犬の皮膚病の種類ついては【犬に多い皮膚病の種類】かさぶたや体が臭い原因は?薬だけで治る?で解説していますが、ここでは皮膚病によく見られるかさぶたについて詳しく解説していきたいと思います。
実際に私の愛犬も、黒いかさぶたができてしまった時がありました。その経験も交えながら、原因や対処法などを紹介していきます。
なぜ犬の皮膚にかさぶたができてしまうの?
犬も私たち人間も、何らかの刺激を受けると皮膚に傷がつきます。すると時には血や膿が出ることもあり、しばらく経つとやがてそれらが固まってかさぶたになります。
つまり、かさぶたは血液や膿が乾燥したもの。止血、それからばい菌の侵入を防ぐ役割を果たしているため、傷が治るまではむやみに剥がしてはいけません。
もしも愛犬の皮膚にかさぶたができているようであれば、それは何かしら刺激や外傷を受けた可能性があります。かさぶたの色は赤茶、黒、黄色など傷の種類によってさまざまでしょう。
気付かないうちに怪我をしたのかもしれないし、あるいは皮膚病や腫瘍の可能性もあります。そこで次に、かさぶたができてしまう主な原因を見ていきましょう。
犬の皮膚にかさぶたができてしまう原因
犬の皮膚にかさぶたができてしまう原因は、大きく分けて3つに分類されます。
- 怪我
- 皮膚病
- 腫瘍
もちろんこれだけが原因ではありませんが、犬の皮膚にかさぶたができてしまう多くの原因は以上の3つになります。
それでは早速、1つ1つ深く掘り下げていきましょう。
「怪我」によるかさぶたの場合
怪我によるかさぶたであれば、1ヵ所、あるいはその周辺に数個のかさぶたができます。色は赤、茶、黒など。怪我の度合いによっては、広範囲にわたって大きくかさぶたができることもあります。
怪我によるかさぶたの場合は、傷が治るにつれて自然と剥がれ落ちていくのが一般的です。自己治癒力が高い犬ほど皮膚の再生が早いため、1週間もすればポロッと剥がれ落ちます。
しかし、怪我によっては皮膚組織が大きくダメージを受けている場合もあります。そのような時に間違えた処置をすると、化膿して治りが悪くなってしまうこともあるので要注意です。
傷口が明らかに大きい、出血を繰り返していてなかなか乾かない、グチュグチュしている、異臭がする、化膿しているといった様子が見られる場合は、できるだけ早くかかりつけの動物病院で診てもらうようにしましょう。
「皮膚病」によるかさぶたの場合
皮膚病によるかさぶたであれば、広範囲にできているケースが多いです。色は赤、黄、茶、黒など。しかも一度剥がれるとまたかさぶたができ、また剥がれては再びかさぶたができる…といった繰り返しや、周囲へ広がっていくこともあります。
皮膚病が原因でかさぶたができている場合、他にもかゆがる、フケが出る、皮膚の乾燥、湿疹、脱毛、被毛がベタつくなどの症状も見られます。かさぶただけではありません。
皮膚病は放置すると広がったり深くなったりして、最初の原因がわからなくなってしまうこともあります。放置せずに早めに獣医さんに診てもらうのが賢明です。
アトピー性皮膚疾患や免疫異常による皮膚疾患など、完治が難しい皮膚病もありますが、薬の投与によって症状をコントロールすることは可能です。
ちなみに、かさぶたをつくり出す代表的な皮膚病は以下の通りです。
膿皮症
膿皮症は、犬の皮膚病の中でもっとも多い皮膚炎です。犬の皮膚にいつも存在している「黄色ブドウ球菌」が異常繁殖することにより、膿皮症が引き起こされます。
症状は3段階に分かれ、初めは小さなニキビのような発疹ができます。やがて膿んでいき、2段階目あたりから強いかゆみと皮膚の炎症、そしてかさぶたが見られるようになります。
脂漏症
脂漏症はパグやフレンチブルドッグなどの短毛種や、シーズーやアメリカンコッカースパニエルなどの犬種に多く見られます。
皮膚の体質によるものですが、油っぽいベタつきや、シワの間に古くなった皮脂が溜まって匂いや皮膚炎を引き起こします。
マラセチアという真菌(カビ)はこの皮脂を好んで増殖するため、脂漏症のワンちゃんはマラセチア性皮膚炎を同時に起こしていることも多いです。
脂漏症には乾性脂漏もあり、この場合はベタつきよりも細かいフケがたくさん落ちてくるのが特徴です。
どちらもかゆみが出やすいため、掻きこわして傷となり、かさぶたができることもあります。
皮膚糸状菌症
皮膚糸状菌症は、真菌などが皮膚に侵入することによって引き起こされる皮膚病です。犬の被毛や皮膚、爪の根元などに寄生して炎症を起こすという特徴があります。
症状は、赤いリング状の発疹と、その中心部の円形脱毛。そして、周囲や中心部のフケが固まったようなかさぶたができることがあります。
また、乾燥した大量のフケも出ますが、真菌の感染だけではかゆみは出にくいとされています。
ですが、二次的に細菌の感染を起こすことも。そうなるとかゆみが出て掻きむしるため、広範囲へと広がりやすくなります。
疥癬症
疥癬症は、ヒセンダニというダニが原因で起こる皮膚病で、掻きむしるほどの強いかゆみを伴います。
白く細かいフケが皮膚の一部分の狭い範囲にのみたくさん出ている場合は、その皮膚に近い部分の毛やフケを顕微鏡で確認してもらいましょう。
ツメダ二症
ツメダニ症は、ツメダ二というダニの感染によって発症する皮膚病です。
感染すると多量のかさぶたやフケが出始めますが、ダニによる皮膚病の中でも、疥癬に比べるとかゆみはそこまでひどくないことが多いです。
ダニによる皮膚炎全般的に言えることですが、身体の免疫力が低い個体ほど悪化する傾向があります。子犬や老犬では注意が必要です。
アトピー性皮膚炎
激しいかゆみが特徴的なアトピー性皮膚炎は、人間のみならず犬にも発症します。皮膚を傷つけてしまうほど掻きむしってしまうため、患部がただれて炎症やかさぶたを引き起こします。
主に遺伝的な要因が強いと言われていますが、呼吸をした時にアレルゲン(ほこり、カビ、花粉など)を吸いこんだり、皮膚のバリア機能が低下することで起きてしまうこともあります。
皮膚のバリア機能は、不適切なシャンプー剤の使用や熱いお湯で洗いすぎることで異常を起こしやすいため、自己流シャンプーをやりすぎている犬は要注意です。
皮膚病についてはこちらで詳しく!
皮膚病についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ併せて参考にしてみて下さい。
「腫瘍」によるかさぶたの場合
実は、腫瘍によってかさぶたができることもあります。腫瘍が潰れて中から液が出てきてしまい、それが乾燥してかさぶたとなることもあるようです。
腫瘍は悪性と良性の両方のタイプがあるため、自己判断はせず、必ず獣医師に診てもらうことを強くおすすめします。
我が家の愛犬が腫瘍でかさぶたをつくった話
私が飼っている犬(雑種犬)は、数年前に以下のような腫瘍が体のあちらこちら(脇腹、足の付け根、尻尾、指、脇の下など)にできていました。
- 脂肪腫
- 皮脂腺上脾腫
- 毛包性嚢胞
これらはすべて良性でした。悪性ではありません。
ある日、肥大化し過ぎた1つの腫瘍が潰れてしまい、そこから黒い液が出てきてしまったんですね。恐らく、気になって舐め過ぎてしまったんだと思います。
潰れてしまったのが夜中だったので、朝起きて気づいた時には既に黒いかさぶたになりかけていました。
いつもお世話になっている動物病院も愛犬の腫瘍のことは知っていたので、潰れてしまったこと機に他の大きめの腫瘍をすべて取り除くことに。かかった手術の時間は3時間です。
腫瘍も大きかったため術後の傷跡も大きくなってしまいましたが、今はもうすっかりきれいに治って元気な毎日を過ごしています。
私は自身の愛犬で犬の腫瘍やイボについて経験しているので、もしあなたの愛犬にも腫瘍やイボ、しこりが見られたら、なるべく早めに動物病院で診てもらって下さい。
良性ならそれに越したことはありませんが、悪性腫瘍は進行が早いので発見が遅れると命に関わる恐れもあります。
犬の皮膚にできるかさぶたは、ただの怪我ではないかもしれません。
どんな状況でできたのか?他にも気になる症状はないか?繰り返しできるのか?など、いろんな角度からかさぶたの状況を把握することも大切です。
そして、かさぶたや他の症状が酷い場合、ためらわず動物病院に行って相談をするようにして下さい。とくに皮膚病や腫瘍は、早く検査をすることで愛犬に苦しい思いをさせずに済むこともあります。
かさぶただからと放置せず、良くなるまで毎日ちゃんと観察するようにしましょう。とくに被毛の長い犬はかさぶたに気付きにくいので、しっかりとチェックしてあげて下さいね。