185商品のドックフードを徹底比較!「ドッグフードの神様」

愛犬の咳が止まらない!変な咳をする原因は?咳き込む時の対処法は?

愛犬の咳が長引く時、もしかしたら何か不調を抱えている可能性があります。

咳をすることが必ずしも体の不調とは限りませんが、中には思わぬ病気からくる咳の場合もあるため気をつけなければなりません。

ここでは、犬が変な咳をしている時や咳き込む原因などについて解説していきます。

この記事で解説する原因や対処法はほんの一例です。必ずしも咳をしているすべての犬に当てはまるわけではありませんので、愛犬の咳に違和感を覚えたら信頼のできる獣医師に相談するようにして下さい。

犬の咳には「生理的」と「病気」の2つの原因がある

犬の咳には「生理的な咳」「病気からくる咳」の2タイプがあります。

咳をしているから必ずしも病気と言えないのは、実は生理的な咳の可能性もあるからです。それぞれの症状の特徴などを以下にまとめてみました。

生理的要因からくる咳

犬が「カハッ」というような咳をした時、それは生理的要因からくる咳である場合が多いです。何か喉に詰まったような、そんな感じの咳ですね。

生理的要因で考えられるものは、

  • 首が締まる(散歩中にリードを引っ張るなど)
  • 吠えすぎた
  • 外の冷たい空気を急に吸った
  • 興奮しすぎた

などが挙げられます。

この場合は「カハッ」という咳を2~3度するくらいで、すぐに治まることがほとんどです。さほど心配する必要はありません。

病気や体の不調からくる咳

問題なのは、病気からくる場合の咳です。

しかし、病気といっても原因は実にさまざまです。どんな不調があるのかは動物病院を受診するまでは分からないので、以下の症状が見られるようであれば必ず獣医師に相談するようにして下さい。

  • 咳が止まらない
  • 変な咳をする(「ガーガー」や「ゲーゲー」など)
  • 定期的に咳を繰り返す
  • 呼吸が荒い
  • 口を開けて呼吸をし続けている
  • グッタリしている

これらの症状はあくまでも一例です。

病気によって症状は変わるので、変な咳をする、何日も咳が続く、愛犬の様子がいつもと違うといった場合は必ず動物病院を受診しましょう。

犬の咳から考えられる病気には何があるの?

次に、どんな病気が原因となって咳が出てしまうのかについて解説していきます。まずは考えられる主な病気を以下にまとめてみました。

  1. 呼吸器の病気
  2. 心臓病
  3. ケンネルコフ(伝染性気管支炎)
  4. ジステンバー
  5. アレルギー
  6. 風邪、インフルエンザ

ここに取り上げた病気はあくまでも一例です。必ずしもこれらが原因となっているとは限りませんので、あくまでもよく挙げられる代表的な病気として参考にして下さい。

それでは、それぞれの病気の特徴や症状・原因などを簡潔に解説していきましょう。

呼吸器の病気

呼吸器は、鼻孔から咽頭、喉頭、気管支、肺までの器官を差します。これらの器官に何かしら異常があると、鼻水、咳、苦しそうな呼吸をするなどの症状が見られます。

考えられる病気
  • 気管虚脱
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 肺水腫
  • 咽頭喉頭炎
  • 喘息など

気管虚脱

気管虚脱は、気管が押しつぶされて空気の流れが悪るくなる病気です。遺伝的疾患のひとつでもあるのですが、肥満、高齢などが引き金となる場合もあります。

この病気になると「ゼーゼー」とした荒い呼吸、「ガーガー」とした乾いた咳をするようになります。

気管支炎

気管支炎は、空気の通り道である気管に炎症が起きてしまう病気です。ウイルスや細菌の感染、寄生虫、異物の誤飲などが主な原因となります。

肺炎

肺炎は、ウイルスや細菌の感染、寄生虫、誤嚥などが原因で肺に炎症が起きてしまう病気です。症状は咳のほかに、呼吸困難、吐き気、元気がない、発熱などが見られます。

肺水腫

肺水腫は、肺の中に水がたまってガスの交換が正常に働かなくなる病気です。心臓疾患が原因となっている場合が多く、他にも有毒ガスの吸引などが挙げられます。

咽頭口頭炎

咽頭口頭炎は、呼吸器の入り口である喉頭に炎症が起きる病気です。この場合の咳は軽めですが、他にもえづく、食欲不振、よだれが増える、呼吸困難などの症状が見られます。

主な原因は誤飲誤食による喉の傷、鼻炎、口内炎、ジステンバー、有毒ガスの吸引などがあります。

喘息

喘息は、気管支が突然収縮して発作的な呼吸困難や咳を発症する病気です。

原因はタバコの煙やハウスダストなどに対するアレルギー反応のほか、ストレスや運動不足などの非アレルギーなど実にさまざまだと言われています。

心臓病

心臓に負担がかかると「カハッ カハッ」と苦しそうな咳を度々繰り返すようになります。とくに運動をした後は、あまりにも苦しくて倒れ込んでしまうこともあるほどです。

考えられる病気
  • 僧帽弁閉鎖不全症
  • 心室中隔欠損症
  • 拡張型心筋症
  • フィラリア症(犬糸状虫症)

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の中にある僧帽弁(蓋の役割をするもの)がうまく閉まらなくなり、左心室から左心室へと血液が逆流してしまう病気です。

原因は先天的なものになり、小型犬、そして比較的オスに多く発症すると言われています。症状は乾いた咳、チアノーゼ、苦しそうに倒れ込むなどが見られます。

心室中隔欠損症

心室中隔欠損症は、心臓の右心室と左心室の間の壁に生まれつき穴が空いている先天的な病気です。乾いた咳、運動を嫌がる、肺水腫などの症状が見られます。

心筋症

心筋症は、心臓の筋肉に異常が起こって心臓の機能が損なわれてしまう病気です。原因によって「肥大型」「拡張型」「拘束型」に分類され、症状もまた異なります。

フィラリア症(犬糸状虫症)

フィラリア症は、寄生虫「フィラリア」によって引き起こされる病気です。発症すると咳、腹水、散歩を嫌がる、息切れ、水をたくさん飲む、倒れ込むなどの様子が見られます。

フィラリア症を予防するためには、定期的な予防薬の投与、予防接種を行うほかありません。体重によって予防薬の量が決まるので、必ず獣医師の指示を受けるようにしましょう。

ケンネルコフ(伝染性気管支炎)

ケンネルコルフは、伝染性の呼吸器感染症のことでです。ウイルスや細菌の感染が主な原因となっており、この病気にかかると咳や発熱などの症状が急にあらわれます。

軽症であれば1週間~10日ほどで回復しますが、子犬や老犬のように体力がない犬が感染すると重症化することも珍しくありません。その時の症状としては、食欲不振、高熱、嘔吐、膿のような鼻水などが挙げられます。

ケンネルコルフで症状を重症化させないためにも、子犬の頃から定期的にワクチン接種を行って免疫をつけておくことが大切です。

ジステンパー

ジステンバーは、犬のジステンバーウイルスに感染することで発症する感染症です。

この病気の初期症状は、膿のような目やにと鼻水、40℃前後の発熱、食欲不振などで、症状が悪化してくると咳、くしゃみ、嘔吐、下痢などが見られるようになります。

ケンネルコルフと同様に、たとえ感染してもワクチンを接種していれば軽い症状で済む場合がほとんどです。免疫力がない犬が感染してしまうと、重度の肺炎や脳脊髄炎を引き起こして命を落とすこともあります。

アレルギー

アレルギーの原因はさまざまですが、咳き込むようになる原因として有名なのは、タバコの煙、ハウスダスト、ノミやダニ、花粉症、エアコンの風などがあります。

アレルギーによる咳の場合は原因によって治療法や対処法が異なるため、病院で検査をきちんと受けた上で改善するようにしましょう。

風邪・インフルエンザ

犬も人間同様、風邪やインフルエンザにかかると「ゴホッ ゴホッ」と咳を繰り返します。この時に悪寒から震えていることもありますので、できるだけ温かくしてあげましょう。

それと、風邪とケンネルコルフの初期症状はよく似ています。風邪だからと軽く受け流すのは良くありませんから、咳がなかなか止まらない場合は必ず病院を受診するようにして下さい。

痰(たん)が絡むような咳をする場合の原因は?

乾いた咳ではなく痰(たん)が絡むような咳をする場合、気管支炎ケンネルコルフ、あるいは重い風邪にかかっている可能性が考えられます。

ひどい時は、肺炎肺水腫に感染していることもあるようです。

いずれにせよ治療が必要なケースが多いので、必ず検査を受けるようにしましょう。犬は人間のように自力で痰を出すことはできないため、放置すると重症化する恐れがあります。

犬が水を飲むたびに咳をする場合の原因は?

水を飲んだあとに咳き込む犬は珍しくありません。ただし水を飲むたびに咳き込むような場合、もともと気道が細いことが考えられます。

このような犬の場合、低い位置にある水を飲んだり、上を向いた状態で水を飲むと喉に詰まったような咳をします。なぜなら気道が圧迫されてしまうため、むせやすくなるからなんです。

水を飲むたびにむせるような咳をするのであれば、愛犬が飲みやすい位置に器を置いてあげるようにしましょう。

【愛犬が咳をしたら!】飼い主さんができる4つの対処法

ここで紹介するのは、あくまでも「食欲も元気もあるのに咳が止まらない」場合の対処法になります。

これまでに解説してきた症状や様子が見られる場合は、病気からくる咳である可能性が高いかもしれません。できるだけ獣医師の指示に従うようにして下さい。

お風呂の蒸気や加湿器でのどを潤す

犬も人間と同じく、蒸気で喉が潤うことにより乾燥感が和らぎます。すると気管が開いて咳が緩和され、粘液性のあるタンを出しやすくなるなどの効果が期待できます。

ただし、お風呂場で蒸気を浴びる場合はのぼせないよう注意しましょう。約10分くらいを目安に行うことをおすすめします。

はちみつレモン

はちみつは犬の咳にも効果的です。そのままティースプーン1杯分くらいを舐めさせるのもいいですが、レモン果汁と加えることでより喉の熱を鎮める効果が期待できます。

犬用はちみつレモンの材料
  • はちみつ・・・大さじ2杯
  • レモン果汁・・・小さじ1杯
  • 水・・・1/2~1カップ

これらの材料をすべて混ぜ合わせ、1日2回を目安に舐めさせてあげましょう。

犬用の咳止めシロップ

最近は、犬用の咳止めシロップが市販されていますね。しかし基本的には、動物病院から処方されたものを服用するのが望ましいと言えます。

咳止めシロップはあくまでも咳を緩和するものであって、咳の原因を改善することはできません。少しでも咳を和らげてあげたいのであれば、まずは獣医師に相談してみましょう。

ハーブサプリメント

ハーブには犬の咳を和らげる効果があると言われています。中でも「オオバコ」や「甘草」は犬の咳にも効果的です。

ただし、すべてのハーブには薬効があるため、咳が治まったら服用を中止するようにして下さい。継続して飲ませるものではないので、改善されたらいつもの生活に戻しましょう。

まとめ

犬の咳には本当にいろんな原因が含まれているため、自己判断をして様子を見続けることだけはおすすめしません(もちろん生理的要因からくる咳は別です)。

私が以前飼っていたラッキー(ミックス犬)は、心臓病を抱えていました。当時は毎日のように咳を繰り返しては、排泄をする度に苦しくて何度も倒れ込むほどでした。

ラッキーの心臓には相当負担がかかっていたため、大好きな散歩も嫌がる毎日。最期の2~3日は何も食べず、そのまま息を引き取りました。

私はこのように犬の咳の深刻さを目の当たりにしてきたため、少しでも多くの飼い主さんの力になればと思い、簡易的ではありますがこの記事を書いた次第です。

「あ、愛犬が咳をしている。」と思ったら、まずは他にどんな様子が見られるかを観察して下さい。そして咳が長引く、愛犬の様子がおかしいと感じた時は、必ず動物病院で診てもらうようにしましょう。

この記事のURLをコピーする

ドッグフード選びに迷った場合はどうしたら良い?

ドッグフードの神様では、全部で185商品のドッグフードの成分分析を徹底的に行い、どのドッグフードにどれぐらいの危険性があるかという安全面やコストパフォーマンスなど、多角的な視点からSランク~Fランクの格付けを行っています。

ドッグフード選びに迷った際は、ぜひ一度チェックしてみてください♪

【全185商品】ドッグフードの総合ランキングを見る