
日本各地の良質な食材をたっぷり使った国産ドッグフード「ドットわん」。
食材の調達からパッキングに至るまで強いこだわりを持って作られているドットわんは、良質な国産ドッグフードを代表する人気商品です。
ここでは、そんなドットわんの原材料や安全性の評価、口コミや評判などを調査していきたいと思います。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品ランク | Aランク ※S~Eランクは【全185商品】おすすめドッグフードを徹底比較!安全安心な犬の餌は?の記事で比較しています。 |
原材料 | ![]() |
栄養バランス | ![]() |
無添加 | ![]() |
安全性 | ![]() |
コスパ | ![]() |
内容量 | 120g、500g、3kg ※ドットわんごはん-Red mind-の場合 |
価格 | 583円(120g) 2,079円(500g) 11,209円(3kg) ※公式サイト参考価格 |
目的 | 総合栄養食 |
タイプ | ドライフード |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | 日本 |
当サイトは、ドットわんをAランクと評価しました。
ドットわんにはこれといって不安に感じる要素はなく、むしろ犬へのやさしさがとてもよく伝わってくるドッグフードです。
原材料の産地も明確ですし、消費者が不安に感じやすいことに対しては「よくある質問」で丁寧に回答されているので安心できます。
フードに使う食材や製造工程へのこだわりなどを見ると、手作り食を意識している飼い主さんにもおすすめしやすい内容ですね。
手間ひまかけているからこそ価格は高いですが、品質や安全性は文句なしと言っていいでしょう。
目次
実際にドットわんドッグフードを購入してみました!
ドットわんドライフードの中身を確かめるべく、今回は国産の牛肉を使った「ドットわんごはん-Red mind-」の500gを購入してみました。
公式サイトでは「〈たべはじめ〉キット」というお得なセットが1,000円で販売されているので、ドットわんが気になる人はまずそちらから試されてみるといいと思います^^
↑パッケージの裏はこんな感じ。
次に袋を開封してみましょう。
ドットわんのドッグフードは500gのサイズでもしっかりジッパーが付いています。袋の素材も、光や酸素を通しにくいものを採用しているとのこと。
袋の中からは、ほんのりとカツオ節のいい香りがしてきました。
粒はこんな感じ。丸くてコロコロしているものから、円柱状のものまで形は不揃いです。手に持っても油っぽさは全く感じません。とても体に優しそうなフードです。
それでは次に、ドットわんの原材料と安全性について見ていきたいと思います。
ドットわんドッグフードの原材料と安全性について評価!
次に、ドットわんの原材料と安全性についてです。ここでは「ドットわんごはん-Red mind-」の原材料と保証成分値をピックアップしてみました。
あくまでも私の基準ではありますが、何を使っているのかよくわからない原料、犬の体に良くない原料は赤色で示しています。ドットわんには、特に危険な原料はありませんでした。
粗タンパク質 | 30%以上 | 粗灰分 | 8%以下 |
粗脂肪 | 10%以上 | 水分 | 3%以下 |
粗繊維 | 6%以下 | 代謝エネルギー | 365kcal/100g |
ドットわんは価格が高いというデメリットはありますが、それだけ丁寧さを感じられる商品だなと感じました。まさしく「安全はお金で買う」という言葉がぴったりのドッグフードです。
まずはドットわんの特徴を簡単にまとめてみました。
- 食材は現地で直接調達、あるいは信頼できる食材卸会社から仕入れている。
- 牛肉は全頭検査済みの国産牛。
- 豚肉は岩手山の麓で育てられた「トキワの豚」。
- 着色料や香料、保存料など一切不使用。
- 高温・高圧をかけず、低温乾燥させている。
- 大量生産せず、少量ずつ製造。
- 品質が劣化しにくい包材を使用。
- 食品加工会社と提携し、職人による加工法を採用。
ドットわんが他の国産ドッグフードと違うのは、使用する食材を自分たちの目で直接確認し、そして調達していることです。
実際にドットわんのスタッフたちが産地を訪問し、そこで生産者から食材の特長やこだわりなどを直接伺った上でフードに採用するかどうかを決めています。
この時点で、他のメーカーとは考え方も取り組み方もだいぶ違うなということがわかりました。原材料の産地を公開しないドッグフードは、ザラにありますからね。
実は私、たまに「オイシックス」という食材宅配を利用しているのですが、なんとなくドットわんのこだわり方と似ていることに気づきました。
で、いろいろ調べていたら、やはりドットわんもオイシックスなどの食品サービス会社に食材を提供している「風水プロジェクト」のパートナーシップであることがわかったのです。
だからドットわんに使われている原材料は本当に品質も安全性も高いもので、そこに偽りはないと思ってほぼ大丈夫です。
また、小麦の使用が気になる飼い主さんもいると思います。その場合、ドットわんには小麦を使わない「鶏ごはん」と「豚ごはん」もあるため、こちらを検討されるといいでしょう。
そして、ドットわんには余計な添加物が一切含まれていません。食材によって調理法もちゃんと変えていると説明もあるので、本当に手作りドッグフードに近いなと感じました。
- 少量でしっかり栄養を摂りたい犬。
- 目やにや涙やけが気になる犬。
- 毛並み・毛艶があまり良くない犬。
- お腹の調子が悪くなりやすい犬。
- 添加物に対して敏感になっている犬。
- なんとなく元気がない犬。
- ふだん手作り食を意識している人。
- 安全性の高い国産ドッグフードを探している人。
- 愛犬に変なドッグフードを与えたくない人。
- ドッグフードにお金をかけられる人。
ドットわんの原材料と安全性には、これといって気になる部分がなく、犬の体への配慮が伝わる内容です。
ドットわんドッグフードの口コミや評判ってどうなの?
ドットわんを愛犬に与えている飼い主さんはどう感じたのか調査するべく、感想を集めました。飼い主さんの声を「良い口コミ」と「悪い口コミ」の2つに分けましたよ。
ドットわんドッグフードの良い口コミ
ドットわんドッグフードの悪い口コミ
ドットわんドッグフードの口コミ・評判まとめ
結論から先に言うと、ドットわんはとても評判のいいドッグフードです!
口コミを調査するにあたりいろんな通販サイトやSNSを見て回りましたが、これといって酷評はなく、とても満足度の高いドッグフードであることがわかりました。
とくに「とても信頼できる商品」「安心できる」「愛犬の食いつきがいい」「体調が良さそうだ」といった声が多かったですね。
「価格は高いけど愛犬のためを思ったら出せる」といった声も多数見受けられました。正直、ここまで絶賛されている国産ドッグフードもなかなか珍しいかもしれません。
ただその一方で「賞味期限が間近なものが送られてきた」「パッケージが破損していた」といったトラブルの声も結構多かったです。
Amazonや楽天などの通販サイトでドットわんを購入する際は、他の人のレビューもしっかりチェックしてから購入先を決めることをおすすめします。
【最安値は?】公式・Amazon・楽天の価格を比較!
公式サイト | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
初回購入 | - | - | - |
定期購入 | - | - | - |
通常購入 | 583円(120g) 2,079円(500g) 11,209円(3kg) |
-円(120g) 1,760円(500g) 9,504円(3kg) |
486円(120g) 1,207円(500g) 9,331円(3kg) |
送料 | 4,787円未満は550円 | 2,000円以上で無料 | 店舗により異なる |
どこでドットわんを買うのがもっとも安いのか?公式サイトを基準に、大手通販サイトのAmazonと楽天を比較してみました。
ドットわんドッグフードの価格が安いのは楽天!
調査した結果、ドットわんの価格がもっとも安いのは楽天であることがわかりました。
でも、配送や賞味期限などのトラブルを極力避けたい人は、公式サイトからの購入が良いかもしれません。公式サイトだと定価なので少し高くなるものの、安心できると思います。
ドットわんドッグフードと私の愛犬が食べているモグワンを比較してみました!
項目 | モグワン | ドットわん(Red Mind) |
---|---|---|
![]() |
||
主原料 | 豆腐おから(埼玉・神泉村産)・牛肉(国産)・玄米(山形産・他) | |
穀物 | 玄米・小麦胚芽 | |
タンパク質 | 30%以上 | |
脂質 | 10%以上 | |
代謝エネルギー(100gあたり) | 365kcal | |
内容量 | 120g、500g、3kg | |
価格 | 583円(120g) 2,079円(500g) 11,209円(3kg) |
|
当サイト評価 | Aランク |
私がいつも愛犬に食べさせているモグワンとドットわんには、どのような違いがあるのかを比較してみました。
どちらも安心して与えられるフードですが、原材料の産地や使い方、調理方法のこだわりまで全く異なります。
原材料から国産にこだわっているドッグフードを選びたい人は、間違いなくドットわんが適しているでしょう。
モグワンも良い原材料を使っていますが、ドットわんのように日本産の食材を使って日本で製造しているわけではありません。それに、輸送日数もそれなりにかかっています。
だからといって、モグワンの質が悪いというわけではありません。ただ、新鮮さの面では、国産食材を使って国内製造しているドッグフードには敵わないですね。
でも、穀物が体質に合わない犬の場合は、モグワンのようなグレインフリードッグフードが適しているでしょう。
モグワンもドットわんもそれぞれにない個性と良さを持っています。まずは、愛犬の健康状態をよく理解したうえで、適したドッグフードを選ぶことが大切です。
ドットわんドッグフードの種類と特徴について
ドットわんのドライフードには、全部で4種類あります。ここでは、それぞれの保証成分値と主原料を比較し、特徴をまとめてみました。
商品名 | 粗タンパク質 | 粗脂肪 | 代謝エネルギー (100g中) |
主原料 |
---|---|---|---|---|
Red Mind |
30%以上
|
10%以上
|
365kcal
|
豆腐おから(埼玉・神泉村産)、牛肉(国産)、玄米(山形産・他) |
鶏ごはん |
23%以上
|
10.5%以上
|
354kcal
|
玄米(山形県産・他)、鶏胸肉(三重・和歌山県産・他)、ポークエキス(国産) |
豚ごはん |
23%以上
|
11%以上
|
357kcal
|
玄米(山形県産・他)、ポークエキス(国産)、白米(福岡県産・他) |
魚ごはん |
26.5%以上
|
9.5%以上
|
356kcal
|
玄米(山形県産・他)、丸麦(国産)、舌平目(瀬戸内海産) |
ドットわん4種類の内で、もっとも栄養価が高めなのが「Red Mind」です。
ふだんから小食気味、あるいは体重が思うように増えないという犬には、原材料との相性さえ良ければRed Mindを使用してみるといいかもしれません。
その逆で「鶏ごはん」と「豚ごはん」は、粗タンパク質23%以上と他の商品より低めです。
室内で過ごすことが多く、散歩もちょろっとするくらいの犬にはこれくらいの栄養価のドッグフードが丁度いいかもしれません。
小麦だけはどうしても合わない…という犬には、他の原材料もよく確認した上でこれらを使用されるといいでしょう。
この他にも、ドットわんのドライフードには以下のようにいろんなお得なセットがあります。
- ドットわん〈たべはじめ〉キット(10品目)
- ドットわんミニごはん4種セット(フードローテーション)(各120g)
- 2種のドットわん(各500g)+カツオ薫りステーキ(2枚入)の食べ比べバリューセット
- ドットわん3袋(各500g)+カツオ薫り角ステーキのまとめ買いセット
- ドットわん3袋(各500g)+ドットわんスープ5包のまとめ買いセット
- ドットわん4袋(各500g)+カツオ薫り角ステーキのまとめ買いセット
最初はドットわんの「〈たべはじめ〉キット(1,000円)」からトライし、慣れてきたら食べ比べセットやまとめ買いセットなどを利用してお得に購入されるといいでしょう。
ドットわんドッグフードのQ&A
ドットわんドッグフードの取扱店や販売店は通販以外あるの?
取扱店舗は公式サイトの「お取り扱い店の紹介」で確認できますので、こちらを参考にしてみて下さい。
ドットわんドッグフードにお試しサンプルはある?
内容は、ドライフード4点(各20g)とおやつ・トッピング6点の合計10点で、価格は送料・税込みの1,000円です。
ドットわんを試してみたい場合は、まずこちらを注文された方が断然お得だと思います。
ドットわんドッグフードの賞味期限は?
保存料を使用していないので、開封後はできるだけ早く(遅くても1ヶ月以内)には使い切るようにしましょう。
ドットわんドッグフードまとめ
- 食材は現地で直接調達か信頼できる食材卸会社から仕入れていて安心。
- 安全性を高めるため、牛肉は全頭検査済みの国産牛・豚肉は岩手山のトキワの豚を使用。
- 着色料・香料・保存料など不使用で、犬の健康を第一に考えられている。
- 高温・高圧をかけず低温乾燥を採用し、栄養素を損なわないように配慮。
- 出来立てを届けるため少量生産をしている。
- 種類が豊富でローテーションしたい人にも向いている。
- 品質劣化しにくい包材を使用して新鮮さをキープ。
- 内容量が少ないタイプにもジップがついていて保管しやすい。
- 公式通販サイトにはお得なセットがあり割安でお得。
- 犬の体質に穀類が合わない場合は注意が必要。
ドットわんは、他メーカーとは違う取り組みを行い、安全性や品質を高めているのが特徴のドッグフードです。食材自体の安全性にこだわりたい飼い主さんにも向いています。
原材料は国産のもので、ドットわんのスタッフが産地を訪問し信頼できる調達元から仕入れているんです。実際に自分達が見た納得の食材を厳選しています。
また、着色料・香料・保存料は使わず、犬の健康にとって必要ないものは配合していません。手間ひまをかけて、安全性を高める取り組みを行なっているんですね。
大量に作るのではなく少量生産にすることで、常に出来立てを届けているとのこと。この点からも、ドットわんが理想とするフード像が伝わります。
ただ、ドライフードは全て穀類使用のため食物アレルギーを抱える犬は注意してください。まずは、公式サイトにあるお得な「はじめてセット」を試してみるのが良いでしょう。
自然食を目指し、安全性にも気を抜かないドットわんは、安心して愛犬に与えられるなと感じました。
ドットわんドッグフードの基本情報
内容量 | 120g、500g、3kg ※ドットわんごはん-Red mind-の場合 |
初回購入価格 | - |
定期購入価格 | - |
通常価格 | 583円(120g) 2,079円(500g) 11,209円(3kg) ※公式サイト参考価格 |
製造販売会社 | 株式会社ピュアボックス |
公式サイト | https://www.dotwan.jp |