定期的に愛犬のシャンプーをしてるしトリミングもしている。なのに、家から犬のにおいが消えないのはなぜ?というのはよくありますよね。
私は犬の匂いに慣れてしまっているので何とも思いませんが、訪問者の中に犬のにおいを苦手とする人がいると「大丈夫かな?」と非常に気を遣います。
家についた犬のにおいはどうやったら消えるのか?効率の良い消臭方法を紹介していきます。
目次
【玄関編】犬のにおいを効率よく消す方法
玄関で犬を飼ってるわけじゃないのに玄関が臭う場合、それは家のあちらこちらに犬の臭いが染みついていることが主な原因です。
犬が室内で自由に歩き回れる範囲が広ければ広いほど、家全体が臭いやすくなる傾向にあります。残り香のようなものですね。
家全体についた犬の臭いを取ることで玄関にもにおいがこもりにくくなりますが、以下の方法を取り入れることで玄関のにおいを少なからず軽減することが可能です。
クエン酸や重曹で玄関を水拭きする
玄関に置かれている家具や道具類にも犬のにおいは染みついてます。
こういったものをクエン酸や重曹を利用して水拭きしてあげると、においの元が取れやすくなります。
- クエン酸水:500mlの水にクエン酸を小さじ2杯〜2杯半程をよく溶かす。
- 重曹水:500mlのぬるま湯に重曹を小さじ3~5杯ほどよく溶かす。
玄関の床に掃除機をかける
掃き掃除でも構いませんが、可能であれば玄関の床にも掃除機をかけてみましょう。こうすることで犬の毛を撒き散らすことなく、簡単ににおいの元となるホコリ類を除去できます。
玄関の空気の入れ替えをする
1日1回、玄関のドアを開けて空気の入れ替えてみるのもおすすめです。ただし、風のある日に行うと室内がホコリだらけになるので、風のない天気のいい日に行うようにしましょう。
ペットOKの消臭剤や芳香剤を置く
とりあえず「今すぐ玄関のにおいを消したい!」という時は、ペットにもやさしい消臭剤や芳香剤を置くのもひとつの方法です。
ただし、極端に香りの強いものは避けるようにして下さい。犬の嗅覚をおかしくするだけではなく、芳香剤が嫌いな来客を不快にさせる恐れもあります。
ペットにやさしいアロマオイルを使用する
固く絞った濡れタオルにアロマオイルを1~2滴たらします。よく染み込ませたら、そのタオルを玄関でブンブン振り回しましょう。しばらくアロマのいい香りが続きますよ。
【リビング・部屋編】犬のにおいを効率よく消す方法
家の中で犬のにおいがもっとも気になるのはリビングや茶の間だと思います。ソファやカーペットなど、においがつきやすいアイテムがたくさんありますからね。
リビングなどにこもった犬のにおいはどうやったらとれるのか?実際に私も行っている方法を紹介していきます。
犬が使う毛布やタオルを定期的に洗濯
室内にこもった犬のにおいを少しでも軽減させるためには、犬が毎日使っているタオル、毛布、クッション、洋服などを定期的に洗濯し、しっかりと乾かしましょう。
犬が毎日接触しているアイテムには皮脂や垢が付着しているため、そこから雑菌が繁殖して徐々に臭うようになります。においの元をちゃんと取ってあげると、やがて部屋全体がにおわなくなりますよ。
犬のおもちゃも定期的に洗う
犬がよく使うおもちゃには、よだれがたくさん付着しています。ここからも雑菌が繁殖して異臭を放つので、洗濯できるものは定期的に洗ってあげましょう。
それ以外のおもちゃは、あとで犬が口にしても大丈夫なもので除菌したり、天日干しで菌の繁殖を抑えるなどが効果的です。
犬のトイレ周りを清潔に保つ
室内でトイレをする犬の場合、排泄物の臭いが充満しやすいですよね。
トイレシートをこまめに取り換えても解決しない場合、トイレサークルやケージ周りをこまめに拭いてあげましょう。この時にクエン酸水で拭くと消臭・除菌効果がUPします。
カーペット(絨毯)には重曹を使う
カーペットやマットも犬のにおいが染みつく代表的なアイテムです。
中にはケージでおしっこをして、そのおしっこを踏んでカーペットの上に出てくる…なんて犬もいるでしょう。
カーペットの場合はこまめに掃除機をかけるだけでは消臭できないので、定期的に重曹を用いて掃除機をかけてみましょう。やり方は以下の通りです。
- 掃除機でカーペットのホコリなどを取っておく。
- 重曹をカーペット全体にまんべんなく撒く。
- ゴム手袋をはめた手で、撫でるように重曹をカーペットに馴染ませる。
- そのまま半日放置する。
- 掃除機で丁寧に重曹ごと吸い取る。
あとは、自宅で洗濯できる張替え自由なタイルマットを利用するのも方法の1つです。汚れた箇所だけいつでも洗濯できますから、普通のカーペットよりも使い勝手がいいですよ。
フローリング(床)はクエン酸水で水拭き
フローリングもカーペット同様、おしっこを踏んだ足で歩かれることがしばしばあるかと思います。なので普通に水拭きするよりも、クエン酸水を使って水拭きした方が消臭効果がUPしますよ。
アルカリ性には酸性で中和してあげるのが一番効果的です。
ソファーはスチームクリーナーを使う
ソファーについた犬のにおいを取るなら、スチームクリーナーが一番おすすめです。
スチームクリーナーは約100℃の高圧蒸気を利用し、頑固な汚れを浮かせて除去してくれる優れものです。除菌・消臭効果もあるので、一台持っておくと便利かと思います。
家が犬臭くなってしまう原因って何?
愛犬のシャンプーをしても、相変わらず室内が犬臭いことってよくあると思います。恐らく犬を室内飼いしている人なら、ほぼ全員がそう感じた経験があるのではないでしょうか。
そもそも臭いの原因は、家の壁や床、家具、洋服、道具類などに犬のにおい粒子が染みついてしまっていることにあります。犬自身のにおいというよりは、周りのアイテムににおいが染みついているんですね。
とくに、犬の密着度が高い面はにおいが強くなります。これに気付かないと、においを消そうと愛犬を過度にシャンプーしてしまうことになり兼ねないので注意しましょう。
健康な皮膚状態の犬を必要以上にシャンプーすることは良くありません。皮膚病やアレルギーを引き起こすこともあるため気をつけて下さい。
空気清浄機・空気洗浄機で犬のにおいは取れるの?
一般的に使われている空気清浄機(あるいは空気洗浄機)は、あくまでも空気をきれいにしてくれるものです。空気中にある微粒子や臭気を除去したり、あるいは除菌したりという役割を持ちます。
なので、空気清浄機で家についた犬のにおいを根っこから取ることはできません。空気清浄機を使っているのに臭う…という場合、それは根本的な原因を解決していない恐れがあります。
空気清浄機は、アレルギー対策や部屋の空気をきれいに保つなどの目的で使うようにするといいでしょう。一台あることで来客へのちょっとした心遣いにもなります。
消臭スプレーはあまり使わない方がいいの?
ネットで「某有名消臭スプレーが犬や猫に危害を加える」と話題になっていますよね。しかし現時点ではまだその理由が解明されておらず、とりあえず危険かも?程度で収まってます。
基本的に、人間用の消臭剤と犬に合った消臭剤は別物と考えるようにしましょう。人間には平気でも、犬にとっては消臭スプレーに含まれている成分が害になることもあります。
室内や車の中に消臭スプレーを使うなら、犬や猫が触れても安心な商品を選ぶことが大切です。今なら「カンファペット」という消臭・除菌剤がおすすめですよ!
犬と楽しく暮らすためには、犬のにおいに神経質になり過ぎないことが大切なのでは?と私は考えています。じゃないと、犬と暮らすことそのものが難しいですからね。
日本人は臭いにすごく敏感な人が多いため、ちょっとした臭いも敏感に反応して嫌な顔をします。犬が臭いという勝手な理由で、犬を手放す無責任な人もいるくらいです。
犬と暮らすということは、生活の中に犬のにおいがあって当然と考えた方が良いかと思います。100%消すなんて無理ですから。
ただ、突然の来客や友人・恋人の訪問のためにも、ある程度の臭い対策はしておいた方がいいでしょう。
中には犬の臭いが根っからダメな人もいますから、相手に迷惑をかけないためにも日頃からこまめに臭い対策をしておくといいかもしれません。