
自宅で愛犬のシャンプーをされる方も多いと思いますが、うまくシャンプーできる自信のない方はお金がかかってもトリミングサロンや動物病院にお願いするのが一番です。
ここでは、犬のシャンプーに必要なグッズやのシャンプーの仕方などを、信頼のできる動画も一緒に紹介しながら解説していきたいと思います。
目次
【準備編】犬のシャンプーに用意するグッズ
まずはじめに、犬のシャンプーに用意するグッズです。あらかじめ必要なものを近くに揃えておくと、シャンプーが最後までよりスムーズになりますよ。
- 犬用シャンプーとリンス
- ラバーブラシ
- 大きめのタオル
- スリッカーブラシ
- ドライヤー
- ゴムマットなど(すべり止め用)
人間のシャンプーはphが異なるため、犬の肌には合いません。必ず犬用のシャンプーを用意するようにしましょう。
犬用のシャンプーの選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。どんなものを買ったらいいのか分からない場合、参考にしてみて下さい。
【実践編】犬のシャンプーの仕方と失敗しないためのコツ!
次に、犬のシャンプーのやり方についてです。
こればかりは実際に見て覚えた方が絶対にいいと思うので、私がいつもいろいろと参考にしている「うえぽんさん」の動画をシェアしたいと思います。
うえぽんさんはプロのトリマーなので慣れた手つきでシャンプーをしていますが、私たちはなかなかそうはいかないものですよね。
そこで、シャンプーのコツを1つ1つ解説していきたいと思います。
ブラッシングで犬の毛を整える
シャンプーをする前に、まずはしっかりとブラッシングを行います。
- シャンプー中の抜け毛を防ぐことができる。
- 途中で毛がもつれたり絡むことを防げる。
- シャンプーの泡が馴染みやすくなる。
とくに毛の長い犬は、事前のブラッシングをしっかりと行いましょう。面倒だからとサボってしまうと、シャンプー中に毛がもつれるので注意して下さい。
シャワーの温度を確認する
シャワーの温度は35~37℃くらい(人肌程度)に設定します。冬場やお風呂場が冷え切っている場合は、少し温かめに設定しても大丈夫ですよ。
また老犬の場合は、室温が低いと心臓に負担をかけてしまいます。事前に浴室を温めるなどして、温度差を感じさせないようにしましょう。
犬の体を濡らす
シャワーの温度が確認できたら、今度は犬の体を濡らしていきます。いきなりお湯をかけると犬がビックリしてしまうので、まずは以下の順番でゆっくり濡らしていきましょう。
足 → お尻 → 尻尾 → 背中 → 体 → 胸
基本は、足から顔に向かって濡らしていくことです。顔は一番最後になります。
水圧を弱めに設定し、シャワーヘッドを地肌に密着させながら体を濡らしていきましょう。こうすることで、犬が水圧や音にビックリして怖がらずに済みます。
犬の顔を濡らす
体を十分に濡らすことができたら、次に顔を濡らしていきます。
コツとしては、頭頂部にシャワーヘッドを当てながらお湯を顔に垂らしていくことです。目や耳の中にお湯が入らないよう注意しましょう。
ここでシャワーヘッドをあちらこちらに動かしてしまうと、犬がビックリしてシャワー嫌いの原因になります。
肛門腺絞り
体や顔を濡らしたついでに、犬の肛門腺も絞ってあげましょう。この時に悪臭のある分泌液が出るため、シャンプーをかける前に行うことをおすすめします。
- 尻尾を片方の手で持ち上げて、もう片方の手の指で肛門を押さえます。抑え方のポイントは、時計の4時と8時にあたる部分を指で押さえることです。
- 押さえたところを、下から上に押し上げるような感じで絞り出します。肛門から悪臭のある膿みたいなものが出てきたら完了です。
犬の肛門腺絞りは、初心者の方にはとても難しいと思います。不安に感じる場合は必ずトリマーさんなどにお願いしましょう。
肛門腺絞りを行う目安は、月に1回程度と言われています。放っておくと炎症や化膿を引き起こす原因ともなるので、定期的に出してあげましょう。
シャンプー液を泡立てる
シャンプーへと入る前に注意しておきたいことがあって、それは犬の毛を利用して泡立てないことです。
犬の毛を利用してゴシゴシ泡立ててしまうと、摩擦が生じて皮膚や毛にダメージを与えてしまいます。できるだけ、スポンジなどを利用して泡立てておくようにしましょう。
私たちがふだん、ふわふわの泡で洗顔するのと同じ感じですね。きめ細かい泡でシャンプーすることにより、余分な汚れを吸着して落としやすくしてくれます。
犬の体や顔をやさしく洗っていく
スポンジなどで泡立てたシャンプーで犬の体や顔をやさしく洗っていきます。それぞれの部位の洗い方のポイントを以下にまとめてみました。
胴体
胴体は、指の腹を使ってマッサージするように洗っていきます。陰部や肛門周り、脇の下なども忘れずに洗いましょう。ラバーブラシを使うと、より良いマッサージ効果を与えることができます。
顔
顔は、泡が目や鼻に入らないように十分注意しながら洗っていきます。最初からたっぷり泡をのせるというよりは、少量ずつ様子を見ながら足していきましょう。目やには、湿らせたタオルなどでやさしく拭き取ってあげるといいですよ。
耳
耳は意外と脂っぽい部分なので、泡を使って丁寧に洗いあげていきます。この時、耳の中まで洗わず、ヒラヒラとした部分(耳介)だけ洗うようにしましょう。もしも耳の中に泡などが入ってしまった場合は、お湯で流してシャンプー後に綿棒などで水気を拭き取ります。
四肢
足は結構汚れが溜まっている部分なので、丁寧に洗うことを心がけましょう。とくに足の内股、指の間、肉球の間は、細菌が繁殖してにおいやすくなっています。こういった細かいところを重点的に洗っていくことで、ムダなにおいを残さずに洗い上げられますよ。
洗い流し
全体を洗い上げたら、今度はすすぎに入ります。ここでしっかりと泡を洗い流さないと、フケ、痒み、皮膚炎の原因となるので注意しましょう。
顔 → 耳 → 胸 → 背中 → 体 → 足 → 尻尾
最初の「体を濡らす」とは逆のイメージですね。すすぎ残しがないようにするためには、体の高い位置から毛並みに沿って流していくのがポイントです。
この時もまた、シャワーヘッドを体に密着させるような感じで流していきましょう。
リンスで仕上げる
十分に洗い流せたら、仕上げにリンスをします。この時のポイントは、原液ではなく薄めたリンスを使うこと。薄めたリンスをまんべんなく被毛に擦り込ませていきましょう。
そして最後にまた、先ほどの洗い流しの順番と同じ要領でリンスをしっかりと洗い流していきます。
【仕上げ編】犬をシャンプーした後の体の乾かし方
濡れた犬の体を乾かすことはシャンプー以上に大切です。
ここで間違った乾かし方をしてしまうと、犬が体調を崩したり、せっかくの被毛がゴワつく原因となるので十分に気をつけましょう。
体をブルブルと震わせる
いきなりドライヤーで乾かすのではなく、まずは犬自身にブルブル震えてもらって脱水を行いましょう。ブルブルしない時は、耳に息を吹きかけると全身をブルブルとしてくれます。
タオルで吸水する
ブルブルで大まかな水分が飛んだら、今度は乾いたタオルで水分を拭き取っていきます。
ゴシゴシとこするのではなく、タオルを押しつけるだけで十分です。必要以上にゴシゴシすると、被毛がもつれる原因となります。
ドライヤーで乾かす
タオルドライをした後は、ドライヤーでしっかりと乾かしましょう。この時にスリッカーブラシで毛をとかしながら乾かすと、通常よりも早く乾くのでおすすめです。
お腹 → 背中 → 体 → お尻 → 胸 → 足 → 顔 → 耳 → 尻尾
体が濡れた状態は、犬の体温をどんどん下げてしまいます。とくにお腹は冷えやすいですから、必ずお腹周りから乾かすようにして下さい。
そして乾き残しがないよう、ドライヤーの風を皮膚に当てながら乾かすのがポイントです。毛の根元から、毛先に向かって丁寧に乾かしていきましょう。
犬のシャンプーの正しい頻度について
犬の場合は、月に1回、もしくは2ヶ月に1回のシャンプーで十分です。人間の髪のように毎日シャンプーする必要はありません。
ただし例外があり、皮膚トラブルなどで獣医師からシャンプーの回数の指示が出ている場合は別です。その時は必ず、獣医師の指示に従って対応するようにして下さい。
なぜ頻繁に犬をシャンプーをしてはいけないの?
頻繁に犬のシャンプーをする飼い主さんの多くは、きっとにおいが気になるからだと思うんですよね。
しかし、犬は自分のにおいが消えてしまうことを生理的に嫌います。頻繁に体を洗ってしまうと、それが逆にストレスとなってしまうので気をつけましょう。
また、シャンプーのし過ぎは必要な皮脂まで洗い流してしまいます。痒みやフケ、皮膚炎などのトラブルを招く原因となるので注意が必要です。
とくに老犬の過剰なシャンプーには注意!
シャンプーは犬の体力を消耗させます。老犬にとってはかなりしんどい作業になるので、できるだけ2~3ヶ月に1回のシャンプーに留めるようにしましょう。
それでも何かしてあげたい場合は、犬用化粧水などを使って毎日丁寧にブラッシングしてみるといいでしょう。皮膚と毛の健康を保つには丁度いい方法です。
犬のシャンプーをトリミングサロンですると値段はいくら?
自宅で愛犬のシャンプーをするのもいいですが、できることなら定期的にトリミングサロンでシャンプーをするのが望ましいですよね。
サロンでなら、シャンプー以外のケア(爪切り、耳掃除、肛門腺絞りなど)もコースに含まれていることが多いので、実は結構お得だったりします。
気になる料金は、地域やお店、犬種、大きさ、毛の長さによっても大幅に異なります。相場は3,000円~10,000円前後といったところではないでしょうか。
参考までに、私の愛犬(中型犬・長毛種)の場合はカットとシャンプーをして毎回5,000円(税抜)ほどです。
子犬のシャンプーはいつからデビューさせるべき?
子犬のシャンプーデビューは、1回目のワクチンを接種した2~3日後から行って大丈夫です。それまでの間はブラッシングだけに留めておきましょう。
ただし、サロンによっては「〇回のワクチン接種が済んでから」と決めているお店もあります。必ずしもここで示した期間が当てはまるとは限らないので、シャンプーをお願いする前に必ずお店側に確認するようにして下さい。
犬のシャンプーは慣れてしまえば手早く行えますが、慣れていない場合は焦らずゆっくりと行うようにすることが大切です。あまり手荒くやると、それこそ愛犬がシャンプー嫌いになってしまいます。
我が家の愛犬の場合は、毎回トリマーの友人にお願いしています。1度だけ自分でやったこともありますが、毛が長いだけに乾かすのが本当に大変で疲れました(笑)
これなら多少お金出してでもプロにお願した方がいいなと判断し、もうかれこれ10年間、友人のお店でシャンプーやトリミングをしてもらっています。
節約のために自分で愛犬のシャンプーをするのもいいですが、やはりプロにやってもらうと仕上がりやその後の毛のコンディションが全然違いますよ。