
主原料が昆虫という、これまでにない発想で作られた「ヨラ」。
動物栄養管理士や昆虫食専門家によって開発されたイギリスのドッグフードで、アレルギーや地球環境に配慮されているのが特徴です。
ここでは、ヨラを愛犬に与えてみての口コミ評価や原材料の安全性などを調査していきたいと思います。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品ランク | Aランク ※S~Eランクは【全158商品】おすすめドッグフードを徹底比較!安全安心な犬の餌は?の記事で比較しています。 |
原材料 | ![]() |
栄養バランス | ![]() |
無添加 | ![]() |
安全性 | ![]() |
コスパ | ![]() |
内容量 | 1.5kg |
価格 | 【通常】4,960円 【定期】4,464円 |
目的 | 主食として使用可能 |
タイプ | ドライフード |
対応年齢 | 6ヶ月以上 |
原産国 | イギリス |
当サイトは、ヨラをAランクと評価しました。
ヨラの原材料には注意すべき添加物は含まれていません。そればかりか、昆虫という新しい食材によりアレルゲンやホルモン剤、抗生剤などさまざまなリスクを大きく減らせることがわかりました。
更に一般的な家畜と比べて昆虫飼育は地球への負担が少ないため、環境問題に関心の高い人にも価値あるドッグフードとなっています。
継続するにはコストがかかるのが難点ですが、アレルギーなどの悩みでフードを模索している場合、新しい道が開けるのではないでしょうか。
目次
実際にヨラドッグフードを購入してみました!
今までにまったく経験のない、昆虫を原料にしたというドッグフードのヨラ。一体どんなものなのか、興味津々です!
届いたヨラをさっそく見ていきたいと思います。
パッケージはご覧のように濃紺をベースに、地球の生態系と昆虫がシンボリックにデザインされた感じ。なかなかかっこいいです。
裏面がこちら ↑ になります。原材料や給与量、与え方などを日本語で表記されたシールが貼られています。
原材料は側面にも日本語表記があり、更に細かな配合量などが確認できます。(こちらの写真は原材料のところでご覧いただきますね!)
その下に描かれているのは、牛や鶏などの家畜と比較して昆虫の地球環境への影響が少ないことを示すグラフです。こちらも詳しくは後述します。
賞味期限は、裏面右下にBBDとして日/月/年の順で印字されています。
では、袋を開けていきましょう!
切り口から手で開けていたのですが、かなりしっかりした素材のため途中からハサミを使いました。上部にはジッパーが付属しています。
恐る恐る中を覗いてみると…茶色のドライフードが目に入ってきました。当たり前かもしれませんが、見た目の昆虫感はまったくなし!
手に取ってニオイを確かめてみましたが、特に鼻を刺激するようなものは感じられませんでした。無臭ではないんですが、イヤな感じではないです。
薄めの三角形で、大きさはというと一辺が1cmをやや超えるくらい。厚みは3、4mmでしょうか。
我が家の愛犬の器に盛ってみたのがこちら。
ちなみに、おなじみのドッグフードからヨラに切り替える場合は一気に変更せず、少しずつヨラを混ぜる割合を増やしていくようにしましょう。
最初は25%で次に50%、75%から100%にしていくといった具合ですね。
うちの愛犬もそろそろヨラに慣れてきた頃なので、いよいよ100%ヨラを食べてもらいます!
おお~、なんの疑問もない様子で勢いよく食べてくれます。食べ終えてもまだ足りなさそうな感じで、ふんふん辺りのニオイを嗅いでいました。
ヨラドッグフードを1袋試してわかったこと!
犬は昆虫フードに対して食欲を感じるのか?実際に食べるのかな?という事前に感じていた問題は、あっさりとクリアしました。
毎回の食べっぷりから、本当に気に入って食べてくれてるんだなということが伝わってきました。
毎日のうんちの方も特に異常なし。下痢や嘔吐といった問題もまったくありませんでした。
ただ、我が家の愛犬は今のところアレルギーがないので、そのあたりの結果ははっきりしません。
ですが、肉や魚にアレルギーがある犬で飼い主さんが切実に試行錯誤しているような場合だと、かなり期待できる選択肢になるのでは?と思います。
ヨラドッグフードを試して感じたメリット・デメリット!
- 肉や魚などのアレルギーリスクを減らせる
- ホルモン剤や抗生物質の心配がない
- 小麦グルテンを摂らずに済む
- 香料や着色料などの添加物を避けられる
- 地球の環境問題に貢献できる
- 継続利用するにはコストが高い
- ポテトやトウモロコシなどが合わない犬には不向き
昆虫という珍しい食材を使用しているヨラ。これによるメリットは上記のようにいくつもあります。
使用中のドッグフードにアレルゲンや抗生剤などなにかしらの心配や疑問を抱えている場合、ヨラを利用することで解決できる可能性があります。
それと、パッケージ裏のグラフにあったように、大きな特徴は地球の環境への負担が減らせるということですね。
これは、ほかのドッグフードにはなかなかない大きなメリットだと思います。
ただメリットの多い分、コストがかかるというデメリットがあるのはやむを得ないかもしれません。
また、ポテトやトウモロコシが使用されているので、必ずしもすべての犬のアレルギーが防げるわけではないことにも注意したいですね。
ヨラドッグフードの原材料と安全性について評価!
次に、ヨラの原材料と安全性についてです。
あくまでも私の基準ではありますが、何を使っているのかよく分からない原料、犬の体に良くない原料は赤色で示しています。
タンパク質 | 24%以上 | 水分 | 9%以下 |
脂質 | 15%以上 | オメガ6脂肪酸 | 4.2% |
粗繊維 | 5%以下 | オメガ3脂肪酸 | 0.5% |
灰分 | 8%以下 | カルシウム | 1.2% |
エネルギー | 361kcal/100g |
ヨラの原材料はどんなものがどれくらいの割合で使われているか、かなり細かく記載されています。
ここを見ても、また公式サイトやイギリスのサイトをチェックしても、大きな問題点やおかしな添加物は見当たりませんでした。
そこでわかったことをまとめてみます。
- 原料の昆虫はオランダの食用昆虫工場で飼育されたもの
- 製造工場は欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の基準をクリア
- 仕入れから製造出荷まで徹底したトレーサビリティーを確保
- 動物栄養管理士・昆虫食専門家によって開発されたレシピ
- 香料・着色料は添加されていない
単に昆虫といわれると、いろいろ疑問が生じるのも当然かもしれません。
ただ、もちろんその辺で採集されたものではなく、専用の施設で飼育されたものがヨラには使われています。
イギリスのサイトには種類も「Hermetia illucens」の幼虫だと、きちんと記されています。
高い栄養価を持つ昆虫を衛生管理のしっかりした工場で加工していて、人間が試食もしているとのことですよ。
使用されている昆虫の栄養価と吸収率は、お肉に遜色ないどころか上回るという報告もされています。
といっても、チキンや牛といったなじみ深い食材に比べると、なんとなく心情として抵抗感があるかもしれません。
ですが、低コストで育てられた家畜のようなホルモン剤や抗生剤投与の心配もありません。安全性という面でも、それ以上だといえるのではないでしょうか。
飼い犬がアレルゲンを複数持つ場合フード選びには頭を抱えることもあるわけですが、そんな飼い主さんにも朗報だと思います。
「肉や魚を避けたいけれど、タンパク質はちゃんと摂らせたい」という願望を両立させることも可能ですよ。
- 鶏・牛・豚などの家畜、魚にアレルギーのある犬。
- 肉や魚以外でしっかりタンパク質を摂らせたい犬。
- 小麦グルテンが合わない犬。
- ポテトやトウモロコシを問題なく食べられる犬。
- どちらかといえば小型犬。
- アレルギーリスクを抑えられるフードを使いたい人。
- なるべく添加物を避けたいと考える人。
- 日頃から地球の環境問題を意識している人。
もし飼い犬と相性がよいようなら、それだけで地球環境を守ることに繋がるなんて素晴らしいですよね。
ヨラドッグフードの口コミや評判ってどうなの?
ヨラドッグフードの良い口コミ
現在調査中。
ヨラドッグフードの悪い口コミ
現在調査中。
ヨラドッグフードの口コミ・評判まとめ
イギリスでのヨラの販売が開始されたのは2019年。日本で参考になりそうな口コミは、まだあまり確認できていません。
口コミが増えたら、そのつど追記していきたいと思います。
【最安値は?】公式・Amazon・楽天の価格を比較!
公式サイト | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
初回購入 | - | - | - |
定期購入 | 4,464円 | - | - |
通常購入 | 4,960円 | 8,184円 | - |
送料 | 640円 ※10,000円以上は無料 |
無料 | - |
どこでヨラを買うのがもっとも安いのか?公式サイトを基準に、大手通販サイトのAmazonと楽天を比較してみました。
ヨラドッグフードをもっとも安く購入できるのは公式サイト!
調査したところ、ヨラドッグフードを購入できるのは主に公式サイトからだと分かりました。
楽天での取り扱いは現時点で見当たりません。Amazonで販売はされていますが、価格ははっきり言って公式サイトより高いです。
それに転売品や並行輸入品といった場合もあり、賞味期限のリスクなども覚悟する必要があります。
定期コースの利用なら最大20%OFFで購入できる!
公式サイトでは、ヨラを購入する際に割引のある定期コースが利用できるのもメリットです。定期コースの割引は、1回の購入個数によって以下のように変わります。
- 1袋・・・10%OFF
- 2袋・・・15%OFF
- 5袋以上・・・20%OFF
1回に3袋以上購入する場合は、送料や代引き手数料なども無料となりますよ。
お届け周期も都合のいいように変更できるので、間隔をあけて5袋ずつ届けてもらうようにすれば毎回20%OFF価格での購入も可能です。
定期コースはいつでも解約・休止・変更が可能!
定期コースは縛りなんかがあって面倒くさそう…と思うかもしれません。でもヨラの定期コースにはそんなものはありません。
1回で解約することも周期や個数の変更もできるので、とりあえずお試しでという場合も定期コースの利用がお得なんです。
何か変更したい場合は、次のお届け日の1週間前までに連絡しておくようにしましょう。
ヨラドッグフードは犬のアレルギー対策にいいの?
ヨラを利用することで、犬のアレルギーリスクを抑えることが可能です。犬のアレルゲンとなりやすい食物には、以下のようなものが挙げられます。
飼い犬がどの食物に対してアレルギー症状を起こしているのかわからない場合、こういった原材料を避け、できるだけ単一タンパク源のドッグフードを与えてみる方法が有効です。
昆虫が主原料のヨラは、当然肉類を一切使用していません。上記のような要素を大幅に避けられるドッグフードだというわけなんです。
ただし、ヨラにはとうもろこしとポテトが使われているので、これらが原因になっている犬には合わせられません。
食物アレルギーに関してはこちらの記事も参考にしてくださいね。
ヨラドッグフードが地球環境にいいってどういうこと?
ヨラの大きな特徴が、地球環境に優しいドッグフードだということ。
具体的には、家畜と昆虫を比べると飼育するのに必要な土地・餌・水の量がかなり違うということです。
タンパク質10kgを生産する場合、牛・鶏・昆虫にそれぞれ必要な資源や温室効果ガスの排出量を比較表にしてまとめました。
タンパク源 | 必要な土地(㎡) | 必要な水(L) | 排出する 温室効果ガス(kg) |
---|---|---|---|
昆虫 | 45 | 54,000 | 60 |
牛 | 2,100 | 1,120,000 | 1,500 |
鶏 | 300 | 340,000 | 600 |
このように、昆虫の飼育ではどの項目もかなり削減できることがわかります。
そのペットフードの原材料に牛や鶏ではなく昆虫を選ぶことで、地球の資源や地球温暖化の問題に貢献できることになるんですね。
ヨラドッグフードの1日あたりの給餌量はどれくらい?
ヨラの1日あたりの給与量は以下の表を目安にしてください。
体重(kg) | 1日あたりの給与量(g) 成犬(1歳~7歳) |
1日あたりの給与量(g) シニア犬(7歳~) |
---|---|---|
1~5 | 26~86 | 25~82 |
5~10 | 86~145 | 82~139 |
10~15 | 145~197 | 139~188 |
15~20 | 197~244 | 188~233 |
20~25 | 244~289 | 233~276 |
25~30 | 289~331 | 276~316 |
30~35 | 331~372 | 316~355 |
年齢を重ねたシニア犬にはやや量を減らす、といった具合ですね。
ただ、7歳を過ぎたからといって、どの犬も必要な栄養素がいきなり減るわけではありません。
犬種や活動量によってはむしろタンパク質を多く摂取した方がよい場合もあります。犬の体調やうんちの状態を確認しながら、判断していきましょう。
また、子犬の給与量目安は以下のようになっています。ちょっと細かいのですが、成犬となった時の体重と月齢を目安にします。同じく単位はグラムです。
成犬時 体重(kg) |
6-7ヶ月 | 8-9ヶ月 | 10-11ヶ月 | 12-13ヶ月 | 14-15ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
5~10 | 100~90 | 80~70 | 60~成犬 | 成犬 | 成犬 |
10~15 | 210 | 200~190 | 180~170 | 成犬 | 成犬 |
20~25 | 230~240 | 240~230 | 220~210 | 200~成犬 | 成犬 |
25~30 | 290~300 | 300~290 | 280~270 | 260~成犬 | 成犬 |
30~35 | 460~470 | 480 | 470~460 | 460~450 | 450~420 |
この表からもわかるように、小型犬ほど成犬になるのが早く、大型犬はゆっくりペースで成長していきます。
もちろん成犬時の体重や月齢だけでなく、生活環境や運動量などもそれぞれの犬で異なります。
表の数字は目安程度にし、実際の子犬の様子を見ながら調整するようにしてくださいね。
ヨラドッグフードのQ&A
ヨラドッグフードは子犬に与えてもいいの?
ヨラドッグフードの名前はどういう意味なの?
ヨラドッグフードの基本情報
内容量 | 1.5kg |
初回購入価格 | - |
定期購入価格 | 4,464円 |
通常価格 | 4,960円 |
販売会社 | 株式会社レティシアン |
公式サイト | https://www.yoradogfood.com/ |