモンを使用したドッグフードです。動物性原料の使用率は80%であり、87%という高い消化吸収率を誇ります。人が食べられる品質の食材のみを利用しており、合成添加物や副産物・遺伝子組み換え食品は不使用です。
価格 【初回お試し】1,100円(1.5kg)
【通常】3,457円~
【定期】3,457円~
内容量 1.5kg、4kg、8kg、16kg
評価 4.0
編集部からのコメント
ファインペッツには小粒のほかに大粒が選べるので、バーニーズ・マウンテン・ドッグにはまずそちらを合わせてみると良いでしょう。消化率が高いゆえに給餌量が一般的なドッグフードよりも少なめなので、その点には注意が必要です。少量でしっかりと栄養を摂らせたい場合に適しています。

迷ったらコレ!バーニーズマウンテンドッグにネルソンズドッグフードをおすすめする理由!

当サイトは特定のドッグフードを強くおすすめするつもりはありません。

ここはあくまでも私が選んだドッグフードとして参考にしていただきたいのですが、なぜバーニーズ・マウンテン・ドッグにネルソンズを選んだのか?その理由を簡単にまとめてみました。

ネルソンズをおすすめする理由
  1. 原材料の50%にチキンが使用されている。
  2. 高タンパク・低脂肪の栄養バランス。
  3. 骨・関節軟骨成分が食事とともに摂れる。
  4. 大型犬がしっかり噛んで食べやすい大きめのフード粒。
  5. 穀物アレルギーが気になる犬にも与えやすい。
  6. お腹の健康に良いオリゴ糖が配合されている。
  7. 容量5kgのパッケージでコスパが良い。

私がバーニーズ・マウンテン・ドッグにおすすめしたい餌としてネルソンズを選んだ理由は、幅広い年齢や状況のバーニーズ・マウンテン・ドッグに合わせやすい要素があると判断したためです。

ネルソンズの栄養バランスは、活動的なタイプにも体重の増加が気になる犬にも与えやすい範囲内にあると思います。

基本的な原材料のセレクトが犬の健康に配慮されていることはもちろん、関節やお腹の健康に良い成分もプラスされているのもポイント。

子犬時代から年齢を重ねたバーニーズ・マウンテン・ドッグにも、継続して食べさせやすいでしょう。

大きめのフード粒やパッケージサイズも、よく食べるバーニーズ・マウンテン・ドッグ向きだと思います。

ただし、チキンが体質に合わない場合や、運動量が極端に多かったり少なかったりする場合は、より適したドッグフードを考えてあげると良いでしょう。

特に引っかかる点がなければ、ぜひ一度ネルソンズを試してみてはいかがでしょうか。

【給餌量】バーニーズマウンテンドッグの餌の量は1日あたりどれくらい?

バーニーズ・マウンテン・ドッグが1日に必要とする餌の量は、ドッグフードや手作り食の栄養価、運動量、ライフスタイル、体重、体格、年齢などによって変わります。よって、絶対にこの量を与えなければならないという決まりはありません。

以下の計算方法から1日に必要なフードの給餌量を割り出すことができますので、ぜひ参考にしてみて下さい。計算に必要な係数は下の表に示してあります。

1日分の給餌量の計算方法
  1. まずは安静時のエネルギー要求量を求める。
    RER(kcal)=30 × 体重 + 70
  2. 次に、1日に必要なエネルギー量を求める。
    DER(kcal/日)=RER × 係数
  3. 最後に、1日必要な給餌量を算出する。
    給餌量(g/日)=DER ÷ フード1g(1缶)あたりのカロリー数
ライフステージ 係数
子犬(4ヶ月未満) 3.0
子犬(4~9ヶ月) 2.5
子犬(10~12ヶ月) 2.0
成犬(避妊・去勢をしていない) 1.8
成犬(避妊・去勢をしている) 1.6
肥満傾向 1.4
妊娠中(初めの42日間) 1.8
妊娠中(43日目以降) 3.0
授乳中 4.8
老犬(7歳以上) 1.4

そして、それぞれのライフステージの餌の与え方や注意点を以下にまとめてみました。

子犬の場合

子犬は毎日成長するため、こまめに体重を測った上で給餌量を参考にするようにしましょう。月齢だけで判断してしまうと、栄養過多や栄養不足の原因となってしまいます。

餌の回数は、生後10週までは1日分を少量ずつ4回ほどに分けて与えます。

生後3ヶ月過ぎた頃からは1日3回に分けて与え、犬種により予想できる成犬時体重の50%近く(バーニーズ・マウンテン・ドッグであれば18~28kg)になるまで続けましょう。

生後5~6ヶ月頃から、餌の回数を1日2回程度にします。

成犬の場合

バーニーズ・マウンテン・ドッグ成犬の平均体重は35~55kgです。例えば私がおすすめしているネルソンズを体重45kgのバーニーズ・マウンテン・ドッグに与えるとして、具体的な給餌量を上記の計算方法から算出してみましょう。

ネルソンズの1gあたりのカロリーは3.68、標準的な成犬(避妊・去勢済)の係数を1.6として計算します。

バーニーズ・マウンテン・ドッグ(体重45kg)へのネルソンズ給餌量
  1. 安静時のエネルギー要求量
    30×45+70=1420kcal
  2. 1日に必要なエネルギー量
    1420×1.6=2272kcal/日
  3. 1日あたりの給餌量
    2272÷3.68=617g/日

1日あたりの給餌量目安は617gと分かります。

ただし、個体差や運動量によっても大幅に変わるためあくまでも目安とし、犬の様子を見ながらコントロールするようにしましょう。

犬は食餌と食餌の間隔が長くても大丈夫なので、餌の回数は1日2回で問題ありません。

老犬の場合

老犬は、成犬に与える量よりも20~30%程減らした量を与えるようにしましょう。消化率や代謝率が低下するため、食べ過ぎると内臓や消化器官に負担をかけてしまいます。

餌の回数は、消化器への負担を軽くするためにも1日2~3回に分けて与える必要があります。

ここで紹介した給餌量はあくまでも目安で、運動量・体調・生活環境によって必要なエネルギー量が変わります。給餌量が合っているかどうかはうんちで分かるので、うんちが柔らかければ量を減らす、硬ければ量を増やすといった感じで調整して下さい。

バーニーズマウンテンドッグがご飯を食べない理由とその対処法は?

バーニーズ・マウンテン・ドッグがご飯を食べない時に考えられる理由は、健康状態・ライフスタイル・飼い主さんとの関係によっても異なります。よくある理由を以下にまとめてみました。

  • わがままになっている。
  • ドッグフードの匂い・味・質感が気に入らない。
  • もともと食が細い。
  • 成長が落ち着いてきている(子犬の場合)。
  • 老化による代謝率や消化率の低下。
  • ストレスを抱えている。
  • 1回のご飯の量が多い。
  • 口の中にトラブルがある。
  • 病気や何かしら不調がある。
  • 生理中である(避妊手術をしていないメスの場合)。

基本的に、犬は食事に飽きるということはほとんどありません。

もしもご飯を食べない日が2日以上続く場合は病気の可能性もありますので、早めにかかりつけの動物病院を受診して獣医師に相談しましょう。

バーニーズ・マウンテン・ドッグがご飯を食べない時の対処法は、それぞれの理由によって異なります。詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひそちらを参考にしてみて下さいね。

バーニーズマウンテンドッグにかかる年間の餌代はいくら?

バーニーズ・マウンテン・ドッグの餌代は個体差によって大きな差が出るため、必ずしも「〇〇〇円」とは言い切れません。また、食べさせるドッグフードによっても年間の餌代は変わります。

例として、ここでは私が紹介しているネルソンズでおおよその年間の餌代を出してみましょう。成犬バーニーズ・マウンテン・ドッグ(体重35~55kg)で計算してみます。

  • ネルソンズ 1袋(5kg)あたり8,580円
  • 成犬バーニーズ・マウンテン・ドッグ(体重35~55kg)の1日あたり給与量487~748g

体重およそ35~55kgの成犬バーニーズ・マウンテン・ドッグであれば、1ヶ月あたり約3~5袋のネルソンズが必要となります。

ちなみに、ネルソンズを3袋ずつ定期購入すれば毎回合計20,000円以上になるので、20%の割引が入って1袋あたり6,864円で購入することができます。さらに送料無料です。

また、定期購入の場合はお届け周期を1週間~13週間まで1週間単位で選べます。なのでここでは、4週間おき(1ヶ月おき)にネルソンズが3袋届く設定で計算してみましょう。

20,592円(ネルソンズ3袋分代)×12回(年間)=247,104円

となるので、もしネルソンズをバーニーズ・マウンテン・ドッグに食べさせてあげるとなると、年間約247,104円の餌代がかかるということになります。

ただし、ここで出した金額はあくまでも目安です。飼育環境、体質、運動量などによって餌代は大幅に変わるので、参考程度に留めていただければと思います。

バーニーズマウンテンドッグが抱えやすいトラブルを考えるとネルソンズドッグフードがおすすめ!

もう一度お伝えしますが、私はすべてのバーニーズ・マウンテン・ドッグにネルソンズをおすすめするつもりはありません。

バーニーズ・マウンテン・ドッグの生理状態・ライフスタイル・健康状態によって合うドッグフードが変わってきますので、ここはあくまでも私が選んだおすすめのドッグフードとして参考にしていただければ幸いです。

犬に必要な栄養素については「【犬の栄養に関する基礎知識】必要な栄養素とその役割・注意点は?」で詳しくまとめています。

どっしりとして体格の大きいバーニーズ・マウンテン・ドッグは、ゆっくりと成長し、早い時期からシニア期に入ります。

少しでも長く一緒に暮らしていくためにも、犬の健康のことを重視して作られたドッグフードを選ぶようにしたいものです。

ネルソンズなら基本的な品質が良いのはもちろん、栄養バランスや配合されている健康サポート成分・フード粒のサイズなど、バーニーズ・マウンテン・ドッグに合わせやすい条件が揃っています。

ただ、飼っている犬の状態や体質によっては、別のドッグフードが適しているケースもあります。

愛犬の活動の仕方や年齢のこともよく考えてみて、大きな問題がなければ、ぜひネルソンズとの相性を確かめてみると良いでしょう!

  

この記事のURLをコピーする

ドッグフード選びに迷った場合はどうしたら良い?

ドッグフードの神様では、全部で185商品のドッグフードの成分分析を徹底的に行い、どのドッグフードにどれぐらいの危険性があるかという安全面やコストパフォーマンスなど、多角的な視点からSランク~Fランクの格付けを行っています。

ドッグフード選びに迷った際は、ぜひ一度チェックしてみてください♪

【全185商品】ドッグフードの総合ランキングを見る