285商品のドックフードを徹底比較!「ドッグフードの神様」

【400人調査】暑い日、愛犬の散歩どうしてる?人気の時間帯&対策が判明!

日中の暑さが厳しいこの季節、愛犬の散歩に頭を悩ませている飼い主さんも多いかと思います。

「何時なら安心?」「どんな対策をすればいいの?」と迷う日もあるのではないでしょうか。

そこで今回は、全国の飼い主さん400名を対象に「暑い日の散歩事情」についてのアンケート調査を行いました。

リアルな声とともに、“熱中症から愛犬を守る工夫”をぜひ参考にしてみてください。

■ アンケート概要
【アンケート名】
・第1回:暑い日の愛犬の散歩について
・第2回:暑い日の愛犬の散歩時、行っている暑さ対策について
・第3回:暑さで散歩に行かない日の過ごし方について
【調査実施日】
・第1回:2025年7月22日~7月23日
・第2回:2025年7月24日~7月29日
・第3回:2025年7月24日~7月29日
【回答者数】
・第1回:犬の飼い主さん400名に対し、「暑い日の愛犬の散歩」をどのように行っているのか調査。
・第2回:「暑い日でも散歩に行く」と回答した373名を対象に、「暑い日の暑さ対策」について調査。(有効回答数:362)
・第3回:「暑い日は散歩に行かない」と回答した27名を対象に、「散歩に行かない日の過ごし方」について調査。(有効回答数:24)
【調査方法】インターネット調査

回答者の年齢や性別

【男性:265名】

  • 20代:7名
  • 30代:61名
  • 40代:93名
  • 50代:76名
  • 60代以上:28名

【女性:135名】

  • 20代:11名
  • 30代:53名
  • 40代:46名
  • 50代:18名
  • 60代以上:7名

暑さチェックは“肌感覚”がカギ!夜&早朝に愛犬の散歩に行く方が多数派

散歩前に暑すぎるかどうかを確かめる手段は「自分の感覚」という意見が一番多かったです。

また、暑い時期は日が沈んだ後の「夜(19時以降)」や、日が昇る前の「朝(~6時)」に散歩をしている飼い主さんが多いことも分かりました。

散歩時の暑さ対策としては、水分補給や短時間で切り上げるといった、シンプルで基本的な方法が中心。ただ、時間帯や気温によっては、保冷グッズなどを活用している方もいるようです。

それでは続けて、飼い主さんたちのリアルな声と具体的な工夫を詳しく見ていきましょう。

愛犬の散歩前の暑さチェック、1位は“自分の肌感覚”という結果に

■ 愛犬の散歩をする前に「暑すぎるかどうか」をどうやって判断していますか?
自分の感覚(暑いと感じたら行かない):248票
天気アプリなどで気温を確認する:201票
地面を手で触って熱さを確認する:160票
愛犬の様子を見て決める:159票
SNSやネットで情報を見る:32票
特に確認していない(いつも通り行く):27票
その他:3票

※複数回答

暑すぎるかどうかの判断方法として、最も多かったのは「自分の感覚」で、約6割の飼い主さんが採用していました。

ワンちゃんは地面に近いぶん、アスファルトの熱さの影響を強く受けます。人間が「暑い」と感じたら、それはワンちゃんにとっても確実に暑すぎるサイン。

また、「地面を手で触って熱さを確認する」や「愛犬の様子を見て決める」といった方法と、自分の感覚を組み合わせて判断している方も多いようです。

一方で、「天気アプリなどで気温を確認する」といった、客観的な情報を参考にしている飼い主さんも目立ちました。

ちなみに「特に確認しない」という人は少数派です。全体として慎重な姿勢が目立つ結果となりました。

暑い日は“夜に散歩”が最多!朝6時までに済ませる早朝派も多い

■ 暑い日の愛犬の散歩、どの時間帯に行くことが多いですか?
早朝(〜6時):176票
朝(6時〜8時):95票
午前中(8時〜12時):30票
午後(12時〜17時):26票
夕方(17時〜19時):132票
夜(19時以降):186票
暑い日は散歩に行かない:27票

※複数回答

暑い日の散歩時間で最も多かったのは、日が完全に沈んだ後の「夜(19時以降)」でした。1日の終わりということもあり、時間を取りやすいのかもしれません。

次いで人気だったのが「早朝(〜6時)」。早起きをして、日が昇る前の涼しい時間帯に散歩を済ませている飼い主さんも多いようです。

そのほか「夕方(17時〜19時)」や「朝(6時〜8時)」も選ばれていましたが、仕事や家事などで慌ただしい時間帯のためか、早朝や夜に比べるとやや少なめでした。

また「暑い日は散歩に行かない」と回答した飼い主さんも一定数おり、無理をしない判断も見られます。

全体としては、時間帯を工夫して愛犬を暑さから守ろうとする飼い主さんが多数派という結果になりました。

涼しい時間+シンプル対策が鍵!愛犬の散歩時のリアルな工夫

■ 暑い日の愛犬の散歩時、暑さ対策として行っていることはありますか?
水を持参する:227票
日陰コースを選ぶ:219票
散歩時間を短くする:201票
保冷グッズを使う(クールベスト、冷感スカーフ等):142票
保冷剤を持って行く:85票
濡れタオルやミストスプレーで体を冷やす:62票
靴や靴下を履かせる(足裏の火傷対策):48票
カートを使う:34票
特に何もしていない:20票
時間帯を選ぶ:11票
その他:2票
【内訳:途中の公園で水浴び(1):抱いていくこともある(1)】
※複数回答

暑い日の散歩では「水の持参」「日陰コース」「短めの散歩」など、基本的な対策をしている飼い主さんが多いという結果が見えてきました。

特別なグッズを準備する方もいますが、全体的にはシンプルな工夫で暑さを乗り切るスタイルが主流のようです。

というのも、先ほどのアンケートで「夜」や「早朝」に散歩をしている方が多いということが分かりました。そもそも暑さを避けた時間帯に出かけているため、グッズが不要なケースも多いのだと思います。

一方で、その日の暑さや散歩に出かける時間帯、愛犬の体調によっては「保冷グッズ」や「靴」などを取り入れる飼い主さんも。

ちなみに「特に何もしていない」という声は20票のみでした。多くの飼い主さんが暑さ対策を意識している様子がうかがえます。

暑すぎる日は散歩せず、愛犬とゆっくり過ごす飼い主さんが多い

暑い日は散歩に行かない派の飼い主さんたちは、どう過ごしているのでしょうか?こちらでは、そのリアルな声をお届けします。

暑い日の家での過ごし方ランキングTOP5

■ 暑さで散歩に行かない日は、代わりにどんな運動や刺激を与えていますか?
【1位】特に何もしない:14票
【同率2位】ボール遊び:3票
【同率2位】水遊び:3票
【同率4位】庭で遊ばせる:2票
【同率4位】おもちゃ遊び:2票

「暑い日は散歩に行かない」と回答した方にこちらの質問をしたところ、「特に何もしない」と答えた飼い主さんが最多という結果に。

散歩に行かない日は無理に何かをするのではなく、愛犬と一緒にお家でのんびり過ごす方が多数派のようです。

とはいえ、「ボール遊び」や「水遊び」など、室内や庭でできる軽めの運動を取り入れている方もいらっしゃいました。

特にボール遊びが好きなコが多いということが、以下の記事でも分かっています。運動不足解消のアイデアを探している場合、こちらも合わせてお読みください。

暑い日の家での過ごし方に関するコメント集

女性のアイコン
30代女性
家の中でおもちゃを投げて遊んでいる。
男性のアイコン
50代男性
庭で放し飼いにして遊ばせている。
男性のアイコン
40代男性
ボール遊びです。
女性のアイコン
30代女性
裏の庭で思い切り走らせている。
男性のアイコン
40代男性
特になにも。家でダラダラしています。
女性のアイコン
30代女性
リビングで、おもちゃを投げて取ってこい遊びをしています。

夜か早朝に散歩+シンプルな暑さ対策がカギ!愛犬を熱中症から守ろう

暑い日の散歩の時間帯は「夜(19時以降)」が最多で、次いで「早朝(〜6時)」が人気という結果になりました。

暑さ対策は「水の持参」や「短時間での散歩」など、シンプルで基本的な工夫が中心です。

また、暑さの判断は「自分の感覚」を頼りにする飼い主さんが最も多い傾向が見られました。

ワンちゃんは呼吸をすることでしか体温調節を行えないので、人間よりも熱中症を起こしやすいと考えられています。

この暑すぎる環境からワンちゃんを守るためには、飼い主さんの柔軟な対応が欠かせません。愛犬の様子に耳を傾けながら、無理のない夏の過ごし方を一緒に見つけていきましょう。

■ アンケート概要
【アンケート名】
・第1回:暑い日の愛犬の散歩について
・第2回:暑い日の愛犬の散歩時、行っている暑さ対策について
・第3回:暑さで散歩に行かない日の過ごし方について
【調査実施日】
・第1回:2025年7月22日~7月23日
・第2回:2025年7月24日~7月29日
・第3回:2025年7月24日~7月29日
【回答者数】
・第1回:犬の飼い主さん400名に対し、「暑い日の愛犬の散歩」をどのように行っているのか調査。
・第2回:「暑い日でも散歩に行く」と回答した373名を対象に、「暑い日の暑さ対策」について調査。(有効回答数:362)
・第3回:「暑い日は散歩に行かない」と回答した27名を対象に、「散歩に行かない日の過ごし方」について調査。(有効回答数:24)
【調査方法】インターネット調査

回答者の年齢や性別

【男性:265名】

  • 20代:7名
  • 30代:61名
  • 40代:93名
  • 50代:76名
  • 60代以上:28名

【女性:135名】

  • 20代:11名
  • 30代:53名
  • 40代:46名
  • 50代:18名
  • 60代以上:7名
この記事のURLをコピーする

ドッグフード選びに迷った場合はどうしたら良い?

ドッグフードの神様では、全部で285商品のドッグフードの成分分析を徹底的に行い、どのドッグフードにどれぐらいの危険性があるかという安全面やコストパフォーマンスなど、多角的な視点からSランク~Fランクの格付けを行っています。

ドッグフード選びに迷った際は、ぜひ一度チェックしてみてください♪

【全285商品】ドッグフードの総合ランキングを見る