
株式会社マルカンのサンライズ事業部が販売を手掛ける、犬種別ドッグフード「スタイルズ」。
6犬種に合わせたドッグフードを取り揃えているスタイルズですが、実際のところ中身はどうなのでしょうか?
ここでは、スタイルズの原材料や安全性の評価、口コミや評判などを調査していきたいと思います。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品ランク | Fランク ※S~Eランクは【全158商品】おすすめドッグフードを徹底比較!安全安心な犬の餌は?の記事で比較しています。 |
原材料 | ![]() |
栄養バランス | ![]() |
無添加 | ![]() |
安全性 | ![]() |
コスパ | ![]() |
内容量 | 600g、1.2kg ※トイプードル用 成犬用の場合 |
価格 | 568円(600g) 843円(1.2kg) ※楽天参考価格 |
目的 | 総合栄養食 |
タイプ | セミモイストフード |
対応年齢 | 成犬~シニア犬 |
原産国 | 日本 |
当サイトは、スタイルズをFランクと評価しました。
ゴン太のふっくらソフト同様、スタイルズの原材料も曖昧な表記が多すぎて消費者を馬鹿にしている感が否めません。何を使っているのかちゃんと開示しないフードを「安心」と表現するのは…ちょっとどうかと思いますね。
また、犬種ごとに何がどう違うのか?その特徴がよく見えないので、残念ながら私には犬種別にしている意味がよく理解できませんでした。どちらかというと会社の利益のためという言葉がふさわしいドッグフードでしょう。
目次
スタイルズドッグフードの原材料と安全性について評価!
まず初めに、スタイルズの原材料と安全性についてです。
ここでは「トイプードル用 成犬用」の原材料と保証成分値をピックアップしてみました。
あくまでも私の基準ではありますが、何を使っているのかよく分からない原料、犬の体に良くない原料は赤色で示しています。
タンパク質 | 12.5%以上 (約18.4%以上) |
灰分 | 11.2%以下 |
脂質 | 3.3%以上 (約4.9%以上) |
水分 | 32.0%以下 |
繊維質 | 4.0%以下 (約5.9%以下) |
代謝エネルギー | 250kcal/100g |
スタイルズの中身を見ていく前に、まずは株式会社マルカンがペットフード生産にあたって取り組んでいることを簡単にまとめたいと思います。
- 鳥取県にある自社工場で生産。
- システムの考え方には重要管理危害分析(HACCP)の考え方を取り入れている。
- 使用する原材料については由来を確認。
- 必要に応じて公的機関の検査・承認を受ける。
- 食品衛生法および飼料安全法に定められた添加物を適切に配合。
- トレーサビリティシステムの確保(製品の生産・加工から流通に至るまでのすべての段階)。
より具体的に知りたい人は、株式会社マルカンの公式サイトにある「国産への取り組み」を参考にしてみて下さい。
実際にこの情報だけを見ると、スタイルズもちゃんとした工場で作られていることが分かります。この辺りは安心ですね。
ただ残念ながら、原材料の産地やグレード、どんな風に調理加工しているかなどの具体的な情報が一切ありません。
挙句の果てには、スタイルズの原材料は曖昧な表記が多く、「等」「類」の部分には一体何が使われているのか私たち消費者には全く分かりません。
このようなドッグフードを「安心安全」と言い切るのは非常に困難で、むしろ何が使われているのか分からない時点で愛犬に食べさせたくないと私は考えます。
もともとアレルギーのある犬にスタイルズを選ぶことはないと思いますが、皮膚や胃腸が敏感な子、アレルギーが心配な子には控えた方が良いかもしれません。
また、スタイルズは6犬種に合わせたフードを出していますが、これといってそれぞれの違いがよく分かりませんでした。
犬種別のフードならもうちょっと良いフードもあるので、よほどの事情がない限りわざわざスタイルズを選ぶ必要はないかもしれません。
- とにかくドッグフードを安く抑えたい人。
スタイルズドッグフードの口コミや評判ってどうなの?
スタイルズドッグフードの良い口コミ
スタイルズドッグフードの悪い口コミ
スタイルズドッグフードの口コミ・評判まとめ
スタイルズの口コミを調査したところ、全体的に評判がいいものの、悪い口コミもそれなりに多くついているドッグフードであることが分かりました(ショップへの評価などは除く)。
良い口コミで多かったのは「食いつきがいい」「小分けパックが嬉しい」「安いから助かる」といった声。
スタイルズを食べたからうんちや毛質が良くなったといった、体質改善系の喜びの声はとくにありませんでした。
そして悪い口コミは本当に多種多様で、中でも「安全ではない」といった内容の口コミが多かったように思います。
水を飲む回数が増えたという声もありましたから、内容が内容だけに、犬の内臓に負担をかけやすいドッグフードなのかもしれません。
【最安値は?】公式・Amazon・楽天の価格を比較!
公式サイト | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
初回購入 | - | - | - |
定期購入 | - | - | - |
通常購入 | - | 589円(600kg) 844円(1.2kg) |
568円(600g) 843円(1.2kg) |
送料 | - | 2,000円以上は無料 | 店舗により異なる |
どこでスタイルズを買うのがもっとも安いのか?公式サイトを基準に、大手通販サイトのAmazonと楽天を比較してみました。
スタイルズドッグフードの価格が安いの楽天!
調査した結果、スタイルズの価格がもっとも安いのは楽天であることが分かりました。
ただ、スタイルズはホームセンターやペットショップでも購入できます。意外とそちらで買った方が安い場合もあるので、よく比較した上で購入されることをおすすめします。
スタイルズドッグフードと私の愛犬が食べているモグワンを比較してみました!!
項目 | モグワン | スタイルズ(トイプードル用 成犬用) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
主原料 | チキン&サーモン53%(どちらも生肉と乾燥肉を使用) | 肉類(チキン等)・糖類・豆類 |
穀物 | グレインフリー | 穀類 |
タンパク質 | 28% | 12.5%以上 |
脂質 | 12% | 3.3%以上 |
代謝エネルギー (100gあたり) |
344kcal | 250kcal |
内容量 | 1.8kg | 1.2kg |
価格 | 3,564円 | 843円 |
当サイト評価 | Sランク | Fランク |
私がいつも愛犬に食べさせているモグワンとスタイルズにはどのような違いがあるのかを比較してみました。
まず、モグワンとスタイルズはドッグフードの特徴も価格も全く異なります。
個人的には、原材料や製造工程などいろんなことを考えると、スタイルズよりもモグワンのようなドッグフードをいろんな犬に食べさせてあげたいなと感じます。
モグワンは人も食べれる原料をバランスよく配合していますし、低温調理で素材の旨味と栄養分がちゃんと活かされているので余計なアレンジが施されていません。
スタイルズもきちんとした工場で作られているようなので安心感はありますが、犬目線で考えるとモグワンのようなドッグフードが理想かなと私は思います。
あと、もともとアレルギーを抱えている犬にスタイルズを選ぶことはないと思いますが、アレルギーが心配な場合もスタイルズは控えた方がいいでしょう。
どんなドッグフードもそうですが、まずは愛犬の健康状態やライフスタイルをよく見極め、そのうえで気になる商品をじっくりと比較検証するようにして下さい。
スタイルズドッグフードの種類と特徴について
スタイルズは6犬種に合わせたドッグフードを取り揃えています。それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
商品名 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
トイプードル用 |
|
目の健康維持を考えてアントシアニンを配合。 |
チワワ用 |
|
骨格の健康維持を考えてミルクカルシウムを配合。 |
ミニチュア・ダックフンド用 |
|
体重管理を考えてリンゴ食物繊維を配合。 |
ポメラニアン用 | 成犬用 | 被毛の健康維持を考えてヒアルロン酸を含む鶏冠抽出物を配合。 |
ヨークシャー・テリア用 | 成犬用 | 皮膚・被毛の健康維持を考えてフィッシュコラーゲンペプチドを配合。 |
シーズー用 | 成犬用 | 目の健康維持を考えてマリーゴールドを配合。 |
それぞれが抱えやすいトラブルなどを考え、それぞれに合わせた機能成分を配合しているのが特徴のようです。原材料そのものはほとんど変わりありません。
スタイルズドッグフードのQ&A
愛犬のためにも犬種別ドッグフードを利用した方がいいの?
ドッグフードを選ぶ時は必ず愛犬の体質や健康状態などをよく観察し、その時の状態に合った内容のドッグフードを選んであげましょう。
スタイルズドッグフードの賞味期限は?
いくら合成保存料や酸化防止剤が添加してあっても、水分量の多いフードはドライフードよりも劣化しやすい特徴があります。賞味期限に関わらず、開封後はなるべく早めに使い切りましょう。
スタイルズドッグフードの基本情報
内容量 | 600g、1.2kg ※トイプードル用 成犬用の場合 |
初回購入価格 | - |
定期購入価格 | - |
通常価格 | 568円(600g) 843円(1.2kg) ※楽天参考価格 |
製造販売会社 | 株式会社マルカン(サンライズ事業部) |
公式サイト | http://www.mkgr.jp/ |