
- 愛犬が歯磨きをさせてくれない。
- 歯ブラシをペロペロ舐めて全然磨けない。
- 口をなかなか開けてくれない。
このような壁にぶち当たって、愛犬の歯磨きそのものを諦めたりしていませんか?
犬の歯もきちんとお手入れをする必要があるため、うまくいかないからと放置するのは愛犬の健康にためにもよくありません。
ここでは、愛犬の歯磨きをうまくできるようになるためのコツやおすすめのグッズなどを紹介していきたいと思います。
目次
犬にはじめて歯磨きをする時の心構え!
まず初めに、犬に歯磨きをするための心構えです。
- 歯磨きに慣れるまでは、何日も何週間もかかるものだと思うこと。
- 焦らずにゆっくりと歯磨きをすること。
- 歯磨きが楽しいものだと思わせること。
- 1日1本磨けただけでも良しと思うこと。
実は、最初からおとなしく歯磨きをさせてくれる犬はほとんどいません。よほど訓練されている犬ならすんなり歯磨きさせてくれますが、一般の犬は失敗して当たり前のレベルです。
我が家の愛犬も、歯磨きに慣れるまで1年はかかりました。それでもたまに嫌がる時もあるくらいです。
なので「焦らずにゆっくりと慣れてもらう!」これにつきます。はじめは1日1本磨けただけでもラッキーなので、いきなり完璧にやろうとしないことが大切かもしれません。
【実践】犬の歯磨きのやり方とおすすめの方法
それでは次に、犬の歯磨きのやり方を紹介していきたいと思います。焦らずゆっくりと、少しずつ慣れてもらいながらステップを踏んでいきましょう。
犬の歯磨きに用意するもの
犬の歯磨きに用意するものはとてもシンプルです。
- 歯ブラシ(ヘッドが小さくてブラシがやわらかいもの)
- ガーゼ(もしくは市販の歯磨きシート)
- ぬるま湯
歯磨き粉やペーストはあってもなくてもOKです。最近はチキン味のする歯磨き粉などもあるので、楽しい歯磨きにするためにもあると便利かもしれませんね。
口まわりを触ることに慣れてもらう
いきなり歯ブラシを持って口を開けさせようとすると、大抵のわんちゃんは嫌がります。犬にとって口まわり(マズル)は急所ですから、むやみに触られることを好みません。
まずはいったん歯ブラシを横に置いて、口まわりをやさしく触ることから始めてみましょう。歯ブラシを使うのはそれからです。
口の中を触ることに慣れてもらう
口まわりを気軽に触らせてくれるようになったら、今度は口の中を触ってみましょう。
なかなか口を開けてくれない時は、唇をやさしくめくって指を入れてみるとうまくいきやすいですよ。
ガーゼを使って歯をこすってみる
ここでいよいよ歯ブラシ!といきたいところですが、まずは愛犬が怖がらないようガーゼを使った歯磨きからスタートしてみましょう。
- ガーゼをぬるま湯で濡らす。
- ガーゼを人差し指に巻きつける。
- その指で歯と歯茎を軽くこする。
乾いたガーゼを使うと摩擦が生じて嫌がるので、必ず湿らせてから使うようにしましょう。歯磨きシートの場合はすでに湿っているので、そのまま使ってOKです。
歯ブラシに慣れさせる
さぁ、ここでいよいよ歯ブラシの出番です!いきなり歯ブラシを口の中に突っ込むのではなく、まずは歯ブラシ本体を顔に近づけて慣れてもらいましょう。
コツは、歯ブラシのにおいを嗅がせたり、歯ブラシを咥えさせてみることです。「これは危険なものではない」と認識してもらうとスムーズにいきますよ。
そして歯ブラシを見ても嫌がらないようであれば、そのまま歯ブラシをやさしく口の中に入れてみましょう。
もしも歯ブラシを見ただけで拒否するような場合は、以下のようなことが原因となってトラウマになっている可能性があります。
- いきなり歯ブラシを口の中に入れられた。
- 歯ブラシを乾いたまま使われた(摩擦で痛い)。
- 力強くブラッシングされた。
過去に歯ブラシで痛い思いをしたことがある犬は、「歯ブラシが嫌なもの」として映っています。トラウマをなくすためにも、必ずゆっくりステップを踏んでいきましょう。
歯ブラシで外側を磨いてみる
歯ブラシを口の中に入れても大丈夫になったら、今度は歯ブラシを濡らして歯の外側を磨いていきます。まずは前歯からゆっくりと磨き、そのまま奥歯に移動しましょう。
この時、歯ブラシを歯に対して45℃の角度で当てると、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)の汚れをしっかりと落とすことができます。
歯の内側も磨いてみる
歯の外側を磨かせてくれるようになったら、今度は口を開けて歯の内側も磨いていきます。
口を開けることを嫌がる場合は、この時にフレーバー付きの歯磨き粉を利用してみるのもいいでしょう。恐らく喜んで口を開けてくれるので、内側を磨きやすくなるかもしれません。
歯磨きをさせてくれたらご褒美を!
ちゃんと歯磨きをさせてくれたら、必ずご褒美を与えてたっぷり褒めてあげましょう。もちろん各ステップでも、上手にできたらその度に褒めてあげることが大事です。
「歯磨きって楽しんだ♪」と思ってもらえるようになると、お互いに歯磨きがすごくラクになりますよ。
犬の歯磨きの頻度はどれくらいがベストなの?
本当は毎日の歯磨きが理想ですが、なかなかそうもいかない場合もあるかと思います。
そんな時は、2日に1回、もしくは週に1回でも大丈夫です。やらないよりは歯の健康維持に十分効果があります。
無理のない範囲で定期的に続けることが一番大事なので、飼い主さんと愛犬がストレスを感じない程度に行いましょう。
もちろん効率よく磨けるようになったら、夜寝る前の歯磨きを毎日続けることをおすすめします。その時は1回1~2分の歯磨きでも大丈夫です。
犬の歯磨きをサボると恐ろしいことに…!
犬は、人間の歯のように虫歯になることは滅多にありません。
ところが、犬も歯茎と歯が存在していますから、きちんとケアがされていないと歯周病や歯肉炎にはなります。それ以前に、歯石が溜まる原因となります。
歯石や歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きが欠かせません。歯磨きを一切してもらえない飼い犬ほど、口内トラブルを抱えやすくなります。
たとえ歯磨きを嫌がっていても、愛犬の健康を考えたら根気強く慣れさせていかなければなりません。もし途中で諦めてしまえば、歯石の蓄積、歯周病や歯肉炎を引き起こすリスクがグッと高くなることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
補助として使いたいおすすめの犬用歯磨きグッズはこれ!
ペットショップや動物病院へ行くと、いろんなデンタルケアグッズが売られています。
もちろん歯周ポケットの汚れを落とすのは歯ブラシしかできませんが、歯磨きができない日用としてデンタルグッズ補助グッズをいくつか持っておくと便利です。
手軽に歯垢を落とすなら「歯磨きガム」
補助アイテムとして1袋は持っておきたいのが歯磨きガムです。
- 唾液の分泌を盛んにして歯垢を落とす。
- 口内をきれいに保つ。
- 口臭を制限する。
歯磨きガムだけに頼っても歯周病を予防することはできませんが、歯垢をつきにくくする効果は期待できます。
ただし、その効果を発揮するためには、飼い主さんがガムを持ちながら愛犬に何度も噛ませてあげる必要があります。
あっという間に食べてしまうと効果が激減するので、ちょっと引っ張ったりしながら与えてみましょう。
歯の表面の汚れを落とすなら「歯磨きシート」
歯ブラシを使い始める前の練習として、ぜひ使っておきたいのが歯磨きシートです。我が家も歯磨きシートには本当にお世話になっていて、今でも愛用しています。
- こすりながら歯の表面の汚れを落とせる。
- 歯ブラシに慣れる前の準備として活躍。
ガーゼだと濡らす必要がありますが、市販の歯磨きシートはすでに湿っているのでとても便利です。外出先でも使いやすいですよ。
時間がない時におすすめな「歯磨きスプレー」
歯磨きスプレー(液体歯磨き)は、歯磨きに時間をかけられない時におすすめのアイテムです。
- 歯石をつきにくくする効果がある。
- 口臭を制限する。
- 毎日継続して使いやすい。
歯ブラシに垂らして使ってもいいし、あるいは直接口の中にスプレーしてもいいでしょう。商品によっては飲み水に入れても大丈夫なものもあるので、気軽にデンタルケアが行えます。
おもちゃ代わりになる「デンタルケア用おもちゃ」
とりあえず日頃から小さなケアだけでもしておきたい!という飼い主さんにおすすめなのがデンタルケア用おもちゃです。
代表的なものでいえば、ロープやラバートイがありますね。ヒヅメや骨などもありますが、歯が欠けてしまうこともあるので使い方には注意が必要です。
- 歯の表面の汚れを落とす。
- 歯の表面の汚れをつきにくくする。
- 楽しみながらケアをできる。
デンタルケアのおもちゃを噛まないところのケアはできないので、結局のところ歯ブラシやその他のアイテムでお手入れをしてあげる必要があります。
犬の歯磨きは、コツさえ掴めば必ずできるようになります。
「子犬の頃からやってなかったし…」と諦めている飼い主さんも多いですが、何歳からでも歯磨きはできるので安心して下さい。慣れるまで時間がかかってしまうだけのことです。
どんなに食事内容に気を配っていても、歯の健康がイマイチだと将来的に体内へ悪い影響を及ぼします。無理だからと諦めず、しっかりと愛犬の歯の健康を守っていきましょう。