
「CHARM(チャーム)」は、ペットフードへの意識が高いとされるカナダで作られた商品です。タンパク質のうち90%がお肉由来で、シリーズ内どれも高栄養価という特徴を持ちます。
穀物や人工着色料・香料といったものは不使用。遺伝子組み換え食品・家禽副産物ミールも使われていません。
そんなチャームには全部で4種類がありますが、今回は「アダルトドッグ」を購入し、実際の色や香りについて確認しました。
ここでは、チャームの原材料や安全性の評価、口コミや評判などを調査していきたいと思います。
項目 | 詳細 |
---|---|
商品ランク | Aランク ※S~Fランクは【全285商品】おすすめドッグフードを徹底比較!安全安心な犬の餌は?の記事で比較しています。 |
原材料 | ![]() |
栄養バランス | ![]() |
無添加 | ![]() |
安全性 | ![]() |
コスト | ![]() |
内容量 | 340g、1kg、5.4kg、10kg |
価格(通常) |
1,302円(340g) 3,044円(1kg) 11,656円(5.4kg) 16,800円(10kg) ※「アダルトドッグ」の楽天参考価格 |
価格(定期) | ー |
価格/日 | 165円 |
価格/kg | 1,680円 |
カロリー/100g | 381.1kcal |
目的 | 総合栄養食 |
主原材料 | 鶏ミール(18%)、ニシンミール(14.5%)、グリーンピース、鶏脂肪(10.6%)、粉末卵(10.4%) |
タイプ | ドライフード |
対応年齢 | 全年齢対応 |
原産国 | カナダ |
当サイトは、チャームをAランクと評価しました。犬元来の食性を大切にしているドッグフードです。
タンパク質の90%がお肉由来で、穀物不使用のグレインフリー。人工着色料・香料・遺伝子組み換え食品・家禽副産物ミールも不使用です。
それと、1つの種類に4〜7つの動物性タンパク質を配合することで、自然界で犬が食べるタンパク質の多様性に近づけています。
工場の衛生管理もわかればもっと良かったですが、その他のメリットが多く安心できる商品でしょう。また、価格を考慮するとかなり頑張っているなとも感じられました。
日本の市販ドッグフードの中では栄養価が高めな部類なので、希少な商品ともいえます。
目次
- 実際にCHARM(チャーム)ドッグフードを購入してみました!
- CHARM(チャーム)ドッグフードの原材料と安全性について評価!
- CHARM(チャーム)ドッグフードの口コミや評判ってどうなの?
- CHARM(チャーム)ドッグフードを試して感じたメリット・デメリット!
- 【最安値は?】公式・Amazon・楽天の価格を比較!
- CHARM(チャーム)ドッグフードを与えた場合にかかる1カ月分のコスト!
- CHARM(チャーム)ドッグフードの種類と特徴について!
- CHARM(チャーム)ドッグフードの1日あたりの給餌量は?
- CHARM(チャーム)ドッグフードのQ&A
- CHARM(チャーム)ドッグフードまとめ
- CHARM(チャーム)ドッグフードの基本情報
実際にCHARM(チャーム)ドッグフードを購入してみました!
それでは、私が購入したチャームを見ていきましょう!今回チョイスしたのは「アダルトドッグ」340gです。
裏側はこんな感じで、日本語に訳されたシールがしっかり貼られています。
賞味期限は、裏側の上部でBB(best before)に「月・西暦」の順に記載されていました。上記画像の場合は2024年8月までということです。
今回は2024年4月3日に購入したので、約5カ月弱ほど持つ商品でした。340gということを踏まえれば十分使い切れる期間だと思います。
でも、まとめ買いをするなら、賞味期限を確認できるものが安心でしょう。
さっそく袋を開けてみると、横から開けるタイプでした。ハサミで上側を切り取ると、ジッパーが使えなくなるので気をつけてください。
ジッパー自体はしっかりしていて、袋も自立するので扱いやすいです。
中を覗き込んでみたのがこちらの画像。チキン系スナック菓子のような香りがしてきました。香りはやや強めで、油クサさは感じません。
数粒手のひらにとってみると、少しだけ油っぽさがあるものの、変な違和感はないです。
続いて、粒サイズも見てみましょう。比較として「1円玉」「私がいつも愛犬に与えているモグワン」「チャーム」を一列に並べました。
チャームはコイン型で、直径約10×厚さ4〜5mmほどでしょうか。モグワンと比較しても、あまり違いは感じられません。
これなら、口の小さな犬やシニア犬でも食べやすいサイズでしょう。
CHARM(チャーム)ドッグフードの原材料と安全性について評価!
次に、チャームの原材料と安全性についてです。一例として、私が購入した「アダルトドッグ」をピックアップしました。
あくまでも私の基準ではありますが、何を使っているのかよくわからない原料、犬の体に良くない原料は赤色で示しています。チャームには、特に危険な原料はありませんでした。
粗タンパク質 | 38%以上 | カルシウム | 1.2%以上 |
粗脂肪 | 20%以上 | リン | 1%以上 |
粗繊維 | 4.5%以下 | グルコサミン塩酸塩 | 500mg/kg |
粗灰分 | 9%以下 | コンドロイチン硫酸 | 250mg/kg |
水分 | 10%以下 | 代謝エネルギー | 381.1kcal/100g |
チャームの原材料と安全性を調査するため、商品本体の袋や正規輸入販売店の商品ページなどをくまなく見てまわりました。
そうして分かったのは、チャームはとても信頼できるドッグフードだなということです。どの情報を見ても安心だなと思える内容で、指摘したくなるような点はありません。
ペットフードへの意識が高いカナダで作られているというのも納得でした。詳しい説明を始める前に、チャームの主な取り組みを下記にまとめてみます。
- 可能な限り地元カナダの中で、信頼できるサプライヤーから食材を調達している。
- たんぱく質の90%がお肉由来。
- 1袋に4~7種類のお肉を配合。
- 各タンパク質の含有率を示す成分リストを開示。
- 穀類・トウモロコシ・小麦・大豆・ジャガイモ・タピオカ不使用。
- 人工着色料・香料・遺伝子組み換え食品・家禽副産物ミールは使わない。
- 低温・低圧調理。
- 原材料を粉砕するためのファイングラインドを採用。
- オイルはふりかけず、注入室にて内部まで深く浸透させている。
上記のような特徴を持つため、チャームはとても信頼できるなと判断しました。
最初に注目したいのは「タンパク質の90%がお肉由来」という点です。動物性タンパク質が豊富で、犬元来の食性に配慮しています。
そしてこのお肉は、1つの種類につき4〜7つの動物性タンパク質が使われており、自然界において犬が食べるタンパク質の多様性を再現しているそうです。アダルトドッグは7つでした。
さらに、各タンパク質の割合が原材料欄に開示されています。実際にはどんな割合なのか確かめられるのも非常に良い点です。
ちなみに、誤解されがちな「ミートミール」については説明があり、一度調理されたものという意味なのだそう。
家禽副産物ミール不使用とも記載があることから、変なものではないことがわかります。
また、トウモロコシや小麦といった穀類はゼロ。人工着色料や香料などの添加物も不使用なので、犬の体にとって優しい配慮がなされています。
「ファイングラインド」を採用しているのもポイントです。これは、全原材料を粉砕するための特別なハンマーで、細かくすることで消化しやすくしています。
食べた後の吸収という点まで考えられていて、チャームがどれだけより良いものを作ろうとしているかが伝わる部分です。
あえていうなら、工場の衛生管理がわかれば尚良かったですね。やはり衛生管理は知りたいところなので、ハッキリしていればもう少し印象が変わってきます。
チャームは、いずれの種類も栄養価が高めの傾向があるフードです。与える際には給餌量をよく確認し、栄養過多にならないよう気を付けましょう。
- 運動が大好きな犬。
- お腹の調子が安定しない犬。
- 高栄養価な食事を必要としている犬。
- 複数のタンパク源を問題なく食べられる犬。
- トウモロコシや小麦といった穀類にアレルギーを抱えている犬。
- 肉寄りの食事を与えたい人。
- カナダ産のドッグフードにこだわっている人。
- 人工着色料・香料などの添加物を避けたい人。
- 安全性の高い高タンパクドッグフードを探している人。
チャームの調査を行ってみて、情報開示を積極的に行っているドッグフードだなと感じました。内容としても、信頼度が高く安心できるものです。
色々な情報開示が行われているので、今後は工場の衛生管理についてもわかればもっと良いなと思いました。
CHARM(チャーム)ドッグフードの口コミや評判ってどうなの?
それでは、ここからは実際にチャームを愛犬に食べさせている飼い主さんたちの口コミをご紹介していきます。
CHARM(チャーム)ドッグフードの良い口コミ
CHARM(チャーム)ドッグフードの悪い口コミ
CHARM(チャーム)ドッグフードの口コミ・評判まとめ
チャームの評判はどんな感じか調査するため口コミを見て回った結果、全体的に良い内容が多いドッグフードだなと感じました。
海外産ドッグフードということもあってか、まだ口コミ件数自体が少なめです。でも、悪い内容は少数で、良い内容が目立っています。
主な口コミとしては「よく食べる」「安全・品質に安心できる」といった声がありました。とくに食いつきに関しての声が多い印象です。
愛犬の偏食に悩む飼い主さんからの喜びの声もあって、嗜好性に関しては問題ないという意見が多いようでした。
一方で、悪い口コミには「ふやかさないと食べなかった」との声もあり、愛犬の好みによっては食べないケースも見られます。切り替え時は、ごく少量から様子を見るのが良いでしょう。
まだ件数もそこまで多くないことから、評判とまではいえないかもしれません。でも、現状は肯定的な声が大半でした。
CHARM(チャーム)ドッグフードを試して感じたメリット・デメリット!
- 4~7種類のお肉を使い、犬本来の食性を大事にしている。
- 穀物と相性がよくない愛犬にも合わせやすい。
- 人工着色料・香料などの心配がいらない。
- 全原材料を細かく砕き、消化性に配慮されている。
- 栄養価が高めで、少食の犬にも合わせやすい。
- 340gの内容量もあり、お試しできる。
- 給餌量は調整する必要がある。
- 工場の衛生管理までは開示されていない。
チャームを試して感じた「メリット」「デメリット」について、上記にまとめました。
犬本来の食性を大事にしている食事が用意できることは、一番のメリットだと思います。4〜7種類のお肉を使っているうえ、タンパク質のうち90%がお肉由来です。
残り10%は果物・野菜のタンパク質で、自然界での食性の再現を目指しています。
人工着色料や香料のほか、遺伝子組み換え食品・家禽副産物ミールも使われていません。栄養価が高めで、少食な犬・高栄養価な食事が必要な犬に合わせやすいのもメリットです。
ただ、高栄養価ゆえに、給餌量はマメに調整する必要があるといえます。体重や体型とを照らし合わせ、与えすぎないようにするのが安心です。
栄養価が高い部分は、環境や考え方によってメリットとデメリットに分かれる部分でしょう。
それと、工場の衛生管理までは開示されていません。ここがデメリットとなる可能性もあります。メリットとデメリットを考える際の参考にしてください。
【最安値は?】公式・Amazon・楽天の価格を比較!
公式サイト | Amazon | 楽天 | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
初回購入 | - | - | - |
定期購入 | - | - | - |
通常購入 |
|
|
|
送料 | 660円〜 | 2,000円以上は無料 | 店舗によって異なる |
どこでチャームを買うのがもっとも安いのか?公式サイトを基準に、大手通販サイトのAmazonと楽天を比較してみました。
CHARM(チャーム)ドッグフードは楽天が安い!
チャームの価格を調査した結果、楽天が最も安いことがわかりました。Amazonには10kgがないものの、他の内容量はあります。
でも、公式サイト以外の通販には、並行輸入品がいくつかありました。並行輸入品が良くないとはいえませんが、何かあったときに日本の正規代理店は対応してくれません。
この点も踏まえて、複数ショップを見てまわるのがおすすめです。
CHARM(チャーム)ドッグフードを与えた場合にかかる1カ月分のコスト!
チャームのみを愛犬に与えると、1ヶ月あたりのコストはいくらになるのか?当サイトでは、コストを計算できるツールを用意しました。
上記赤枠に、愛犬の「体重」を入力し「年齢などの状態」をプルダウンから選択すれば、コストが表示されますよ。
この計算は、先の項目で最安だった「アダルトドッグ」10kgの価格を基にしています。他の価格の場合はズレが生じるのでご了承くださいね。
CHARM(チャーム)ドッグフードの種類と特徴について!
商品 | パピー | アダルトドッグ | サーフ& ターフドッグ |
ラム& サーモンドッグ |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対象 | 子犬用 | 成犬用 | 全年齢対応 | 全年齢対応 |
参考価格 | 1,130円(340g) 2,970円(1kg) 14,529円(5.4kg) 19,580円(10kg) |
1,302円(340g) 3,044円(1kg) 11,656円(5.4kg) 16,800円(10kg) |
1,232円(340g) 3,003円(1kg) 15,926円(5.4kg) 21,307円(10kg) |
1,232円(340g) 3,166円(1kg) 15,926円(5.4kg) 21,307円(10kg) |
価格/日 | 164円 子犬(3kg) の場合 |
165円 | 209円 | 216円 |
価格/kg | 1,958円 | 1,680円 | 2,131円 | 2,131円 |
カロリー(/100g) | 380kcal | 381.1kcal | 382.7kcal | 369.6kcal |
内容量 | 340g 1kg 5.4kg 10kg |
340g 1kg 5.4kg 10kg |
340g 1kg 5.4kg 10kg |
340g 1kg 5.4kg 10kg |
タイプ | ドライフード | ドライフード | ドライフード | ドライフード |
粗タンパク質 | 38%以上 | 38%以上 | 38%以上 | 35%以上 |
粗脂肪 | 19%以上 | 20%以上 | 20%以上 | 18%以上 |
主原料 | 鶏ミール 粉末卵 グリーンピース |
鶏ミール ニシンミール グリーンピース |
ニシンミール サーモンミール ホワイトフィッ シュミール |
ラムミール サーモンミール 赤レンズ豆 |
原材料 | 鶏ミール(23.8%) 粉末卵(17.3%) グリーンピース ニシンミール(12.5%) 鶏脂肪(5.6%) ソラ豆・ビール酵母 ヒヨコ豆 鶏レバー(1.5%) 七面鳥ミール(1.5%) ニシン油(1%) ケルプミール 塩・リンゴ プロピオン 酸カルシウム DL-メチオニン タウリン ケール チコリルート ユッカシジ ゲラエキス 塩化コリン グルコサミン塩酸塩 コンドロイチン硫酸 ブルーベリー クランベリー カボチャ ホウレン草 ペパーミント カモミール ターメリック セロリ種子 乾燥ローズマリー パースニップ ズッキーニ L-リジン塩酸塩 不活性化酵母 硫酸亜鉛 硫酸第一鉄 L-アスコルビン酸- 2-ポリリン酸 (ビタミンCの供給源) ビタミンE サプリメント ビオチン ビタミンA サプリメント 亜鉛メチオニン 硫酸マンガン 硫酸銅 セレンタン パク化合物 マンガンメチオニン 銅リジン ナイアシン サプリメント パントテン 酸カルシウム チアミン硝酸塩 ビタミンB-12 サプリメント リボフラビン ヨウ素酸カルシウム 塩酸ピリドキシン 硫酸コバルト ビタミンD-3 サプリメント 葉酸 |
鶏ミール(18%) ニシンミール(14.5%) グリーンピース 鶏脂肪(10.6%) 粉末卵(10.4%) ヒヨコ豆・ソラ豆 サーモンミール (2%) 七面鳥ミール(2%) 鴨ミール(2%) ホワイトフィッ シュミール(2%) 鶏レバー(1.5%) ニシン油(1%) 塩・プロピオン 酸カルシウム ケルプミール DL-メチオニン タウリン ケール チコリルート 亜麻仁 ユッカシジ ゲラエキス 塩化コリン グルコサミン塩酸塩 コンドロイチン硫酸 ブルーベリー クランベリー カボチャ ホウレン草 ペパーミント カモミール ターメリック セロリ種子 乾燥ローズマリー パースニップ ズッキーニ L-リジン塩酸塩 不活性化酵母 硫酸亜鉛 硫酸第一鉄 L-アスコルビン酸- 2-ポリリン酸 (ビタミンCの供給源) ビタミンE サプリメント ビオチン ビタミンA サプリメント 亜鉛メチオニン 硫酸マンガン 硫酸銅 セレンタン パク化合物 マンガンメチオニン 銅リジン ナイアシン サプリメント パントテン 酸カルシウム チアミン硝酸塩 ビタミンB-12 サプリメント リボフラビン ヨウ素酸カルシウム 塩酸ピリドキシン 硫酸コバルト ビタミンD-3 サプリメント 葉酸 |
ニシンミール(10.5%) サーモンミール (10.5%) ホワイトフィッ シュミール(10.5%) 鶏ミール(10.5%) グリーンピース ヒヨコ豆 鶏脂肪(7.25%) ソラ豆 粉末卵(7%) 赤レンズ豆 ロブスターミール (3%) ニシン油(2.5%) ヒマワリ油 ビール酵母 カニミール(0.45%) ケール チコリルート プロピオン 酸カルシウム ケルプミール・塩 DL-メチオニン タウリン グルコサミン塩酸塩 塩化コリン コンドロイチン硫酸 ユッカシジ ゲラエキス ブルーベリー クランベリー カボチャ ホウレン草 ペパーミント カモミール ターメリック セロリ種子 乾燥ローズマリー パースニップ ズッキーニ L-リジン塩酸塩 不活性化酵母 硫酸亜鉛 硫酸第一鉄 L-アスコルビン酸- 2-ポリリン酸 (ビタミンCの供給源) ビタミンE サプリメント ビオチン ビタミンA サプリメント 亜鉛メチオニン 硫酸マンガン 硫酸銅 セレンタン パク化合物 マンガンメチオニン 銅リジン ナイアシン サプリメント パントテン 酸カルシウム チアミン硝酸塩 ビタミンB-12 サプリメント リボフラビン ヨウ素酸カルシウム 塩酸ピリドキシン 硫酸コバルト ビタミンD-3 サプリメント 葉酸 |
ラムミール(23.3%) サーモンミール (23.3%) 赤レンズ豆 ヒヨコ豆 グリーンピース ヒマワリ油 ニシン油(5%) ホワイトフィッ シュミール(3.5%) 塩・プロピオン 酸カルシウム ケルプミール DL-メチオニン ケール チコリルート ユッカシジ ゲラエキス タウリン 塩化コリン グルコサミン塩酸塩 コンドロイチン硫酸 リンゴ ブルーベリー クランベリー カボチャ ホウレン草 ペパーミント カモミール ターメリック セロリ種子 乾燥ローズマリー パースニップ ズッキーニ L-リジン塩酸塩 不活性化酵母 硫酸亜鉛 硫酸第一鉄 L-アスコルビン酸- 2-ポリリン酸 (ビタミンCの供給源) ビタミンE サプリメント ビオチン ビタミンA サプリメント 亜鉛メチオニン 硫酸マンガン 硫酸銅 セレンタン パク化合物 マンガンメチオニン 銅リジン ナイアシン サプリメント パントテン 酸カルシウム チアミン硝酸塩 ビタミンB-12 サプリメント リボフラビン ヨウ素酸カルシウム 塩酸ピリドキシン 硫酸コバルト ビタミンD-3 サプリメント 葉酸 |
特徴 | オメガ3脂肪酸 をたっぷり配合 |
7種の動物性 タンパク質使用 |
陸と海のタン パク質を配合 |
高品質なラムと サーモンを配合 |
犬用のチャームには4つの種類が取り揃えられています。上記表では、栄養成分値や特徴を比較し、どんな商品なのかまとめてみました。
4種ともすべて全年齢対応の総合栄養食です。名前に「パピー」や「アダルト」と入っているのは、粒サイズや栄養バランスが対象犬に合うようにされているからなのだそう。
基本的に全犬種に対応していますが、大型犬の子犬(成犬時の体重が31.75kg以上)にも対応するのは「パピー」だけです。
いずれも栄養価が高めな傾向にあり、粗タンパク質が20%台の種類はありません。与える際には必ず給餌量を確認し、日頃の体型チェックも忘れずに行うのが良いでしょう。
CHARM(チャーム)ドッグフードの1日あたりの給餌量は?
チャームの給餌量は、パッケージに記載されています。でも、ややざっくりとした記載のため、簡単に計算できるツールを用意しました。
使い方は、愛犬の「体重」「年齢などの状態」と計算したい対象フードの「カロリー」をセットするのみ。入力するとすぐに給餌量目安が表示されます。
チャームの種類別カロリーは、下記にまとめました。無料で計算できるので、ぜひ試してみてください。
- パピー:380
- アダルトドッグ:381.1
- サーフ&ターフドッグ:382.7
- ラム&サーモンドッグ:369.6
g
g
給餌量はあくまでも目安となります。というのも、愛犬によって体質・運動量・生活スタイルなどが異なるため、必要とする量も違ってくるからです。
とくに季節の変わり目は、必要量に変化が出やすいタイミング。寒さでエネルギー消費量の増える冬や気温差の激しい初夏は、意識して観察すると安心へとつながります。
体型チェックや食欲を通して、愛犬に合った量を見つけていきましょう。
CHARM(チャーム)ドッグフードのQ&A
チャームドッグフードはトランペッツで購入できるの?
チャームドッグフードにお試しサンプルはある?
CHARM(チャーム)ドッグフードまとめ
- 可能な限りカナダの中で、信頼できるサプライヤーから食材調達しており安心。
- たんぱく質の90%がお肉由来で、肉寄りの食事を与えたい人にピッタリ。
- 1袋に4~7種類のお肉を配合し、犬の自然界における食性を再現。
- 各タンパク質の含有率を示す成分リストが開示されていて、信頼度も高い。
- 穀物不使用のグレインフリーで、食物アレルギーに配慮。
- 人工着色料・香料・遺伝子組み換え食品・家禽副産物ミールは不使用で犬の体に優しい。
- 低温・低圧調理で、栄養を損なわないよう工夫。
- ファイングラインドを採用し、全原材料を細かく砕いて消化性を考慮。
- 工場の衛生管理までわかると、今より一層良かった。
チャームは、原材料を重視して作られている商品だなと感じました。とくに、犬の祖先からの食性を考え、お肉をたっぷり使用しています。
タンパク質のうち90%がお肉由来。残りの10%は果物や野菜のタンパク質によって構成されています。
複数のタンパク源を配合し、自然界での犬の食性を再現しているのも特徴です。栄養が足りているかだけではなく、自然な食事になっているかを考えています。
それと、チャームはファイングラインドという特別なハンマーを用いて、全原材料を細かく粉砕しています。消化性にも手を抜きません。
良い点が多く情報開示にも積極的な印象ですが、工場の衛生管理についてはわかりませんでした。ここも開示されるともっと良いなと思います。
とはいえ、それ以外ではメリットがたくさんありました。高栄養価なフード・肉寄りなフードを探す飼い主さんにとって心強い存在でしょう。
CHARM(チャーム)ドッグフードの基本情報
内容量 | 340g、1kg、5.4kg、10kg |
初回購入価格 | - |
定期購入価格 | - |
通常価格 |
1,302円(340g) 3,044円(1kg) 11,656円(5.4kg) 16,800円(10kg) ※「アダルトドッグ」の楽天参考価格 |
輸入者 | 株式会社トランペッツ |
公式サイト | https://trumpets-shop.jp |