238商品のドックフードを徹底比較!「ドッグフードの神様」

赤ちゃん~子犬チワワのしつけや育て方!ご飯やおやつワクチンなど全解説!

生まれたての赤ちゃんチワワの画像や動画を見ていると可愛くすぎて頬が緩みっぱなし!特にペットショップで並んでいる姿を見ると今すぐ連れて帰りたくなりますよね。

チワワを大切な家族の一員にしたい気持ちが強くなれば強くなるほど、いろんな疑問が出てくるかと思います。

  • 赤ちゃんチワワってどうやって育てるの?
  • 赤ちゃんチワワのワクチンは何を打てばいいの?値段は?
  • 赤ちゃんチワワのご飯はどうやって与えるの?

実際に私が働いていたペットショップでも、上記のような質問はかなり多かったです。

チワワの赤ちゃんをお迎えすることになったら「まずは何をしなくてはならないか?」を知っておき、できるだけスムーズに育てていきたいですね!

ここでは、赤ちゃんチワワの育て方をはじめ「チワワの赤ちゃんのご飯の与え方」「ワクチンの種類と料金」「赤ちゃんチワワがかかりやすい病気」などについてまとめています。

いつでもチワワの赤ちゃんをお迎えできるよう、詳しく解説していきますのでぜひ参考にしてくださいね。

  • 監修者
    動物看護師 / トリマーライセンスC級 / ペットセラピスト
    Mizuki

    これまで飼育したことがある犬種は5種類。小さな頃から犬が大好きで、暇さえあれば図書館へ行き、犬の病気や犬種などの図鑑を読みあさる日々を過ごす。その後本格的に犬について学ぶため猛勉強し、ペット看護師の資格を取得。犬に関してはかなり詳しいと自負しております。記事を見てくださる方や、愛犬のためにも正直な情報発信を心掛けています。

目次

チワワは初心者向けの犬種!まずはチワワの性格を知ろう!

チワワは初心者にも育てやすい犬種と言われています。それはチワワの持って生まれた性格によるもので、しつけもしやすく飼いやすいからでしょう。

チワワの性格は陽気で好奇心旺盛、忠誠心が強く、ちょっと臆病なところもあり警戒心がやや強めです。

初心者が飼いやすい理由としては、下記の3つが挙げられます。

  • しつけがしやすい
  • 運動量が少ない
  • お留守番がとっても得意

まず、しつけの面では簡単なコマンドはすぐに覚えてくれます。「おすわり」「待て」はスッと覚えてくれますよ!

次に運動量が少ないことも飼いやすい理由とされています。

体が小さいチワワは運動量もそれほど必要としておりません。お散歩時間は1回20分程度で満足してくれる事が多いです。

そして、お留守番が得意です。お仕事などで毎日家を空ける時間が長い場合でも、比較的飼いやすいでしょう。

チワワは赤ちゃんの頃から性格を知っておくと、しつけの面ではかなり楽だと思いますよ!まずは育て方から見ていきましょう!

赤ちゃんチワワの育て方

チワワの赤ちゃんをお迎えしてすぐは「何から始めれば良いのか」「どうやって育てていけば良いのか」など不安だらけですよね。

では、具体的にどのようにチワワの赤ちゃんを育てていけば良いのか、細かい点もチェックしていきましょう!

チワワの赤ちゃんをお迎えしたら早速トイレトレーニングを始めよう!

トイレトレーニングに必要なもの
    • ケージ or サークル(必須)
    • トイレシーツ(必須)
    • トイレトレー(あると便利)
    • ご褒美のおやつ(あると便利)

チワワの赤ちゃんをお迎えしたらまず最初に「トイレトレーニング」を始めましょう!そのためには、お迎え当日までにトレーニングの道具を揃えておくとスムーズですよ!

特にトイレトレーニングで欠かせない「ケージ」もしくは「サークル」そして「トイレシーツ」は最低限用意しておきましょう。

他にも「トイレトレー」や「ご褒美のおやつ」を準備しておくのがおすすめですよ!

トイレトレーニングの内容は後に【赤ちゃんチワワのしつけ①:トイレ】で詳しく説明しますので、ぜひチェックしてみて下さいね!

お家の環境を整える

チワワにとって過ごしやすい温度・湿度
  • 理想室温:25度前後
  • 理想湿度:50%前後

次に、お家の環境(温度や湿度)を整えてあげましょう!

赤ちゃんチワワはかなり繊細で、寒さにとても弱いです。温度管理には十分配慮する必要があります。

冬場は室温を25度前後に保ち、更に毛布などを用意していつでも体を温められるようにしておきます。また、夏場にクーラーを使用する場合は、冷えすぎないよう注意しましょう。

神様
重要なのは室温や湿度の測り方じゃ!測るときはチワワ目線で、できるだけ床の近くで測定すればチワワの赤ちゃんに適した環境作りができるぞ!

また、暖房を使う時は部屋の天井と床では温度差ができてしまいます。

扇風機やサーキュレーターを使い空気を循環させることで、部屋全体が同じ温度を保つことができるのでおすすめですよ!

お散歩はワクチンの20日後~100日後からがベスト!

赤ちゃんチワワのお散歩デビューは、ワクチン接種日から20日後~100日後がベストです。

犬の場合生後4ヶ月をすぎると、元々怖がりな子は特に外への恐怖心がだんだんと強くなっていきます。すると、恐怖でお散歩に行けない子に育ってしまうこともあります。

本来は生後3ヶ月のうちにお散歩デビューするのが良いと言われていますが、ワクチンを打つタイミングや獣医師の方針により思うようにいかないこともあるんですよ。

なので、お散歩デビューについてはワクチン接種を行う動物病院へ必ず相談するようにしてくださいね。

トリミングは生後3ヶ月以降、ワクチンの1~2週間後から!

赤ちゃんチワワのトリミングは早くても生後3ヶ月を過ぎてからにしましょう。

ただしトリミングサロンにお願いする場合、ワクチン接種の証明書が無いと受付できないお店が多いです。

トリミングサロンにお願いする場合はワクチン接種を受けて、更にワクチン接種してから1~2週間経ってからお願いするとスムーズですよ!

また、獣医師によってはワクチン接種後のトリミングは1週間経っていればOKとする獣医もいれば、3週間経ってからとおっしゃる獣医もいます。

基本的には、かかりつけの獣医師に従うようにしてくださいね!

チワワの赤ちゃんに発症しやすい病気に気をつける!

病名 詳細
低血糖症 血糖値が極度に低下した状態で、放っておくと死に至る怖い病気。
ケンネルコフ 犬の風邪です。基本的には軽度で済む事が多いが、複数の病原体に感染すると重症化することもある
水頭症 脳室に脳脊髄液が過剰にたまり脳を圧迫する状態となる、放っておくと死に至る怖い病気。

チワワの赤ちゃんにはかかりやすい病気というものがあります。上記にまとめていますが「低血糖症」「ケンネルコフ」「水頭症」の3つです。

特に子犬期にかかりやすい病気がこの3つの病気で、中には最悪の場合に亡くなってしまうケースもあります。

予防のため、そして万が一発症してしまった場合でも症状にいち早く気付けるようにこれらの病気について知っておくことが大切です。

発症しやすい病気①:低血糖症

項目 詳細
低血糖症の主な症状
  • ぐったりしている
  • 元気がなくなる
  • 嘔吐・下痢
  • 震え
  • 後ろ足の麻痺・痙攣
  • 失禁
低血糖症の原因
  • 長時間食事がとれていない
  • 寒さに対してのストレス
  • 寄生虫・ウイルス性の腸疾患
  • 先天性肝疾患
低血糖症の予防方法
  • 空腹にならないように工夫をする
  • (1回に与えるフードの量を減らして回数を増やす・おやつの時間を作るなど)

  • 生活環境が寒くならないように温度管理を徹底する

チワワの赤ちゃんが一番よく引き起こしやすい病気が「低血糖症」です。その多くは「長時間食事をとれなかった事」「体の冷え」などが原因だと言われています。

低血糖症では主に「ぐったりしている」「元気がなくなる」といった症状が初期の段階で現れます。

このような症状が赤ちゃんチワワで見られたら、まずは低血糖症を疑いお家で応急処置を行って下さい。

処置と言っても簡単なので、下記を参考に慌てず手当てしてあげましょう!

低血糖症の応急処置方法
    応急処置の方法は、お家にある砂糖で糖分を補給させることです。砂糖がなければガムシロップやブドウ糖などでもOKです。

  • 砂糖水の目安…水8:砂糖2

砂糖水の場合、大体水8に対して砂糖2の割合で作りましょう。そして応急処置が終われば症状が改善したとしても、早急に動物病院へ受診して下さい。

低血糖症は処置が遅れてしまうと亡くなる可能性もあります。応急処置後に受診する際には、必ず「応急処置をした」ということを獣医師へ伝えてくださいね!

神様
空腹が良くないからと与え過ぎてしまうと、あっという間に肥満体型になってしまうから注意じゃぞ!

発症しやすい病気②:ケンネルコフ

項目 詳細
ケンネルコフの主な症状
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 鼻水(膿のような)
ケンネルコフの原因
  • パラインフルエンザウイルス
  • 犬アデノウイルスⅡ型
  • ボルデテラ菌

などの病原体のうちひとつ、もしくは複数に感染する事が原因。

ケンネルコフの予防方法
  • ワクチン接種
  • ケンネルコフの感染に疑いがある子に近づかせない
  • 他の犬に触れた後愛犬に触れる場合は手洗いをしてから触る

「ケンネルコフ」もチワワの赤ちゃんのかかりやすい病気です。ケンネルコフは感染症で「単独の病原体に感染した場合」「複数の病原体に感染した場合」で症状が違います。

病原体が単独で感染した場合は安静にしていることで自然治癒するほど軽い症状ですみ、複数の病原体だと重症化しやすいです。

いずれにせよ、飼い主には見分けがつかないので「咳」「発熱」「膿のような鼻水」などの症状が出たらすぐに動物病院に受診しましょう!

感染力が強いため、1頭が感染すると他の犬にも感染が起こりやすいです。ペットショップやブリーダーなど、複数の犬がいる環境では感染するリスクが高くなりますよ。

ケンネルコフの予防で一番効果のある方法が、ワクチン接種です。

また、ケンネルコフの疑いがある子は隔離し環境を消毒して、他の犬を近づかせない事も大切です。

発症しやすい病気③:水頭症

項目 詳細
水頭症の主な症状
  • 常にぼーっとしている
  • パニックを起こす
  • けいれん発作がある
  • 旋回運動(くるくると回る)
  • 視覚障害
水頭症の原因 殆どが先天性で稀に事故や外傷などによって発症する。
水頭症の予防方法 水頭症は先天性な事が多いので予防は困難で、症状を悪化させないためには早期発見がポイントとなります。

チワワの赤ちゃんがかかりやすい病気の3つ目は「水頭症」です。チワワは遺伝的に水頭症を発症しやすい犬種で、先天性の水頭症は予防が困難です。

さらに水頭症は完治が難しい病気のためできれば発症してほしくないのですが、早期発見ができれば緩和治療が可能な病気でもあります。

初期症状としては「常にぼーっとしている」「突然パニックを起こす」「けいれん発作を起こす」「何もないのにくるくると回る」などの症状があれば要注意!

生後2~3ヶ月以降〜1歳になるまでに水頭症と診断されることが多く、見た目でわかる典型的な特徴は下記を参考にして下さい。

  • ドーム状の頭(おでこが出ているように見える)
  • 両目が外側を向いている
  • 泉門が開いているのが触ってわかる(頭の天辺にある)

しかし、この見た目に当てはまるからと言って必ずしも水頭症だという事ではありません。特にチワワの場合、健康体であっても泉門が開いている事があります。

これらの見た目に加え、上記で記した「パニック症状」「けいれん発作」「旋回運動」などの症状があれば早急に動物病院へ受診するようにして下さい。

赤ちゃんチワワのしつけ方

子犬の頃に覚えさせておきたいしつけ
  • トイレ
  • おすわり
  • お手
  • 待て
  • 噛み癖を治す

では、赤ちゃんチワワのしつけ方について見ていきましょう!

しつけにも色々ありますが、特に子犬の頃に覚えさせておきたいしつけは「トイレ」「おすわり」「お手」「待て」「噛み癖を治す」の5点です。

この中でもしつけが難航しやすい「トイレ」と「噛み癖を治す」は赤ちゃんの頃から行うことをおすすめします。

トイレのしつけはチワワの赤ちゃんをお迎えした当日から、噛み癖は甘噛が始まる生後4~5ヶ月頃から始めるのが良いでしょう。

他のしつけに関しては家になれた頃、大体2週間ほど経ってから始めると良いですよ!

また「おすわり」「お手」「待て」の3つのしつけは、興奮している犬を落ち着かせるためのコマンドに適しているのでできるだけ速いうちに覚えさせておきましょう。

そして、しつけを始める前に大切なのが、赤ちゃんチワワの行動に対して「褒める」「叱る」の飼い主の表現です。

これは飼い主の気持ちを正しくチワワに伝え、指示を受け取ってもらうために必須のコミュニケーション。まずは正しい褒め方から見てくださいね!

赤ちゃんチワワの正しい褒め方
  • 短い言葉で褒め言葉をかける(いい子・Goodなど…。)
  • 成功したらおやつをあげる
  • その場で褒める

次に正しい叱り方です。

赤ちゃんチワワの正しい叱り方
  • その場で叱る
  • 短い言葉で叱る(だめ・NOなど…。)
  • 無視をする

それでは、上記を把握した上で赤ちゃんチワワのしつけ方をチェックしていきましょう!

赤ちゃんチワワのしつけ①:トイレ

トイレトレーニングのポイント
  • トイレシーツを認識してもらう(シーツはトイレと覚えさせる)
  • 排泄しやすいタイミングを覚えておき、その時間に飼い主がトイレに連れて行く
  • 成功するたびに褒める
  • とにかく失敗させない
  • もし失敗しても叱らず、静かに掃除をする
  • 失敗した場所はニオイができるだけ残らないようにする

トイレトレーニングのポイントは「成功したらとにかく褒めてあげる」もう一つは「トイレシーツで排泄する事」を覚えてもらうことです。

「ケージに入れたら成功するけど、出したら失敗する」というお悩みは結構多く、この原因の中の一つが「トイレを場所で覚えている」ということです。

トイレを場所で覚えると、ケージから出してしまうことでトイレの場所を見失って失敗してしまう事が多いです。

まずはトイレシーツで排泄をする経験を増やし、トイレシーツを認識してもらいましょう。

ケージに近い場所やケージから離れた場所など、いろいろな場所にトイレを設置することで成功率を高めるのがポイントですよ!

成功したときはその場でしっかりと褒めてあげ、万が一失敗したとしても叱らずに静かにお掃除をしてあげて下さいね!

神様
トイレトレーニングでは特に「叱る」という行為は厳禁じゃぞ!

また、トイレのタイミングを飼い主が把握し、トイレに連れて行き排泄させる事もポイントです。

子犬の排泄のタイミングは、ご飯や水を飲んだ後・運動後・起床時などおよそ決まっています。ケージから出して遊ぶ場合は、排泄を済ませてから出すようにしてあげましょう。

飼い主さんが何度もトイレに連れて行くことで失敗を防ぐことができますよ!

赤ちゃんチワワのしつけ②:おすわり

「おすわり」のトレーニングのポイント
  • お尻を無理矢理押して座らせるのはNG
  • タイミングよく「おすわり」と声をかけてご褒美を与える

次は「おすわり」のトレーニングです。ポイントはお尻を無理矢理押して座らせないこと、ここぞというタイミングで「おすわり!」と声をかけ、成功したらご褒美をあげましょう。

犬のおすわりの手順は下記のように行います。

「おすわり」のトレーニング手順
  1. 犬にお座りの姿勢を教えるために飼い主さんは手におやつを持ち、犬におやつを持っていることを認識させる。
  2. 犬がおやつを認識したら、おやつを持っている手を犬の頭上あたりにゆっくり移動する。
  3. 犬は自然とおすわりの姿勢になります。このタイミングで「おすわり!」と声をかけておやつを与える。

この時うまくおすわりの状態に持っていけない場合は、おやつだけを先に動かしてしまっている可能性が高いです。

愛犬にしっかりと手に持っているおやつを認識させて、ゆっくりと頭上に移動するようにしてくださいね!

おすわりは犬の行動をストップさせるためにも、必ず教えておきたいしつけの一つですよ。

赤ちゃんチワワのしつけ③:お手

「お手」のトレーニングのポイント
  • おすわりをマスターさせておく必要がある
  • お手は「右手」
  • 手を無理やり引っ張らない

次は「お手」のトレーニングです。これは「おすわり」をマスターさせておく必要がありますのでお座りができるようになったら始めましょう!

「お手」の手順は下記の順番で進めます。

「お手」のトレーニング手順
  1. おすわりをさせた状態で「お手」と言いながら飼い主さんが手のひらに愛犬の右手を乗せる
  2. 愛犬の手を載せた状態でご褒美を与え褒める
  3. ご褒美を与えたら手を下ろす

1~3を繰り返し教えてあげましょう。このときの注意点は、愛犬の手を乗せるときに無理矢理握らないようにして下さい。

もし手を触られることを嫌がる子の場合は、犬の前足が飼い主さんの手に触れたら褒める方法に切り替えましょう。

この場合は犬が飼い主さんの手に触れるだけで褒めてあげます。

何度も繰り返すことで、チワワから飼い主さんの手に触れようとしてくるようになると思いますよ!

お手は右手か左手で迷う場合があるのですが、一般的には右手がお手です。しかし、決まりではありませんので飼い主さんの教えやすい方で問題ありません。

赤ちゃんチワワのしつけ④:待て

「待て」のトレーニングのポイント
  • おすわりをマスターさせておく必要がある
  • 徐々に待ての時間を伸ばしていく

次は「待て」のトレーニング、これは「おすわり」をマスターできたら教えていきましょう。ポイントは徐々に待ての時間を伸ばしていくことです。

では「待て」の手順を見ていきましょう。

「待て」のトレーニング手順
  1. おすわりをさせる。
  2. おすわりをして待てている間(2~3秒)に「よし」と声をかけてご褒美を与える
  3. 1→2の待てている間隔を徐々に伸ばして、10秒待てるようになるまでにする。
  4. おすわりをさせてから「まて」と言い10秒ほど経ったら「よし」と声をかけてご褒美を与える
  5. 1分待っていられるようになれば合格!

基本的には上記の手順を何度も繰り返して、できるようになるまで根気強く頑張りましょう!

上記の方法でも「待て」ができない場合は、できない理由を探ってみましょう!例えば、よくあるのが待ての最中に動いてしまうことです。

これは犬にとって誘惑が多い環境でしつけを行っている場合に多いです。静かな場所で、犬がトレーニングに集中できる環境で行いましょう。

おやつを見せると動いてしまう場合は、おやつのランク(嗜好性)を下げてみましょう。

待てができるようになると様々なシーンで役に立ちます。しっかりとマスターさせましょう!

赤ちゃんチワワのしつけ⑤:噛み癖を治す

噛み癖を治すトレーニングのポイント
  • 噛んで遊んでも良いものを与える
  • 目を見て一言で叱る
  • 叱る言葉を統一する
  • 噛む力を緩めたり、噛むのを辞めたら褒める

次に噛み癖を治すトレーニングです。ポイントは最初は噛んでも良いもので遊ばせることです。噛み癖があるとあらゆる面でトラブルの元、赤ちゃんの頃にしっかりと教え込みましょう!

噛み癖のトレーニングの手順を見てみましょう!

「噛み癖」を治すトレーニング手順
  1. 噛んだらダメなものを噛んだ時に、犬の目をみて「ダメ」と短い一言で叱る
  2. 叱ると口元を緩めたり噛むのを辞めたらしっかりと褒める

例えば、飼い主さんの手を噛んでいる場合、飼い主さんが愛犬の前に手を出しても噛まなくなるまで1~2を繰り返して下さい。

子犬が甘噛をするのは、永久歯への生え変わり時期で歯がゆい・歯に違和感が出るためです。

歯がゆいことを我慢させるのはストレスになりますので、まずは噛んでも良いものを与えて下さい。

甘噛のしつけは「噛んで良いもの・悪いもの」をしっかりと教える事が大切です。噛んではいけない物を噛んでいたらしっかりと叱るようにメリハリを付けてくださいね!

また、上記の方法でも噛むのを辞めなければ、視線を合わせず無視をして違う部屋へ移動して下さい。数分後戻ってみて噛まなければ褒めてあげて下さい。

「噛んだら遊びはおしまい」ということを教えてあげましょう。

チワワの赤ちゃんに与えるご飯やおやつはどうすべき?

チワワの赤ちゃんに与えるご飯やおやつの知識は健康な体づくりに必要です。子犬期と成犬で、ご飯の与え方や食べられるおやつも異なります。

成犬と同じような与え方をしていれば、胃に負担をかけてしまい消化不良を起こすこともあるので注意が必要ですよ。

ご飯は今まで食べていたものを継続をする!

チワワの赤ちゃんをお迎えしてからしばらくの間は、ペットショップやブリーダー・里親施設などで与えられていたフードを継続して与えるようにしましょう。

理想は1歳ごろまでですが、短くても6~8ヶ月くらいまでは同じものを与えることをおすすめします。

フードの変更について迷ったら、愛犬のお迎え先やかかりつけの動物病院へ相談するのがベストです。もちろん、同じものを与え続けても問題ありません。

また、生後2~3ヶ月まではドライフードをふやかしたものや、ウェットフードをスープ状にするなど消化の良い食事にしてあげましょう。

おやつは柔らかいものから与える!

おやつは3ヶ月を過ぎてから、まずは柔らかいものから与えてください。初めてのおやつはボーロがおすすめですよ!

生後6ヶ月からは少し硬めのガムなども与えられるようになります。

ただし、与えすぎには注意です。1日に与えても良い量はおやつの袋に書かれているので確認してから与えるようにしてくださいね。

チワワの赤ちゃんのワクチンと料金は!

重要度 ワクチンの種類 6種 8種 10種
義務 狂犬病ワクチン
コアワクチン ジステンパー
伝染性肺炎
アデノウイルスⅡ型感染症
パルボウイルス
ノンコアワクチン パラインフルエンザ
犬コロナウイルス
レプトスピラ(イクテロヘモラジー)
レプトスピラ(カニコーラ)
レプトスピラ(グリッポチフォーサ)
レプトスピラ(ポモナ)

チワワの赤ちゃんをお迎えしたら、病気予防の「ワクチン接種」をします。上記の表はワクチンの種類で「6種」「8種」「10種」を「◯」で表示してみました。

狂犬病ワクチンだけは国から義務付けられており、必ず年に1度接種しなければいけません。注射を怠った場合には罰せられます。(20万円以下の罰則)

狂犬病以外のワクチンについては義務はないのですが、ワクチンで防げる病気も多いので飼い主の間では接種が常識となっています。

ワクチンは獣医師によって考え方が多少違い「犬とお出かけする機会もない」「外出しても通常のお散歩程度」という場合は6種のワクチン接種で十分と考える医師もいます。

特にコアワクチンは免疫がなければ強く進められるワクチンで、ノンコアワクチンは山や川遊び、ドッグランなど、お出かけが多い場合には接種を検討しましょう。

また、何種を接種するかは獣医師と相談することをおすすめします。

  • コアワクチン…最悪の場合死に至る恐れのある恐ろしい病気を予防します。ワクチン接種を強く進められています。
  • ノンコアワクチン…感染リスクのある病気を予防します。地域で流行していることもあるため接種しておくと安心なワクチンです。

そして、犬は母犬の初乳にある免疫が減ってくる生後2ヶ月頃からワクチン接種が必要とされています。次にに接種時期と回数をまとめましたので目安にしてください。

赤ちゃんチワワのワクチン回数と接種時期

順序 詳細 その後の接種
1回目 生後3ヶ月で混合ワクチンを接種
  • 混合ワクチンは1年後に接種
  • 年に1回、毎年接種
  • 接種時期はワクチンを受けた病院で教えてくれる
2回目 1回目の混合ワクチンが完了してその1ヶ月後に2回目の混合ワクチンを接種する
3回目 2回目の混合ワクチンが完了してさらにその1ヶ月後に3回目の混合ワクチンを接種する
4回目 3回目の混合ワクチンが完了してから狂犬病ワクチンを接種する
  • 狂犬病ワクチンは1年後に接種
  • 年に1回、毎年接種
  • 接種時期はワクチンを受けた病院で教えてくれる

赤ちゃんチワワのワクチン回数と接種時期を上記にまとめました。厚生省のホームページやいろんなサイトを見ても実際わかりづらいのが現状です。

しかし、生まれたばかりの赤ちゃんを迎えたのなら、上記の表が参考になると思います。

混合ワクチンと狂犬病ワクチンは同時に接種してくれる動物病院は少なく、間隔を空けて接種するのが良いとされています。

「1回目は接種したけど2回目はいつ?」などと心配させるかもしれませんが、基本的には接種した獣医師が次の接種の日にちを教えてくれますよ!

狂犬病・混合ワクチン、どちらであっても獣医師の指示に従えば間違いありません。

また、ペットショップやブリーダーで購入した場合はすでに1回目を接種してくれていることも多いです。でも、お迎え時に次回のワクチン日を教えてくれるので心配はいりませんよ!

愛犬が恐ろしい病気にかかってしまわないように忘れず接種してあげてくださいね!

チワワの赤ちゃんのワクチン料金について

ワクチンの種類 金額 備考
狂犬病ワクチン 3,000円前後 初回のみ
鑑札交付手数料+注射済み表
3,000円+550円が必要
6種混合 5,000円~8,000円
7種混合 6,000円~9,000円
8種混合 7,000円~10,000円
9種混合 8,000円~11,000円
10種混合 8,000円~12,000円

ワクチンの料金は狂犬病ワクチンが3,000円前後、その他のワクチンは基本的に1種類1,000円前後と考えておくと良いでしょう。

もう少し詳しく言うと、狂犬病ワクチンは集団接種・動物病院のどちらかで接種することになります。

狂犬病ワクチンに関しては最初の1回目だけは鑑札交付というものがあり「犬を国に登録するための登録手数料」が必要で、注射済み票と合わせて3,500円前後が必要です。

その他のワクチンの種類は基本6種・8種・10種で接種されることが多いのですが、中には3種や4種と少ない種類での接種をする場合もあります。

また、ワクチンの取扱は病院によって異なり、料金の違いもありますのでワクチン接種の予約を入れる際に獣医師と必ず相談するようにしてくださいね。

チワワと人間の赤ちゃんが一緒に暮らすときの5つの注意点!

  • 感染症予防をする
  • 清潔を保つ
  • 犬アレルギーに気をつける
  • 犬のストレス
  • 高さのあるベビーベッドを用意する

お家に赤ちゃんがいる場合、チワワと一緒に暮らすには「感染症予防をする」「犬アレルギーに気をつける」など、上記のように5つの注意点があります。

犬のアレルゲンは「被毛」「フケ」「唾液」などです。

これらのアレルゲンを持ち込まないよう部屋を分けるのがベストですが、部屋を分けるのが難しい場合は「愛犬のシャンプー」を頻繁に行いましょう。

また、赤ちゃんを舐めたりしないようできるだけ見張っておくことをおすすめします。

とはいえ完全にアレルゲンを取り除くことはできませんので、飼い主さんが無理なくできる範囲での対策を行いましょう!

また、体の小さいチワワでも飛びかかられると人間の赤ちゃんにとっては大きなダメージです。ベビーベッドは高さのあるものを用意するのがベターです。

そして、もし犬の方が先に暮らしているという場合、突然人間の赤ちゃんがやってくると犬にストレスがかかることもあります。

犬のストレスを少しでも減らすために初めは別々の部屋で生活をさせて、少しずつふれあいの時間を伸ばしていくようにすることをおすすめします。

チワワの赤ちゃんの値段は?購入先によって値段が違う!

お迎え先 値段 特徴
ペットショップ
高い

ペットショップで購入する場合、人件費や飼育費などのコストがかかるため、割高になる傾向があります。
ブリーダー
やや高い

ブリーダーの場合、飼育費などのコストはかかりますが人件費や犬を移動するための費用などコストがあまりかからないためペットショップに比べると安くお迎えできます。
里親
安い

3つの中でも一番安くお迎えできるのが里親です。どんな犬種でも殆どの場合数千円~数万円でお迎えができます。

チワワの赤ちゃんを購入する場合、値段は「ペットショップ」「ブリーダー」「里親」など購入先によって大きな違いがあります。

チワワの平均相場はおおよそ15万円~35万円です。

平均相場に20万円もの幅があるのは、購入先以外にも「希少な色の子」や「理想と言われている容姿に近い子」などで高値が付く子もいるからです。

安い子だからと言って「悪い子」ということではありませんが、安すぎる場合はまず疑問を持ちましょう。

特に平均価格よりも大幅に下回っている子の場合は、何かしらの理由があるはずです。安くなっている理由を必ず確認するようにして下さい。

チワワの料金についてもっと詳しく知りたい場合は以下のサイトにて詳しく説明しています。ぜひチェックしてみてくださいね!

【チワワの赤ちゃん】里親探しの方法について

チワワの赤ちゃんの里親としてお迎えしたいと考えている場合は【チワワ 赤ちゃん 里親】【チワワ 赤ちゃん 譲ります】と調べてみて下さい!

すると様々な施設のホームページやInstagramなどが上がってきます。サイトには今里親を募集している子の写真がたくさん貼られていますよ。

気になる子がいたら、ページ内にある連絡先にぜひ一度連絡してみて下さいね。

気をつけないといけないのが、譲渡には条件があることです。条件に当てはまらなければお迎えができませんので注意が必要です。

  • 基本的にはチワワの赤ちゃんが育てられる環境である事
  • 犬に関しての知識が少しでもある事

里親の条件は団体によって様々ですが、上記のような条件はどの団体でも基本的には設置している条件です。

里親に限らず犬をお迎えするときは、犬を育てられる環境づくりと犬の知識を少しでも頭に入れて置くようにしてくださいね!

では、次に赤ちゃんチワワをお迎えする際の注意点を紹介していきます。「ペットショップ」「ブリーダー」「里親」など、どこでお迎えしても共通の内容です。

必ず押さえておいてくださいね。

赤ちゃんチワワのお迎え時の4つの注意点!

赤ちゃんチワワをお迎えするとなれば、嬉しくて色々してあげたくなりますよね。ですが、お迎えしてすぐは注意しなければいけない事が5つあります。

注意点を守らなければ体調を崩してしまう恐れもあるのでしっかりとチェックしておき、万全の状態で赤ちゃんチワワをお迎えしてあげてくださいね!

お迎えしてすぐは触りすぎない・構いすぎない

チワワの子犬は小さくて可愛いです。ついつい触りたくなりますが、特にお迎えして1週間は「構い過ぎ」や「触りすぎ」に注意しましょう。

初めて見知らぬ場所にきたチワワは大きなストレスがかかります。できるだけそっと見守ってあげましょう。

ただ、人に触られる事にも慣れてもらわなければいけません。

全く触らずにいるといつまでたっても人に慣れてくれませんので、始めのうちは大きな手のひらで撫でるのではなく、指で優しく撫でる程度に留めておきましょう!

夜泣きをしていても基本は構わない

お迎え時には、移動や見慣れない場所によってかなりのストレスを抱えています。中には毎日夜泣きをする子もいますが、基本的には子犬には構わずに放っておくのがベストです。

しかし、原因探しをして状況を改善するのは必要です。下記は、私の愛犬の夜泣き体験で、このようなこともあるので参考にしてくださいね。

私の愛犬は夜泣きがひどくて、夜中何回も起こされたのをしっかりと覚えています。まるで人間の新生児を育てている気分でした!

愛犬の場合、部屋が暗い事が怖かったみたいなので夜は豆電球を付けてあげると落ち着いて寝れるようになりましたよ。

1歳過ぎくらいからは真っ暗の中でも眠れるようになりましたが、夜に雷がなっている日は「クンクン」と鳴くことが今でもあります。

夜泣きの原因はさまざまで、原因を探すのに時間がかかることもあります。

例えば、トイレの汚れが気になって眠れない・排泄をしたいけど汚れているからできない、なんて事が夜泣きの原因となっていることもあります。

この場合は、寝る前にトイレ掃除をしてあげてみてください。トイレがきれいになる事で改善する事もありますよ。

また、夜にかかわらず一人ぼっちになると泣く場合は不安を抱えている可能性があります。

この場合はお迎えしてから数日は飼い主さんのそばにケージやサークルをおいて寝てあげ、少しずつケージを別の部屋に移動するという方法が有効です。

不安が落ち着けば夜泣きも解消するので、できるだけ安心して眠れる環境作りをしてあげてくださいね。

誤飲のおそれがあるものは取り除く

チワワの赤ちゃんを家にお迎えする前に必ず家の中が安全かどうか、誤飲しそうなものがないかをチェックして下さい。

特にヒモや押しピンなど、こんなもの飲み込まないだろうというものでも飲み込んでしまうものです。

誤飲の恐れがあるものは取り除き、できれば犬の手の届く場所には物を何も置かないようにするのがベストです。

チワワの赤ちゃんが下痢や嘔吐をしていたらすぐに動物病院へ!

お迎えしてすぐに下痢や嘔吐をした場合、ストレスも考えられますがその他にも寄生虫感染やウイルス感染なども疑われます。

また、お家に慣れてきた頃に多いのが、誤飲などが原因の消化不良やドックフードの切り替えによる下痢などです。

原因が何にせよ、子犬の頃の下痢や嘔吐は大変危険なのですぐに動物病院へ受診するようにして下さい。

チワワの赤ちゃんのQ&A

チワワの赤ちゃんはいつからお留守番ができる?

いつお留守番ができるかは特に決まっていません。

とはいえ、食事回数が3~4回に分けて与えた方がいいと言われている6ヶ月まではできるだけ外出は控えるようにしましょう。

小さい内にお留守番させていれば、上手にお留守番できる子に育つとも言われていますよ。

ただし部屋の温度管理などはしっかりと行い、できるだけ早く帰宅するように心がけてくださいね。

チワワの赤ちゃんにケージやサークルは必要?

必要です!

無くてもOKですが、ケージやサークルは犬にとって安心できるスペースとして設置してあげることを強くおすすめします。

ケージがあるほうが、トレーニングもうまく行きやすいですよ。

チワワの赤ちゃんがご飯を食べないときはどうすればいい?

まずは原因を調べることから始めましょう。

食欲が低下する主な原因は「ストレス」「興奮している」「フードを切り替えた」「体調不良」などが挙げられます。

子犬のうちは、少しでも食欲が落ちるだけで【低血糖症】などの症状を起こすこともあります。

様子がおかしいなと感じたらすぐにかかりつけの獣医師へ相談して下さい。

チワワの赤ちゃんについてのまとめ

今回のまとめ
  • チワワは賢くて初心者向けの犬種
  • チワワの赤ちゃんを迎えた当日からトイレトレーニングを始める
  • チワワの赤ちゃんの生活環境は室温25度前後・湿度50%前後が理想的
  • チワワの赤ちゃんで特に注意したい病気は低血糖症
  • しつけは叱る・褒めるのメリハリをしっかりつける
  • ワクチン接種はかかりつけの獣医師の指示に従う

今回は「赤ちゃんチワワの育て方」をメインに「しつけ」「発症しやすい病気」「ワクチンの種類や値段」などをご紹介しました。

チワワの赤ちゃんはとても小さく、扱いには十分注意が必要です。

特に温度の変化には敏感で、寒さで低血糖症になり亡くなってしまったケースもあるほどです。

季節関係なく赤ちゃんチワワが過ごすお部屋の室温は、25度前後を保つように心がけましょうね。

また、お迎え当日から構いすぎると体調不良を起こす可能性もあります。お迎えして数日は、できるだけ静かに過ごせるように配慮してあげてください。

そして、チワワの赤ちゃんは里親サイトでも良く見かけます。赤ちゃんチワワのお迎えを考えているのであれば、一度里親サイトを覗いてみて下さい。

生涯の良きパートナーが見つかりますように!

この記事のURLをコピーする

ドッグフード選びに迷った場合はどうしたら良い?

ドッグフードの神様では、全部で238商品のドッグフードの成分分析を徹底的に行い、どのドッグフードにどれぐらいの危険性があるかという安全面やコストパフォーマンスなど、多角的な視点からSランク~Fランクの格付けを行っています。

ドッグフード選びに迷った際は、ぜひ一度チェックしてみてください♪

【全238商品】ドッグフードの総合ランキングを見る