185商品のドックフードを徹底比較!「ドッグフードの神様」

犬が吐くときの原因はこれ!症状・対処法・見分け方などを徹底解説!

犬が吐く原因は本当にさまざまです。

吐き方や嘔吐物の色によって深刻度も原因も異なるため、吐いたからすぐに動物病院へ駆け込むといったことはなるべく控えた方がいいでしょう。

もちろん愛犬の年齢や状況によっては自己判断すると命に関わることもあるので、明らかに愛犬の様子がおかしい場合は信頼のできる獣医師にすぐ診察してもらう必要があります。

ここでは、犬が吐く時の原因や理由、またそれらに合わせた対処法や注意点を詳しく解説していきたいと思います。

この記事で解説する原因や対処法などはあくまでも一例です。愛犬の吐き方に違和感を覚えたら、必ず信頼のできる獣医師に相談するようにして下さい。

どんな吐き方をした?犬の「吐く」は3タイプある!

犬はもともと吐きやすい生き物です。これは犬に限らず四足歩行の生物に共通しており、横向きの胃、そして濃い胃液が出やすいことが理由となっています。

そのため、犬が吐いたからといってすぐに動物病院へ連れて行くのは避けた方がいいかもしれません。

実際に深刻ではないケースも多いようなので、吐き方や症状をある程度見極めたうえで病院へ連れて行った方がいいでしょう。

そこで一番最初に知っておきたいのが、吐き方のタイプです。犬の吐き方には3通りあり、どんな吐き方をしているかで考えられる病気が変わってきます。

消化したものを吐く「嘔吐」

嘔吐は、一度胃の中に入れて消化したものを吐くことです。

食べた物の一部が残っている場合もあれば、完全に液体化しているものまで状態はさまざまで、時には胃液を吐くこともあります。

嘔吐は深刻なケースが多いため、症状や嘔吐の回数・色などによってはすぐに動物病院へ連れて行くようにして下さい。見分け方については後ほど詳しく解説します。

考えられる病気やトラブル
  • 胃や腸などの消化器官の異常
  • 腎臓や肝臓の異常
  • 誤食

未消化のものを吐く「吐出」

吐出は、食べた物が胃に到達する前に吐くことです。

分かりやすく言えば、未消化のものを吐く、つまりそっくりそのまま食べ物の形が残っていることが多い吐き方です。

この場合、吐き出したものを再び食べることがあります。とくに問題はありませんが、再度吐かないように一旦処理された方が良いでしょう。

考えられる病気やトラブル
  • のどや食道の異常
  • 口の中や歯の異常

うまく飲み込めずに吐く「嚥下(えんげ)障害」

嚥下障害は、食べ物をうまく飲み込めずに吐き出すことです。

これは比較的、物を飲み込むのが難しいとされる子犬や老犬に起こりやすい特徴があります。

見分け方としては、食べる時に咳込んだり、あるいは食べづらそうにしているといった様子を見せることがあるようです。

時には、うまく吐き出せず「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を引き起こしてしまうこともあるので注意しましょう。誤嚥性肺炎を引き起こすと、呼吸が早くなるといった症状が見られるようになります。

考えられる病気やトラブル
  • 飲み込む力が弱い(筋力の衰え)
  • 口の中・のど・食道の異常
  • 遺伝的な疾患によるもの
  • 食べた物が大きかった・口に合わなかった

犬が吐いた「色」で大まかな原因がわかる!

吐き方や症状を見極めることも大事ですが、嘔吐物の色を確認することも非常に重要です。

獣医師には必ず「どんな嘔吐物だった?」と聞かれるので、うまく説明できない時は写真を撮ったり、嘔吐物をビニール袋に入れて動物病院へ持って行くようにしましょう。

白色・黄色

透明な液体・白っぽい泡・黄色っぽい液体のようなものを吐いた時は、病気の可能性が低いのでさほど心配する必要はありません。

ただし、何度も繰り返し吐いている、食欲がない、元気がないといった症状もある場合はすぐに動物病院を受診された方が良いでしょう。

  • 白色
    胃液。無色透明で無臭。原因は空腹・ストレス・胃酸過多・逆流など。
  • 黄色
    胆汁。原因は空腹・食べ過ぎ・消化不良・食物アレルギーなど。

赤色・茶色

赤っぽい、あるいは茶色っぽいものを吐いた時は、消化器官の上部で出血を起こしている可能性があります。

色の具合によって出血場所や病気が変わってくるので、できるだけ獣医師に嘔吐物を見せられるようにしておきましょう。

  • 赤色
    薄い赤色であれば、口内や食道の傷・炎症・腫瘍である可能性が高い。赤色が濃いほど、胃や腸にトラブルがあってが危険な状態になっている可能性がある。
  • 茶色
    体内で出血した血液が酸化していて茶色になる。色が濃いほど危険な状態で、消化器官のトラブルが深刻であることを意味する。急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸など。

黒色

吐いたものが明らかに黒い場合、消化器官の下部(小腸や大腸)で出血している可能性があります。色が濃いほど重症なので、迷わず病院で診察してもらいましょう。

特徴としては、嘔吐物からうんちのようなにおいがすることです。

  • 黒色
    かなり危険な状態。出血から時間が経っているため、嘔吐物が黒くなっている。腸閉塞、十二指腸、胃がん、食道がんなど。

犬が吐く12の原因とそれぞれの対処法!

それでは次に、犬が吐く主な原因とそれぞれの対処法を解説していきたいと思います。

空腹が原因で胃液や泡を吐く

犬は空腹時間があまりにも長いと、胃酸が出過ぎて胃液や泡を吐くことがあります。

よくありがちなのが、夕食が早すぎて朝食までの時間が長いパターンですね。あとはダイエット中だからと、餌の量や回数を極端に減らしている場合にも起こりやすいです。

対処法

吐いたあとは無理に食べさせず、消化の良い餌を少しずつ与えながら消化器官を動かしてあげましょう。嘔吐が何日も続く場合は病気が疑われるので、すぐに病院へ相談して下さい。

また、日頃から以下のことに気をつけながら餌を与えてみるといいでしょう。

  • 腹持ちのいい餌に変えてみる(血糖値の上げ下げが激しい食品を控える)。
  • 夕食の時間をちょっと遅めにしてみる(夕食と朝食の間が長い場合)。

基本的に子犬は1日2~3回、成犬は1日2回、シニア犬は1日2~3回に分けて餌を与えることが望ましいです。

食べ過ぎや早食いが原因で吐く

犬はもともと早食いでガツガツと食べる生き物ですが、あまりにも勢いよく食べ過ぎて胃の収縮運動の能力が追いつかずに吐くことがよくあります。

この場合は吐いても元気なことが多く、それほど心配する必要はありません。

対処法

ガツガツと食べてよく吐く場合は、一度に与える餌の量を少なくしたり、早食いを防止するフードボウルに変えてみるといいでしょう。

ストレスが原因で吐く

愛犬にストレスを感じている様子はありませんか?

犬もストレスが溜まると、人間と同じで自律神経のバランスが乱れます。すると胃液の分泌が盛んになるため、嘔吐をすることがあります。

ちなみに、犬はこんな場面で強いストレスを感じやすいです。

  • 不衛生な環境で飼育されている。
  • 苦手な人間や犬猫が身近にいる。
  • 飼育環境がガラリと変わった。
  • お留守番の時間が長い。
  • 運動不足が続いている。
  • 飼い主さんに構ってもらえてない。
  • ドッグフードが何度もコロコロ変わる。

ストレスの度合いが強いと嘔吐が何日も続くようになり、時には下痢、破壊行動、吠え癖、噛み癖なども引き起こすことがあります。

対処法

もしストレスの原因が分かるのであれば、すぐに改善をしましょう。思い当たる節がない場合は病気の可能性もありますので、かかりつけの動物病院で診てもらうことをおすすめします。

まずは日頃から愛犬の生活環境を見直し、負担になっていることはないか?居心地悪くなっていないか?など、愛犬目線で確認をすることが何より大切です。

また、愛犬と十分なコミュニケーションをとるよう心掛けて下さい。

口の中や喉に異常があって吐く

口の中に何か異常がある場合、ご飯を食べにくそうにしていたり、食べてすぐに吐き出すといった様子が見受けられます。時にはまったく食べないといった姿も見せるでしょう。

考えられるのは口内のトラブルだけでなく、喉や食道に異常がある可能性もあります。いずれにせよ自己判断は良くないので、必ず獣医師に診てもらいましょう。

考えられるトラブル
  • 歯肉炎
  • 歯周病
  • 歯が折れている
  • 歯髄炎
  • 口内炎
  • 口内の腫瘍
  • のどや食道の炎症

対処法

口の中のどこにトラブルが起きているか分からないため、むやみに餌を食べさせ続けるのは良くありません。

どうしてもすぐに動物病院へ行けない場合は、できるだけ口・喉・食道に刺激を与えないやわらかい餌(ウェットフードや流動食など)、または栄養のある冷ましたスープを食べさせるようにしましょう。

歯肉炎や歯周病に関しては、食べた後に歯磨きを行う習慣をつけていれば防げる病気です。

食物アレルギーが原因で吐く

アレルギーが原因でよく吐く犬もいます。この場合は、食品に含まれる特定の成分に反応を示す食物アレルギーが主な原因です。

たとえば、ドッグフードを変えたら吐いた、今まで食べていたドッグフードを吐くようになったという場合、何か特定の食材に反応している可能性があります。

吐く以外にも、目やに、涙やけ、皮膚のかゆみや湿疹、下痢などの症状が見られやすいのも特徴です。

対処法

食物アレルギーの原因は個体によって異なるため、材料の少ないドッグフードや手作り食をいろいろ試していきながら愛犬のアレルゲンを見つけていくといいでしょう。

動物病院でアレルギーの血液検査を受けることもひとつの方法ですが、必ずしもアレルゲンを特定できるとは限りません。

あくまでも補助的な検査になりますので、できれば時間をかけて低アレルゲンドッグフードや手作り食をいろいろ試して反応を見ていくことをおすすめします。

胃や腸に異常があって吐く

犬が嘔吐を繰り返している時、獣医師は必ず胃や腸管が塞がっていないかをチェックします。なぜなら、それだけ犬の胃や腸管のトラブルが多いからです。

この場合、嘔吐以外にも苦しそうに吐く、ぐったりしている、なかなか思うように吐けないといった様子を見せることもあります。

状況が悪化すると命を落とす恐ろしい病気が潜んでいる可能性もあるため、嘔吐が1日3回以上、あるいは何日も続いているようであればすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

考えられる病気
  • 胃捻転
  • 腸捻転
  • 腫瘍
  • 胃拡張
  • 腸重積

胃捻転や腸捻転は食後すぐの激しい運動、胃拡張はドライフードを食べた後の水のガブ飲みが主な原因と言われています。

対処法

胃や腸に異常があるかもしれないとは思っても、それを見極められるのは誰でもない獣医師です。自己判断は良くありません。

嘔吐を繰り返している時は24時間は何も飲ませたり食べさせない方が良いとされているので、必ず動物病院へ相談し、可能であれば嘔吐物の写真や実物を持って受診しましょう。

食後にすぐ運動をする習慣がある場合は、食後2~3時間以内はのんびりと過ごす時間をつくるようにしてみて下さい。

消化器官の炎症が原因で吐く

先ほど紹介した胃や腸のトラブルとは違い、こちらは主にウイルスや寄生虫の感染による消化器官の炎症が原因です。

ウイルスや寄生虫に感染すると胃や腸に炎症が起きやすく、時には血便や下痢を伴いながら嘔吐を繰り返す場合もあります。

他にも、服用している薬の副作用によって炎症が引き起こされることもあるようです。とにかくぐったりしていて、起き上がるのもやっとといった様子を見せます。

考えられる病気
  • ウイルス感染症(ジステンバーウイルス、パルボウイルスなどへの感染)
  • 寄生虫病(犬回虫症など)
  • 胃腸炎
  • 潰瘍

対処法

この場合も早急に動物病院で治療が必要となります。感染症の種類によっては他の犬に移ることもあるため、むやみに外出したり、嘔吐物に素手で触れないようにしましょう。

ホルモンや臓器の病気が原因で吐く

消化器官以外にも、ホルモンやその他の臓器の病気によって引き起こされる嘔吐もあります。

嘔吐以外にも、下痢、発熱、食欲不振、元気がない、多飲多尿などの症状が同時に見られることもあるでしょう。

水をたくさん飲む、おしっこの回数が多い場合は腎臓やホルモンの病気、メス犬なら子宮蓄膿症などの病気が考えられます。

考えられる病気
  • 尿毒症
  • 糖尿病
  • 副腎機能不全
  • すい炎
  • 子宮蓄膿症
  • 熱中症

対処法

早急に動物病院で治療が必要となります。不自然なほどに水を飲んでいる、何度もおしっこをしたがるといった様子があったら、迷わず動物病院へ相談するようにして下さい。

熱中症の場合は、室内の温度を22度前後、湿度を60%以下に保つことで予防することができます。

外飼いの場合は直射日光が当たらないよう工夫をし、涼しい風が通り抜けられるような環境を作ってあげましょう。

誤飲誤食が原因で吐く

犬はよくいろんなものを誤飲誤食します。

もしも中毒性のあるものを体内に入れてしまった場合、激しい嘔吐、下痢、呼吸が荒くなる、ヨダレを垂らす、痙攣などの症状が見られ始めます。

とくに子犬や小型犬は、どんなに小さなものでも喉や食道に詰まらせやすいので注意が必要です。

異物が喉に詰まると咳込んだりヨダレを大量に垂らすといった様子があり、異物が腸に詰まると腸閉塞を引き起こしてしまうこともあります。

誤飲誤食しやすいもの
  • 毛玉
  • 除草剤・農薬
  • タバコ
  • 筋の多い肉
  • 大きめにカットされた果物
  • おもちゃ

対処法

誤飲誤食した内容によっては、早急に動物病院で検査を受ける必要があります。誤って何か飲み込んでしまった場合は、愛犬のその後の様子をしばらく観察するようにしましょう。

心配な場合は動物病院へ連絡をし、飲み込んでしまったものと愛犬の様子を伝えて早めに相談しておかれることをおすすめします。

中毒性のあるものや異物の誤飲誤食を防ぐためには、飼い主さんが日頃から以下のことを意識して行うことが大切です。

  • 家の中に誤食しそうなものが落ちていないか犬目線で確認する。
  • 食べ物は小さくカット、あるいは柔らかくする。
  • 農薬や除草剤が撒かれていないところを散歩する。
  • 拾い食いの癖を直す。

とくに農薬や除草剤に関しては、犬への嫌がらせでむやみに除草剤をあちらこちらに撒く人がいるため注意して下さい。散歩のときは草を食べさせないようしつけることも大事です。

草を食べたことが原因で吐く

草を食べて吐く犬はすごく多いです。我が家の愛犬も、庭の草を食べてたまに吐き出しています。

実はこれ、決して悪い吐き方ではないので心配する必要はありません。犬にとって草を食べることは自然現象で、体に溜まった悪いものを吐き出すために食べるのだそうです。

とは言え、食べ過ぎには注意が必要ですね。何か不調があってムシャクシャ食べている可能性もあるので、異常なほど食べる場合は獣医師に相談しましょう。

考えられるトラブル
  • 胸やけ
  • 食べ過ぎ
  • 栄養不足
  • 胃腸障害
  • 腸内に寄生虫がいる

対処法

散歩中むやみに草を食べさせるのは危険なので(除草剤が蒔かれている可能性があるため)、なるべく道端の草を食べさせないようしつけることをおすすめします。

ただ、愛犬がどうしても草を食べたがる時もあるかと思います。そんな時は以下の方法を取り入れてみるといいでしょう。

  • ペットグラス(犬猫用)の草を家で育ててみる。
  • ドッグフードに細かく刻んだ茹でキャベツを添えてみる。

そして、日頃からお腹や消化にやさしい餌を与えるようにしてみましょう。

車酔いが原因で吐く

車に乗ることに慣れていない犬は、ちょっと乗っただけで吐くことがあります。これは車の振動に慣れていなく、平衝感覚が乱れて胃液がたくさん出てしまうことが原因です。

この場合は一過性の嘔吐がほとんどですが、何回も続くようであれば病院を受診しましょう。

対処法

車に乗る機会があり、かつ乗るたびに吐いてしまう場合は以下の方法を取り入れてみるといいでしょう。

  • 病院で処方してもらった酔い止め薬を飲ませる。
  • ドライブ直前の食事は避ける。
  • 長距離なこまめに途中で休憩をする。

車が苦手な犬に、無理やり車を好きにさせる必要はありません。余計なストレスを与えないよう、犬の気持ちを尊重することも大切です。

ワクチンの副作用が原因で吐く

ワクチン接種をした後に、薬の副作用で嘔吐してしまうことがあります。比較的ワクチンを初めてする犬に起こりやすいのですが、何度か経験している犬でも注意は必要です。

副作用による症状は、数分~1時間以内に起こる呼吸困難・震え・低体温症・チアノーゼ、そして1~24時間以内に起こる皮膚の赤み顔の腫れがあります。

再び元気になることがほとんどではありますが、翌日になってもひどい場合は病院に相談しましょう。

対処法

ワクチンの接種は、愛犬の体調が万全であることを確認した上で行いましょう。少しでも体調が悪いと副作用が出やすいので注意が必要です。

可能であれば午前中に受け、接種後30分は病院内で待機されるといいでしょう。こうすることで、万が一ワクチンショックが起きた場合でもすぐに対応してもらえますよ。

犬が吐く以外にこんな症状があったら迷わず動物病院へ!

「これって病院へ連れて行った方がいいの?」と迷ってしまう場面もあるかと思います。

基本的に、以下のような症状・状態が見られたら迷わず動物病院を受診しましょう。

  • 下痢をしている
  • うんちの色やニオイがおかしい
  • 1日3回以上吐いている
  • 嘔吐が何日も続いている
  • 苦しそうに吐く
  • 発熱
  • 食欲不振
  • 体重の低下
  • ぐったりしている

動物病院が遠い、なかなか行きづらいといった場合は、まずは電話でかかりつけの動物病院に相談されるといいでしょう。

その時、愛犬の状態を詳しく説明できるようにしておくと、より的確なアドバイスをもらいやすくなります。

子犬や老犬(高齢犬)は吐くことが多いのはなぜ?

成犬よりも、子犬や老犬が吐きやすいのには理由があります。

子犬が吐きやすい理由

子犬は消化器官が十分に整っていないため、ちょっとしたことで吐きやすいです。

たとえば、新しい餌に慣れなくて吐く、動き過ぎて吐くといったことはよくあります。

ただし、好奇心による誤飲誤食で吐くことも多いので油断は禁物です。口にしてしまいそうなものは近くに置いていないか?しっかり確認しましょう。

老犬(高齢犬)が吐きやすい理由

犬も加齢とともに消化力や筋力が衰えてくるので、食べたものをうまく消化できなかったり、うまく飲み込めずに吐くこともよくあります。

ただし、老犬の場合は何らかの病気で吐いている可能性もあるということは常に頭の片隅に置いておいた方がいいでしょう。

何度も嘔吐を繰り返したり、いつもと様子が違う場合は必ず病院へ相談するようにして下さい。

犬が吐いたあとの水や食事(餌)の与え方は?

犬が吐いたあとの食事や水分の与え方ですが、基本的に元気な場合は2~3時間経ってから餌と水を与えるようにします。

吐いたあとに絶食・絶水の時間を設けてあげないと、胃が十分に休みきっていないので再び吐いてしまう恐れがあるため注意しましょう。

もしも元気がない、嘔吐がひどいといった症状が見られる場合は、丸1日絶食をして半日くらいは絶水をするようにします。

絶食・絶水をした後は、水を数回に分けながら少しずつ与えていきます。ここでもし嘔吐が治まっているようであれば、消化の良いやわらかいフードも少しずつ与えていきましょう。こうやって1~2週間くらいかけて胃腸の調子を戻していき、最後に通常の餌をいつもの給与量・回数で与えます。

ただし、犬の嘔吐に慣れていない人が自己判断で処置をするのは好ましくありません。

老犬の場合は絶食が大きな負担になることもありますから、必ず信頼のできる獣医師に相談した上で適切な対応をするようにして下さい。

吐いてしまった犬を動物病院へ連れて行くときの注意点!

最後に、吐いてしまった犬を動物病院へ連れて行くときの注意点について触れておきます。

診察を少しでもスムーズにするためにも、できるだけ以下の項目を詳しく伝えられるようにしておきましょう。材料が多いほど、原因が特定しやすくなります。

  • いつ吐いたのか
  • 吐く間隔
  • 何回吐いているか
  • 吐く前の様子
  • 吐いたあとの様子
  • 吐いたものの色
  • 吐いたものの状態(異物があるか液体化しているかなど)
  • うんちの状態
  • 他に変わった症状がないか

嘔吐物やうんちは直接持参できるのが一番いいのですが、難しい場合は動画や写真を撮っておくことをおすすめします。

まとめ

大切な愛犬が吐いた時、心配のあまり動物病院へ連れて行きたくなることと思います。

しかし中には深刻ではないケースもあるため、どんな吐き方をしているか?愛犬の様子はどうか?他にどんな症状があるか?などを冷静に見極めることが大切です。

もちろん症状がひどそうな場合、いつもと様子が違うといった場合は、すぐに動物病院で検査をしてもらいましょう。早期発見・早期治療が命を救います。

吐いた時に初めて愛犬の病気を知ることがないよう、定期的に健康診断を受けることを強くおすすめします。

この記事のURLをコピーする

ドッグフード選びに迷った場合はどうしたら良い?

ドッグフードの神様では、全部で185商品のドッグフードの成分分析を徹底的に行い、どのドッグフードにどれぐらいの危険性があるかという安全面やコストパフォーマンスなど、多角的な視点からSランク~Fランクの格付けを行っています。

ドッグフード選びに迷った際は、ぜひ一度チェックしてみてください♪

【全185商品】ドッグフードの総合ランキングを見る