日本犬の中でもっとも飼育頭数の多い犬種が「柴犬」です。「忠誠心がある」などの理由から、柴犬を飼い始める人がますます増えてきています!
そこで当サイトでは、柴犬の基本的な体重・大きさ・毛色・種類などについて分かりやすくまとめてみました。ぜひ参考にしていただけたらと思います!
目次
柴犬の体重と大きさはどれくらいが平均値?
それではまず、柴犬の体重と大きさについて解説していきましょう。ここでは「成犬の柴犬」について話を進めていきます。
一般的な柴犬の平均体高と体重
性別 | 体高 | 体重 |
---|---|---|
オス | 38~45cm | 8~13kg |
メス | 35~38cm | 6.8kg~9kg |
柴犬も他の犬種同様、やはりオスの方が体高も体重もメスよりも上になります。ただどちらにも共通して言えるのが、見た目以上に体重が重いということです。
これは柴犬の骨密度や筋肉が関係しています。体の割には骨密度が高く、毎日ちゃんと運動をしている柴犬なら筋肉もしっかりとしているのが特徴だからです。
ちなみにこうやって柴犬の大きさを見ると、なんだか「中型犬」として扱われてもおかしくないように感じませんか?
実はこれに関しては未だ議論されていて、日本犬の中では一番小さい犬種だから「小型犬」とされることが多いけど、実際は「中型犬だよね?」といった曖昧な感じなんです。
だからペットホテルやトリミングサロンでは、中型犬として扱われることもしばしば…。なので、小型犬と中型犬の境界線を体重で決めているお店も多いです。
豆柴の平均体高と体重
ちなみに、今大人気の「豆柴」の体高や体重についても軽く触れておきましょう。
性別 | 体高 | 体重 |
---|---|---|
オス | 30cm~34cm | 4kg~6kg |
メス | 28cm~32cm | 4kg~6kg |
柴犬と比べて、だいぶ小型な犬であることが分かりますね!さらに小柄だと「小豆柴」などと呼ぶこともあるそうですよ。
しかし残念ながら、豆柴は犬種名ではありません。つまり豆柴という犬種が存在するのではなく、ただ単に小さい体の柴犬が「豆柴」と言われるようになっただけのことになります。
信州?山陰?柴犬はなんと4種類も存在する!
柴犬は1種類だけだと思っていませんか?ちなみに私は、この調査をするまでは1種類だと思ってました(笑)
しかし実はですね、なんと4種類もの柴犬が日本には存在しているんです!中には絶滅の恐れのある種類もいて、滅多にお目にかかれない柴犬もいます。
それでは早速、どんな種類がいるのか見ていきましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
縄文柴犬 出典:NPO法人縄文柴犬研究センター |
目が細くて釣り上がっており、いわゆる「キツネ顔」の柴犬です。引き締まった体つきと面長の顔は縄文柴犬の特徴と言えるでしょう。
最近は、本来の縄文柴犬を復活させようという動きもあるようです。 |
信州柴犬 出典:ペットショップ キットウココ |
信州柴犬は、丸っこい顔の「タヌキ顔」が特徴です。私たちの身近にいる柴犬のほとんどは、この信州系と山陰系の子孫である場合が多いと言われています。
首や体も丸みがあってがっしりしていて、縄文柴犬よりもふっくらとしています。 |
山陰柴犬 出典:ボクは山陰柴犬のリキです |
山陰柴犬は、朝鮮半島系の犬を祖先としているのではないか?と言われています。現在は200頭弱ほどしか生存しておらず、非常に貴重な柴犬です。
柴犬にしては珍しく、尻尾が上にシュッと立っているのが特徴です。 |
美濃柴犬 出典:一般社団法人岐阜県美濃柴犬保存会 |
美濃柴犬は全体的に明るい赤毛をまとっているので、他の柴犬との区別がとってもつきやすいです。この種も山陰柴犬同様、絶滅の恐れがある柴犬になります。
街中で会うことは滅多にないと思いますが、山陰柴犬と美濃柴犬に会えたらかなりラッキーだと思いますよ♪ |
柴犬の毛色は4種類とバリエーション豊富!
柴犬の種類に続いて、今度は一般的な柴犬の毛色の種類について紹介しましょう。
一般的に知られているのは、茶色(キツネ色のような茶色)の柴犬ですよね。ところが柴犬の毛色は、ざっくり分けて「赤」「黒」「白」「胡麻」の4種類があります。
毛色 | 解説 |
---|---|
赤柴犬 |
「赤」と区別していますが、実際はキツネのような茶色。私たちがふだんよく見る柴犬の代表的な毛色です。 |
黒柴犬 |
柴犬全体の約1割ほどしか存在しない黒柴犬。両目の上には白い斑点があり、顔から背中、そして尻尾にかけて黒いのが特徴です。 |
白柴犬 |
白柴犬はとても珍しいのですが、実は赤茶色の柴犬の毛色が退色することで生まれた柴犬です。全体的に白毛で覆われているので「白柴犬」と区別しています。 |
胡麻柴犬 |
赤・黒・白のどれにも当てはまらず、いくつかの色が混ざり合った毛色を持つのが胡麻柴犬です。
他の毛色よりも非常に珍しいため、出会えたらラッキーと言われています。他の毛色と性格の違いなどはありません。 |
柴犬は毛色によって性格が違うことは基本的にありません。よく「黒毛は穏やか」とか「白毛は我が強い」などと言われていますが、その根拠はないので鵜呑みにしない方が良いと思われます。
柴犬の尻尾にもいろんな種類がある!
実は、柴犬の尻尾にもいろんなバリエーションがあります!尻尾が上にあがっているのは日本犬の特徴なんですが、中でも柴犬はいろんな巻き方の尻尾が存在しているのです。
- 太刀尾・・・上にシュッとあがった尻尾
- 差し尾・・・太刀尾の先っぽが若干内側に向いた尻尾
- 半差し尾・・・差し尾の尻尾がさらに下へ垂れた尻尾
- 左巻き・・・左サイドに向かってやや巻かれた尻尾
- 右巻き・・・右サイドに向かってやや巻かれた尻尾
- 車巻き・・・ゼンマイのように上の方で巻かれた尻尾
- 左二重巻き・・・左サイドに向かってくるんと巻かれた尻尾
- 右二重巻き・・・右サイドに向かってくるんと巻かれた尻尾
- 半巻き・・・横から見ると三日月のような巻かれ方の尻尾
たしかにいろんな柴犬を見ていると、尻尾の巻き方がそれぞれ違うことに気づきますよね。毛色だけでなく、尻尾も観察してみると面白いですよ!
こうやって見ると、柴犬って結構奥が深いんだなぁ~ということが分かります。とくに毛色や種類については、まさかこんなにバリエーションが豊富だなんて思いませんからね!
ちなみに柴犬についてもっと知りたい時は、こちらの【柴犬の性格まとめ】愛嬌がある?警戒心が強い?飼い方のコツは? も併せて読むとより理解が深まりますよ♪
この機会に、柴犬についての豆知識を増やしてみてはいかがでしょうか?